• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tsuka748のブログ一覧

2016年10月06日 イイね!

【通勤音楽】ALL TIME BEST by 尾崎豊

【通勤音楽】ALL TIME BEST by 尾崎豊通勤音楽シリーズ

デビュー30周年を記念して2013年にリリースされた
尾崎豊のALL TIME BEST。

彼のデビューはボクが中3の頃。
デビュー当時の喧騒はリアルタイムで見ていました。

デビュー前から音楽シーンで話題になっていた彼は、
青学高校の卒業を3ヶ月後に控えた時期に退学、
メジャーデビューを果たします。

デビュー当時の楽曲は
『10代の若者の代弁者』的な扱いを受け、
当初からカリスマ扱いをされるという
異様な空気の中でのデビューに、
高校受験を控えたボクは
完璧に冷めた目を向けていたものです。

希望通り、地元の進学校への入学を果たしたボクは
一度キチンと尾崎を聴いてみようーと
彼のデビューアルバム『十七歳の地図』を
クラスメイトから借りてくるのですが、
この時はこのアルバムを最後まで聴くことが
できませんでした。


何故か?

制服もない自由な校風だったとはいえ、
進学校に進んだことによるプレッシャーと共に
大学進学を含めた今後の自分の人生の方向性を
決めていかなければならない時期にあった
ボクにとって、
尾崎の歌は自分が立ち向かうべきものから逃げ出した者の
自己弁護にしか聞こえなかったのです。

同時期に深夜枠で放映された
彼のライブを観る機会もあったのですが、
リーバイスとヘインズというなんの変哲もない衣装で
ハイテンションにステージを駆ける姿が妙に痛々しくて
途中で観ることをやめてしまうくらい、
ボクは尾崎を受けいれることができなかったー

正直に言うと、彼の歌は
当時のボクが確保した立ち位置を
真っ向から否定するものであるー
との認識があって、拒絶反応を抱いていたのです。

彼が曲を作れなくなり、
アメリカに渡ってもスランプからは抜け出せなかったー
と耳にしても、
ボクは特に何の感慨を抱くこともなく、
一歩引いたところから彼を見続けていました。

彼に対する認識が変わったのは
帰国後に覚せい剤取締法違反で逮捕されたーとの
報に触れてから、です。

表現者の抱える深い闇を見せつけられたようで、
とてもやるせなくなったことが、
尾崎というアーティストの存在を
今更ながらにボクに意識させる切っ掛けとなりました。

執行猶予判決を受けた尾崎は、
その後、結婚をして長男をもうけた後、
2枚のオリジナルアルバムをリリースしますが、
1992年4月に覚せい剤の摂取過多により
26歳の若さで逝ってしまいます。

彼のファンでもなんでもないボクにとってさえ
その死は衝撃でした。




そして、それ以降、
彼の楽曲からは意識的に距離を取りつづけたまま
20年以上の時間が過ぎてー

尾崎の曲を普通にCMで耳にするようになって
数年経ったころ。
ふとしたことから彼の長男が歌う『I LOVE YOU』を
耳にして、
無性に尾崎本人の曲が聴きたくなったのです。
理由は分かりません…

ただ、彼の息子が何を思って亡き父の曲を歌うのかー
あの時代を知るボクらにとって、
結局、尾崎とはなんだったのかー
自分なりの答えを確認したかっただけなのかもしれません。

そんな訳で、初めて尾崎の作品に手を出したーと。

本来なら1枚目から
順に聴いていくべきなのだろうけれど
其処までして尾崎と正面から向き合う覚悟は
まだなかったので
手始めに適性検査代わりのベスト盤ー

情けないことに、今になってようやく
尾崎の言葉を少しは受け入れることができるようになった
自分に気が付いて
多少なりとも戸惑っていたりするのですが、、、

とにかく、ようやく尾崎を聴くことができましたよ、と。
それだけの話(苦笑)



多分、尾崎が思っていたほど、
オトナはオトナじゃないんだよー、と。

オトナなんて、歳をとっただけで
根っこのところはキミらと変わりないんだよ、と。

立派なオトナでなんかないことは
自分でも分かってるんだから、
そんなに求めるてくるなよー、と。

彼の言葉を聞いて、そんな風に文句を言ってみたくなった
48歳の朝でした、とさ。
Posted at 2016/10/06 00:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 通勤音楽シリーズ | 日記
2016年10月06日 イイね!

【通勤音楽】on the street coner 3 by 山下達郎

【通勤音楽】on the street coner 3 by 山下達郎通勤音楽シリーズ


山下達郎の3枚目となる1人多重録音ア・カペラアルバム、
ON THE STREET CORNER 3。

リリースが1999年の11月ということなので
コレもシンガポールで買ったものーになるのかな?


学生時代に、このシリーズの1と2を持っていた
友人の部屋で聴かせてもらって以来、
ナニゲに気に入っていた山達のア・カペラ。

昨夜、就寝前に久しぶり聴いてみたところ、
思いの外良かったので、今朝も引き続き聴いている次第。


思えば、
このヒトのアルバムはこの1枚しか持ってないんだよね〜


日本を代表する男性ボーカルの筈なのに(苦笑)



ルックスか?
ルックスが原因なのか??
Posted at 2016/10/06 00:10:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 通勤音楽シリーズ | 日記
2016年10月06日 イイね!

【通勤音楽】Natsu Summer

【通勤音楽】Natsu Summer通勤音楽シリーズ


夏・NATSU・夏 by Natsu Summer

どれだけ夏に掛けてるんだよっ!
と突っ込みたくなるタイトルとアーティスト名。


シティ・ポップ・レゲエを標榜するシンガー、
Natsu Summerのデビューミニアルバム、、、
らしいですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ



先日、東京で出席した取引先主催のパーティーで
行われた彼女のミニライブを聴いて、
初めて存在を知った歌い手さん。

裏打ちを押し出した分かりやすい曲調と
伸びやかな声に、どこか懐かしさを感じながら
聴かせて貰った訳ですが…


帰りがけに主催者に挨拶をして会場を出ようとしたところ、
出たばかりのCDの即販をしていた彼女を紹介されて、
ついでに売り物のCDまでいただいてしまったー
という経緯で手に入れたアルバム。


デビューしたての今井美樹を彷彿とさせる歌い手、
というのが第一印象。


なんとなく耳に馴染んで、ここ数日ヘビロテってます。


自腹を切って買おうと思えるアルバムかと言うと
ちょっちアレだけど、、、(苦笑)

日本語のレゲエも偶にはいいものでつ、はい。
Posted at 2016/10/06 00:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 通勤音楽シリーズ | 日記
2016年10月05日 イイね!

【通勤音楽】Mari Pokinen

【通勤音楽】Mari Pokinen通勤時ではない音楽シリーズ


久しぶりの音楽シリーズ。
某音楽系の番組で女性J−POPシンガーが紹介していた
楽曲のひとつに含まれていたMari Pokinen.


残響が残るスタジオで録音されたと思しき
アコースティックギターの伴奏に
彼女の歌声だけが載せられたミニマルな世界観が広がる
実に雰囲気のある1枚です。


調べたところ、彼女はエストニア出身の28歳で、
このアルバムは2013年にリリースされた
彼女の1stとのこと。


リリース当時、日本でも少数が販売されたらしいものの
今では入手が困難となっており、
密林では1諭吉近いプレミアム価格が付けられているらしい。


もっとも、iTunesでは適価で入手可能だったので、
今回ばかりはDLで手に入れざるをえなかったという、、、ね。



エストニア語なんてひとつも理解できないけれど、
歌詞が分からなくても、彼女が示す世界観には引き込まれます。


お気に入りは、6曲めと8曲め。



強いて挙げれば、しっとりしたHeather Novaって感じ?


秋の夜更けにはオススメな1枚かと♪
Posted at 2016/10/05 23:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 通勤音楽シリーズ | 日記

プロフィール

「【SEROW】シート交換 http://cvw.jp/b/2594760/48627275/
何シテル?   08/30 17:00
心情的には『バイク乗り』。 所有マシンは R nineT URBAN G/S(MY2017)と クロスカブ110(MY2019)、 セロー250F....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24 2526272829 30
31      

リンク・クリップ

【911】私的911概論 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 19:07:28

愛車一覧

ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
997.1GT3CSの放出に対する物的補償(嘘)として、 手に入れたmy Yellow. ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
デイリーユースに耐え得るスポーティーカーと、 趣味クルマの両立を狙って、 718か981 ...
ヤマハ セロー250ファイナルエディション ヤマハ セロー250ファイナルエディション
ずっと気になっていたものの、 縁がなくて手に入れるコトができなかったセローを やっと迎え ...
ミニ MINI Convertible ミニ (ミニ MINI Convertible)
4人乗りのオープンカーを探していたトコロ サイズ的に手頃なこのクルマに出逢いました   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation