• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月27日

久々の試乗記 Part2(Ford Focus Sport)

久々の試乗記 Part2(Ford Focus Sport)  おはようございました。

久々の試乗インプレ第2弾、フォード フォーカス。「乗ってみる?」って営業スタッフ氏に言われたんで二つ返事で乗ってみました。
この度の試乗は、前回お送りしたマスタングのときと同様に、営業スタッフ1名を含めた合計4名で行っています。


Ford Focus Sport

マスタングと比較すると、否、比較すること自体が既におかしい話なんですが、かなり普通の乗用車的な佇まいのフォーカス。1998年に初代モデルがデビューし、今回で3代目になります。「日本じゃ信じられんけど、欧州をはじめとした全世界ではゴルフより売れてるんだぜ。」と営業スタッフ氏は言っていました。元・AUTOCAR JAPAN読者である私は、そのことは一応、知識として知っていましたが。
元・アクセラオーナーの私としては、2代目(3代目はどうじゃったか失念した)のプラットフォームが「マツダ(アクセラ)」「ボルボ(S40/V50)」「フォード(フォーカス)」で共有されていることもあり、大変気になるクルマでありました。

ちなみに初代のCMソングがコレ↑でした。

さて、知識として知っていた限りでは、フォーカスというクルマ、「2代目については、Cセグメントの中ではアホみたいに幅が広いクルマ」でした。コンパクトカーの感覚で買ったらとんでもない事態になる、と。

と言うのも、初代のハッチバックが全長4170×全幅1710×全高1480(以下、単位mm)、2代目4350×1840×1485、3代目4370×1810×1480mm、3代目では一応全幅が小さくなっていますが、2代目の情報を知ったときは




( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!

(つд⊂)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ

(  д )

(; Д ) !!






全幅は誤植か?1740の間違いでは?と思いました。
参考までに、初代アクセラ(5HB、後期モノ20S)は4435×1745×1465、2代目アクセラ(後期モノ5HB)は4460×1750×1465mmです。
まぁ、今やMPVを乗り回しているせいか、全幅の件は「運転しやすけりゃあ、どねえかなるわい」と、どうでもよくなりましたが。


ほいで、コレが乗ると、ぶち面白いんですよ!
聞いただけではアホみたいに思え、狭い駐車場ではネックになることもある全幅ですが、コーナリング時にはコレが大きなアドバンテージになります。ものすごく踏ん張るんです。標準状態のアクセラより間違いなく踏ん張る。もっと言えば、これ以上手ェ加える必要ってあるの?って思いましたね。
アクセラと比較して「全幅が広く・全高は大差なし・そしてタイヤ外径も大きめ」なので、当然の成り行きじゃあありますけどね。
しかも、シートが出来がよく、普通に乗る時は勿論問題無く、ちょっと攻めた走りをしてもガチッとホールド。余程のことが無い限り、シートはこのままでいいでしょう。

何と言うか「5人乗っても快適なアクセラ」3代目フォーカスを例えて言うなら、この表現が最も適切かもしれません。


パワートレインは、2リッター4発の直噴(最高出力:125kW(170ps)/6600rpm・最大トルク:202N・m(20.6kg-m)/4450 rpm)+セレクトシフト(マニュアルモードで、フォーカスの場合、シフトレバー右側に±スイッチがある)付デュアルクラッチ6速トランスミッション「PowerShift」です。 額面だけ見たら「そんなモン」ですが、これがまた「ぶち面白い」と思いました。直噴のデメリットは殆ど無し。そしてアクセラを所有していた時も思ったが、最近のエンジンって、大抵額面以上にパワー出てるんじゃなかろうか?
Dレンジで走っても、特殊な運転動作を要求されることは無く、Sレンジでは…最初にちょっとマニュアル操作が戸惑うかもしれませんが、慣れれば面白いですよコレ!
古巣の悪口を言うワケじゃないが、正直なところ、全体のまとまりはSKYACTIVパワートレイン以上じゃないかと。

とりあえず、クルマに慣れた頃には、全幅のことなどすっかり忘却の川に流れていました。まぁそれだけ問題にはならなかったのでしょう。


強いて難点を言うなら
「灰色のボディカラーが無い(自分が買うなら、白かのう…)」
「Rゲートの『S』エンブレムは無い方がいい(何だか中途半端に感じたので)」
「数字だけを見ると、小回りが利かない(最小回転半径6メーター、 営業氏とは、メーカーによって計測位置・方法の違いもあるんじゃない?という話をしました)」
「セレクトシフトの操作性(取っつきやすさの点で、ステアリングスイッチ または 一般的な±ゲート式の方がベターかな、と)」
でしょうか。とは言え、全体的に非常にまとまりのいいクルマでした。正直欲しくなったくらいに。

欧州車全般(一応アメリカのメーカーですが…)に言えることですが、良くも悪くも「単純明快」と言いますか、小難しいことは考えんとパ~ッとやろうぜ!いうノリを改めて感じた1台でした。じゃからクルマって、乗るまでわからんのんですよね…。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/06/27 23:42:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

おはようございます!
takeshi.oさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

この記事へのコメント

2013年6月28日 1:25
僕も先日乗ってきましたよ。

大体の感想は一緒…。

色にウィニングブルーって有ったのが気になりました。

後は、ハンドブレーキが使いにくかった。
コメントへの返答
2013年6月28日 22:51
新型フォーカス、かなりいい評判のようですね(初代と2代目は乗ったことが無いんでわからない)。

>ウィニングブルー
ああ、やっぱり?(笑)
HPで見る限りは、マツダの27Bに似ていますが、カタログで見たら、何だか違うような…今のところ、フォーカスのウイニングブルーについては、カラーコードがわからずじまいでした…。

>ハンドブレーキが使いにくかった

一般的なハンドブレーキ(後ろ側に支点がある)に対し、フォーカスのそれはレバーを真上に引っ張り上げるような使い方なので、最初は戸惑いましたね。すぐに慣れましたが。
2013年6月28日 22:38
フォーカス... 楽しそうじゃないですか!!
自身、外車カブレではありませんが、外車って、ある意味期待はずれ(車文化の違いから想定していない意)な収穫があるから面白いですよね~

どこの何がって訳ではなく外車は一度所有してみたいです!!

コメントへの返答
2013年6月28日 23:04
このフォーカス、特に乗ったら間違いなく良さがわかる1台でした。
あと、輸入車の魅力というと、実用車と言えどキャラが立っているクルマが多いうえに、国産車みたいに猫も杓子も…という傾向が少ないと思いますね。

プロフィール

「@もとうとさん よりによって(代車)試乗インプレが飛びまして、ここ何日かのアクセス不良もあってモチベーションが一気に下がりました…(´;ω;`)」
何シテル?   08/19 10:47
車は運転してなんぼのモンと考えています。 基本姿勢が「好きなモンは好き、好かんモンは好かん、興味のなぇーんはどうでもええ」であります。 自分で言うのもア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントドア内張りの外し方メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 23:20:44
フロントドアのデットニング(内装の外し方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:12:36
ホーン交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 22:19:42

愛車一覧

ボルボ V60 ヤマの青いあんちくしょう (ボルボ V60)
納車時走行距離 33050kmくらいと思いますが、記録を撮り逃がしましたサーセン。 何 ...
マツダ フレアクロスオーバー ヤマの白いミニ四駆 (マツダ フレアクロスオーバー)
初代アクセラ/MAZDA3(BK系)以来、15年ぶりの新車にして、初の軽自動車となりまし ...
フォード クーガ ヤマの白いあんちくしょう (フォード クーガ)
納車時総走行距離37766km 2020年初売りでの衝動買いにより、初代クーガにも乗る ...
フォード フォーカス (ハッチバック) ヤマの赤いあんちくしょう (フォード フォーカス (ハッチバック))
予期せぬ事態がありましたが、さまざまな縁があり初めて輸入車を所有することになりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation