• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アサヲのブログ一覧

2011年12月31日 イイね!

簡単なご挨拶ではありますが

簡単なご挨拶ではありますが2011年は大変お世話になりました。
2012年も宜しくお願い致します。
Posted at 2011/12/31 23:55:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月31日 イイね!

喋ってねぇで降りかかる火の粉を払え

喋ってねぇで降りかかる火の粉を払え約5年前でしょうか、栃木県で起こった事件ですが、警察官の発砲が正当防衛か否か、が焦点となっている裁判の件ですが、判決を見て、当たり前田のクラッカーじゃの!が正直な感想ですね。むしろ犯罪を未然に防いでいるわけで、私は喝采します。

そういえば、今回の元ネタと似たような事例として、以下のようなことがありましたが(その後の詳細をご存知の方、いらっしゃいませんか)、
2009年05月29日「威嚇なしの発砲は違法」 パトカーに何度も車ぶつけた覚醒剤男に警官発砲、半身不随に→県に1150万賠償命令…横浜地裁
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1268412.html

とりあえず一言だけ言わせて下さい。

地裁バカかと。アホかと。お花畑かと。

今回のような事例で、裁判官の机上の空論で、クソの役にも立たねぇ対処法込みで「正当防衛に非ず」なんて言われた日にゃあ、私は間違いなく「お前がやれ」と言うでしょう。そりゃそうでしょう、それでどねぇかなるんなら百歩譲って納得しますが(納得せんけど)、言ってることは気合と根性でどねぇかせぇって言ってるんとえっと変わらんですよ。
こねぇなクソの役にも立たねぇ対処法で、殉職者が増えたら、この裁判官はどねぇな落とし前を取るつもりでしょうか?気合がありゃあ何でもできるワケ無かろうがや、無意味な根性論もええ頃にしやがれ馬鹿者が。これこそ貴重な人材を無駄に失う行為、失礼な話ですが、犬死にそのものです。


もっと言えば「威嚇射撃がウニョウニョ」だの「発砲に問題はなかった」と、実にバカけたコメントが横行していますが、個人的な意見を言いますと「威嚇射撃=無駄弾」だと考えます。逆に聞きたい、そもそも「問題のある(orない)発砲」の定義っちゃ何かね?
無駄弾使うくらいなら、敵を無力化させる手段を少しでも多く取らせた方が格段にいいに決まっています。どねぇでも威嚇射撃をやれっちゅうんなら、極端な話、陸上用のスタートピストル(って言うんか?)でも携行させろ、とすら考えます。これで「無駄弾なし」「流れ弾による二次被害の減少」はできるわな。
悪いけどもう一回言うわ。地裁バカかと。アホかと。お花畑かと。ホントにまぁ、腐れサヨクの論理じゃ全くお話になりません。

警察官の使命として「市民の安全を守る」をただのスローガンで終わらせないためには、明らかに時代に合っていない法律の再検討は必須で、しかも単に検討で終わらせないことだと考えます(まぁ何にでも言えることですけどね)



発砲の警官、二審も無罪 正当防衛認める 中国人死亡  2011年12月27日15時10分


 栃木県西方町(現栃木市)で2006年、中国籍の羅成(ルオ・チェン)さん(当時38)が、警官の発砲で死亡した事件で、特別公務員暴行陵虐致死罪に問われた県警の巡査部長・平田学被告(35)=当時は巡査=に対する付審判の控訴審判決が27日、東京高裁であった。小倉正三裁判長は、「発砲は正当防衛」として無罪とした一審・宇都宮地裁判決を支持し、検察官役の指定弁護士の控訴を棄却した。

 羅さんは06年6月に路上で平田被告から職務質問をされて逃走。民家の庭にあった石造りの灯籠(とうろう)の上部の宝珠(重さ約3キロ)を持って抵抗したため、平田被告が発砲した。高裁判決は「羅さんは宝珠を高く持ち上げ、平田被告の頭に振り下ろそうとしていた」などとして、一審判決と同じく正当防衛を認めた。威嚇射撃をしなかった点についても「民家が近くにあってためらったというのはやむを得ない」と述べた。

 遺族らが損害賠償を求めて起こした民事訴訟では、二審・東京高裁が今年4月、「威嚇射撃もなく性急に発砲した行為は違法」とし、栃木県に約1千万円の支払いを命じる逆転判決を言い渡している。

 付審判は、公務員の職権乱用などについての告訴・告発を検察官が不起訴とした場合に、告訴・告発人の求めに応じて開かれる刑事裁判で、裁判所が指定した弁護士が検察官役を担う。



Posted at 2011/12/31 17:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「V60車検に伴い、代車がコレです。
謎に某M車はこの点で槍玉に挙げられてますが、皆同じに見える…基本操作で迷うことがほぼないメリットがあります。ボルボオーナーの端くれかつ元マツダの回しモンたる私から言わせりゃあ、マツダ車は多少なりとも差異はありますよ?(※ただしラージ群は除く)」
何シテル?   08/02 21:44
車は運転してなんぼのモンと考えています。 基本姿勢が「好きなモンは好き、好かんモンは好かん、興味のなぇーんはどうでもええ」であります。 自分で言うのもア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 23
456 78910
1112 1314 151617
1819 20212223 24
2526 27 2829 30 31

リンク・クリップ

フロントドア内張りの外し方メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 23:20:44
フロントドアのデットニング(内装の外し方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:12:36
ホーン交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 22:19:42

愛車一覧

ボルボ V60 ヤマの青いあんちくしょう (ボルボ V60)
納車時走行距離 33050kmくらいと思いますが、記録を撮り逃がしましたサーセン。 何 ...
マツダ フレアクロスオーバー ヤマの白いミニ四駆 (マツダ フレアクロスオーバー)
初代アクセラ/MAZDA3(BK系)以来、15年ぶりの新車にして、初の軽自動車となりまし ...
フォード クーガ ヤマの白いあんちくしょう (フォード クーガ)
納車時総走行距離37766km 2020年初売りでの衝動買いにより、初代クーガにも乗る ...
フォード フォーカス (ハッチバック) ヤマの赤いあんちくしょう (フォード フォーカス (ハッチバック))
予期せぬ事態がありましたが、さまざまな縁があり初めて輸入車を所有することになりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation