• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アサヲのブログ一覧

2022年04月09日 イイね!

紆余曲折ありました…フレアクロスオーバーを選んだ経緯

紆余曲折ありました…フレアクロスオーバーを選んだ経緯

どうもこんばんは、アサヲです。

フレアクロスオーバー(以下フレクロ、フレアクロス、クロスオーバーのどれか…の予定)を購入したワケですが、今回は本当にあーでもないこーでもないと悩ましい時間を過ごしました。実際のところ他にも候補車があり、どれも購入したいと思わせる魅力があるんですが、結局購入に至らなかった理由が存在します。有り体に言えば逃げ口上集です。
まぁいずれにせよ、だいたい過去に書いた通りの結果になりました。

ちなみにどれを買ったにせよ、今後どうするという予定なり希望なりを立てていまして、飽きが来んように長く乗るつもりでいました。
購入店舗とその理由については、過去に散々書きましたが、価格の安さ(値引き)云々以上に気分良く買い物ができることを重視する為、端からマツダDの選択肢はなく(6年前を最後に行ってませんし、県外のはともかく県内については今後も行くつもりがないです)、そして値引きらしい値引きもせず、ボルボDで3台目の購入となりました。


それでは、購入に至らなかった候補車3台についての論評です。


・MAZDA2…ただしガソリン車(SKYACTIV-G 1.5)です。ディーゼルは1台持ちとか通勤距離が長いならともかく、2台持ちでしかも通勤距離が短いので候補として考えませんでした。ディーゼルならではの魅力があるんは一応理解していますが、いくら購入時等に減税があるとは言え、それでも車両価格はひっくり返せるものではないので。
昨年6月に仕様変更があり、ガソリン車のエンジン改良(※高圧縮比仕様、この時点では一部のみ)+改良エンジン仕様でFFのAT車はちゃっかり燃料タンク増量が実施されていまして。しかも私の初めての所有車両はDYデミオです。原点回帰ってことでいいんじゃないかと本気で思い、俄然購入意欲が湧いたんですが…それでも買わんかったのは、オートエクゼをはじめとして各種パーツの用意があるのはいいですが、過去の経験上こうなると泥沼化して金がいくらあっても足らんことになる、通勤メインの車という本分を考えると本末転倒になりゃあせんか?と思い、諦めました。ヘタレと言われりゃそれまでです。

なお兄弟車CX-3は「通勤車で、小回りガーとか維持費ガーとか言いよるのにから、2台も3ナンバーの車は要るまぁ」ってことで、今回は端から候補として考えてませんでした。


・ファミリアバン…2018年から、160系プロボックス/サクシードのOEMによる兄弟車となり、オラなんだかワクワクしてきたぞ!な展開になりました(※先代のADベースもなかなか良かったんですけどね)。
質実剛健で、ある程度フォーカスの代用もできることを考えたら悪くない選択肢で税金に関しても同クラスの乗用車と比べて格安と言っていいですが、わかっていることとは言え、絶対的な費用面を考えると1年車検がネックとなり候補から外れました(※ユーザー車検の選択肢は今のところありません)。
あとはフォーカスよりは安くなると思われますが、それでも商用車という事で自賠責・任意保険ともに乗用車よりは若干高い傾向にあるようです。

今年3月にマイナーチェンジが実施され、さらに魅力的になってるんですけどね。ほいじゃけど輸入車ディーラーで国産商用車の納車というのもシュールな展開とは思います…'`,、('∀`) '`,、


・キャロル…基本的には通勤メインなので、いっそのことマツダ最小の車・キャロルにしてしまうかという案もありました。
しかしながら本格的に購入に向けて動き始めた時期(昨年9月末)の時点でモデルチェンジ直前の為受注制限がかかり、発注かけても希望に添えるかわからん状況となりました。さらに新型(今で言うと37/97系)の情報は「1月発売・最速で2月納車」以外は皆無じゃった為、それこそ博打です。
スーパーカーの世界では「新型車の情報がない状況下でも何の迷いもなく発注する」なんてことはよくあるようですが(あくまでも伝聞)、私はようやらんですね。

蛇足ですが、他の軽だとフレアはターボの設定がないことから早々に外れ、フレアワゴン及びスクラムは私の使用状況では持て余すと思った為、候補から外れました。


それならば、試乗済みで第一印象が良く、素性がわかるフレクロが良くね?ってことで車種・仕様がトントン拍子で決まり、アクセサリー類は1週間検討し、ボディカラーについては発注前日まで悩みました。
仕様については…まずターボ車しか考えてませんでした。いくら最近の軽NA車が昔に比べてそれなりに走るようになったと言っても、どう頑張っても山坂道や高速ではターボに勝てる要素は1ミリもないでしょう。極めてシンプルな話ですが、ただそれだけです。というワケでXT系のどちらにするか?結局XTスペシャルにしましたが、内装の色パターンがこちらの方が好みであること、FF仕様の乗り心地の良さは大変惜しかったんですがAWDの走破性と(AWDの試乗ができんかったんで結果論ですが)発進時の質で選びました。
スペシャル系はXSベースがFFのみ・XTベースがAWDのみ と、当初は誤植かと思ったんですが、要は「NA・FFの超お買い得な上級仕様」と「一番高ぇーん持ってこいや仕様(笑)」と私は理解しました。Jスタイル・スペシャル系ともに大変リーズナブルな為か結構な頻度で見かけます。フレクロも近日マイナーチェンジを迎えるはずですが、詳細はどうならことやら。


あとは色でしたね。スペシャル系(=Jスタイル)はそもそも2トーンしかありません。これについては「ジープの幌みたいな塗り分けでええじゃない(*´∀`*)」と気に入りました。しかしながら、Jスタイル8色に対しOEMの悲しい性か3色だけです。
そんな中、当初はクールカーキ(緑)・ホワイト2トーンにするつもりでいました。せっかくの新車で、ましてや長く乗るつもりなので後の査定じゃ元が取れるじゃ云々は全く眼中になく、それこそ「黒(暑いのが苦手なので積極的に選択肢から外す、そして車種問わず見飽きるほどようけ居る)、白(これも見飽きるほど見る)、マツダ車だと赤(魂赤系ですね。色自体が良いのは認めるが、私の居住地では見飽きるほどようけ居る)は新車では積極的に選ばん」と宣言していた程です。なので面白味のある色にしようと思ってたんですが、さてどうする?








我が家の2台(CX-5、クーガ)はパールホワイト、しかも姉夫婦のパサートもパールホワイト。
こりゃあパールホワイト2トーンでも充分にネタになるんじゃなぇーんかね?








という、酒でも飲んで酔った勢いで決めたかのような理由で決め、前述の信念とやらは一体何処へ行ったのか(笑)、こうして10月1週目の週末に発注となりました。
そして現在、フォーカスからの乗換で失ったものはありますが(そこそこの速さと現在でも一線級の走行性能、地味に有難いフロント熱線ガラス)、フレクロならではの良さも勿論あります(抜群の取り回し性、パーツの豊富さ、維持費の安さ、思った以上に良く走る)。こうして、10年前には想像すらしなかったフォード2台生活に続き、10年前には想像すらしなかったSUV2台生活(しかも両方AWD)となりました。


そして本日、予定より2~3倍の早さでフレクロ1000km達成しました。
なおクーガについても来月メンテの予定があります。
Posted at 2022/04/09 20:56:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「私は「一度SUV乗ってみたい」で2台指名買いし、その後事の成り行きとは言え1台はステーションワゴンになり、現在に至ります。まぁ今は何処もかしこもSUVにはなりましたね。
https://youtu.be/vWTd1FsEFBc?si=5JRy199x8imApNwh
何シテル?   08/10 23:13
車は運転してなんぼのモンと考えています。 基本姿勢が「好きなモンは好き、好かんモンは好かん、興味のなぇーんはどうでもええ」であります。 自分で言うのもア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3 45678 9
10111213141516
17181920212223
24 252627282930

リンク・クリップ

フロントドア内張りの外し方メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 23:20:44
フロントドアのデットニング(内装の外し方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:12:36
ホーン交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 22:19:42

愛車一覧

ボルボ V60 ヤマの青いあんちくしょう (ボルボ V60)
納車時走行距離 33050kmくらいと思いますが、記録を撮り逃がしましたサーセン。 何 ...
マツダ フレアクロスオーバー ヤマの白いミニ四駆 (マツダ フレアクロスオーバー)
初代アクセラ/MAZDA3(BK系)以来、15年ぶりの新車にして、初の軽自動車となりまし ...
フォード クーガ ヤマの白いあんちくしょう (フォード クーガ)
納車時総走行距離37766km 2020年初売りでの衝動買いにより、初代クーガにも乗る ...
フォード フォーカス (ハッチバック) ヤマの赤いあんちくしょう (フォード フォーカス (ハッチバック))
予期せぬ事態がありましたが、さまざまな縁があり初めて輸入車を所有することになりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation