• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月17日

【2輪遍歴】2輪遍歴 第12弾 TZR250(2XT) MY1988

【2輪遍歴】2輪遍歴 第12弾 TZR250(2XT) MY1988 1988年式ヤマハTZR250。

2011年7月に購入して、
2015年10月まで所有していたマシンです。
  
  
  
KDX125SRのことは
とっても気に入っていたものの、
高速に乗れない為に
行動範囲が限定されていたことが嫌になり、
乗換えを決定。
  
  
乗り換えるのなら、当然2st! ― と意気込んで、

最終型RZ-R(3HM)、
初期型TZR(1KT)、
KR-1S(!)
をターゲットに、ネットでタマ探し始めたものの、
なかなか良い車両が見つからない…
  


焦って探すものでもないので
夜な夜なサイトを覗いて、
気になるタマが出てくれば現車確認に足を伸ばす― 
ということを週末毎に繰り返していました。
  
  
そんな時に見つけたのが
初期型TZRの後期型となる
1988年式のTZR250(2XT)。
  
1989年に後方排気モデル(3MA)が
リリースされるまでの1年間しか
生産されなかった悲運のマシンでも
あります。
  
  
1988年式のホンダNSR、
通称ハチハチNSRが
独り勝ちをしていたあの時期にあって、
殆ど注目をされることなく
短いモデルライフを終えた2XT。
  
ルックスは初代TZR(1KT)のストロボラインを
ちょこっと改変しただけにしか見えないけれど、
実はEng内部も足回りも熟成されまくった
起死回生の一発を狙う
ヤマハ渾身のマシンだったのさ♪
  
  
搭載されるEngはヤマハの
前方排気並列2気筒2stEngを極限まで極めた
最高峰とも言えるモノ。
 
  このEng以降、
  同形式のEngは開発されていないので、
  事実上の究極形と言っても
  過言ではないのです!
  
シリンダーにメッキを施して、
リードバルブの葉数を増やして、
CDIもデジタル化した上に、
キャブのセットを見直して、
リアサスリンクを換えて、
ホイールのリム幅を太くして、
ラジアルタイヤを履いた
初代TZRの究極形とも言えるマシン!
  
    
こうも拘ったマシン造りをしている癖に、
とっても楽なポジションと
荷物の積載性に優れた
一体型シートを備えて、
ストリートでの使い勝手を
犠牲にしていないのは流石ヤマハ!
  
軸足は飽くまでも公道に置く―
というメーカーとしての良心を感じ、
涙せずには居られません。。。
  
  
かくも貴重且つ希少な2XTなので
スグにでも見に行きたいところだけれど、
クルマで2時間ほど離れた場所とあっては
おいそれと見に行く決心も付かない訳ですよ。
  
そうこうしている間にも
何れ好事家に買われていくのだろうな…
と、溜息混じりに
毎日チェックを続けていたところ、
2週間を経過しても
売れないままに残っている(爆)
  
  
終いには、
この2XTがボクを呼んでいるような気が
し出したので
冷やかし半分・本気半分で
足を伸ばしてみることに。。。
  
まさか、見に行ったその日のウチに
身請けを決めるとは
思ってもみなかったけれどさ~(照)
  
  
  
  
身請けを決めてから気が付いたこと。
  
ワタクシ、今までアルミフレームのマシンに
乗ったことがありませんでした(爆)
  
  
一世を風靡したデルタボックスフレームは
さぞやカッチリした乗り味かと思いきや、
運転手の邪魔をしないしなやかなフレームで、
バランスの良さが光る車体に
目から鱗がボロボロと…(苦笑)
  
これが20年以上も前のマシンとは!
アルミフレーム、恐るべし!! 
  
  
DLの最新ハイグリップラジアルタイヤ:
α-13Hを履かしても、乗り難くなることは皆無!
  
足回りも運転手の邪魔をしないよう
いい仕事をしてくれます。
  
  
  
1980年代のレプリカ全盛時に
メーカーが威信を掛けて
開発したマシンとは言え、
四半世紀を過ぎた今でも、
運転手を楽しませる走りを
提供してくれるというのは
素晴らしい!
  
後発モデルのR1-Z(3XC)よりも、
2XTの方が機械としての完成度は
優れていると断言しちゃいますね。
  
  販売面では苦戦したけどさ~
  
  
とは言え、
現在のマシンと比べると車体構成の古臭さが
目に付くのは仕方のないところ。。。
  
今のマシンに比べて後下がりな車勢の2XTは、
Fを使ったコーナー前半での向き変えが
不得手なようで、
下手したらダラダラと旋回を続ける傾向アリ。
  
手っ取り早い対策としては、
キャスターを立てるために、
Fの突き出しを増やせばいいのだけれど、
それだけではバンク角が少なくなってしまう
というジレンマ。
  
そうなると、
今度はリアの車高を上げる必要が
出てくるのだけれど、
車高調整可能なリアサスに換装しない限りは
リンクを短くするしか方法がない…
  
でもリンクを短くするとリンク比が変わるから、
リアサスが入り難く(動き難く…)なるという
ジレンマあげいん(苦笑)。
  
  
この時は友人が作ってくれた
可変式のリアサスリンクプレートを使って
可能な限りリアの車高を上げた上で、
リアサスのプリロードを抜いて
無理矢理にでもサスを動かすようにしたものの
抜本的な対策には程遠い状態。
  
リアの車高を上げているにも関わらず、
サーキットを走ると、
チャンバー、カウル、ステップを擦り捲くり(爆)
 


対策として考えていたのは、
チャンバー+リアサス製作+FフォークOH+
Eng腰上OH+リアホイールベアリング一式+
リア18インチタイヤの投入だけれど、
コレだけ手を加えるとなると、
少なく見積もっても30諭吉は超えちゃう訳で…

結局、夢は潰えた次第なり。。。

今は友人の息子さんに引き取られ、
元気に走り回っているらしい― と聞いています。

ハタチそこそこのコが
自分よりも年上のマシンを走らせる…
萌えますよね(爆)
  
ブログ一覧 | 2輪遍歴 | 日記
Posted at 2016/12/17 18:21:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

羽根付き餃子
avot-kunさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

GW後半は旨いモノだけいただきまし ...
影虎。さん

やる気スイッチ
ターボ2018さん

おはようございます☀️
チャ太郎☆さん

GW、11連休終了
nobunobu33さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「【SEROW】ビワイチ http://cvw.jp/b/2594760/48413888/
何シテル?   05/06 02:15
心情的には『バイク乗り』。 所有マシンは R nineT URBAN G/S(MY2017)と クロスカブ110(MY2019)、 セロー250F....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【911】私的911概論 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 19:07:28

愛車一覧

ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
997.1GT3CSの放出に対する物的補償(嘘)として、 手に入れたmy Yellow. ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
デイリーユースに耐え得るスポーティーカーと、 趣味クルマの両立を狙って、 718か981 ...
ヤマハ セロー250ファイナルエディション ヤマハ セロー250ファイナルエディション
ずっと気になっていたものの、 縁がなくて手に入れるコトができなかったセローを やっと迎え ...
ミニ MINI Convertible ミニ (ミニ MINI Convertible)
4人乗りのオープンカーを探していたトコロ サイズ的に手頃なこのクルマに出逢いました   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation