• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アサヲのブログ一覧

2013年02月25日 イイね!

LWFWは「やればできる子」でした

LWFWは「やればできる子」でしたおはようございました。最近、思うことがあって、燃費記録をなかったことにしていた掲載するのを控えていたアサヲです。

暫定値・参考記録ではありますが、過去最高の燃費記録が出たので書かせて頂きます。詳しくは燃費記録をご覧下さい。

なお、今回は
・2人乗車、エアコン不使用
・山口~福岡~(鳥栖経由で)大分~(鳥栖経由で)福岡(ここで給油)~山口、総走行距離約730㎞
・殆ど(9割程度)高速道路を使用
・タイヤ:ピレリ チンチュラートP7(235/55R17 99W)
と、まぁこんな条件ですね。


















しかしアレですね、個人的に痛恨の極みなのが、エンジン不調のままで酷使しちょる状態が長期間続いちょるんで、それさえなけりゃあリッター10㎞行っちょったじゃろうのー、という思いがあると同時に、MPVに対して申し訳ない思いがあります…|||orz
Posted at 2013/02/25 00:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月20日 イイね!

正気の沙汰ではない

正気の沙汰ではないおはようございました。「月月火水木金金」曜日の感覚がわからなくなったアサヲです。
さて、本日のネタは、家に着いて早々に「また地裁か!」と思わず言ってしまったニュースであります。


(ここから転載)



時事ドットコム:運転少年に懲役5~8年=児童ら10人死傷事故-京都地裁



http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013021900469



運転少年に実刑、懲役5年以上8年以下 亀岡暴走事故
産経新聞 2月19日(火)14時27分配信

 京都府亀岡市で平成24年4月、軽乗用車が暴走し集団登校中の小学生ら10人が死傷した事故で、軽乗用車を運転し、自動車運転過失致死傷と道交法違反(無免許運転)の罪に問われた無職少年(19)に対する判決公判が19日、京都地裁で開かれ、市川太志裁判長は懲役5年以上8年以下(求刑・懲役5年以上10年以下) の実刑を言い渡した。

 公判で少年は起訴内容をおおむね認めており、量刑が主な争点だった。検察側は「自動車事故史上まれにみる重大な結果を引き起こした」として、量刑上限の不定期刑を求刑。一方、弁護側は「矯正教育が更生につながる」と主張し、審理を家裁に再移送するよう求めていた。

 判決によると、少年は24年4月23日朝、亀岡市内の府道で居眠り運転して集団登校の列に突っ込み、 3人を死亡させ7人に重軽傷を負わせたほか、同11日、同17日、同22~23日に無免許運転した。

 事故をめぐっては、遺族らが罰則の重い危険運転致死傷罪での起訴を求めていたが、検察側は少年に運転技能があり、事故は居眠り運転による過失が原因だったと判断、適用を見送った。一方、事故以前の無免許運転を合わせて起訴し、危険運転致死傷罪と同等の量刑を求刑していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130219-00000543-san-soci
(転載終わり)




無免許運転(百歩譲って「一度免許を取得して、何らかの理由で失効している」っちゅうんならともかく、真の意味での無免許)で過失ってや?あり得んでしょう?しかも「常習的に無免許運転を繰り返し~」とある。どう考えても「故意」と見なされるべきです。明らかに未熟な運転技量と車に対する心構えで4人(胎児も命ある人間だと思っていますので…)を轢き殺しておいてこの判決です。こりゃあ実にちばけた判決、正気の沙汰とは思えません。
そもそも、「無免許運転…過失」なんて話、マジメに運転免許を取得したドライバーからしたら「ほいじゃあ免許の存在意義っちゃ何かね?」なんてことになりかねませんよ、違いますか?


「運転免許(うんてんめんきょ)とは、運転に一定の技量が必要な機械装置や設備の運転に対する免許のことである。免許の保有を証明して交付される公文書を運転免許証という。」
「日本の制度では、国家公安委員会・警察庁交通局の管理監督を受ける国家資格となっている。日本においては、道路における自動車及び原動機付自転車の運転を認める許可を運転免許という。運転免許は、運転免許証を交付して行なうことになっている(道路交通法第92条)。運転免許の制度・規則については、道路交通法及び下位命令により規定されており、その管理は各都道府県の公安委員会が行うが、実際の業務は法令の委任により警視庁及び各道府県の警察本部が行っている。運転免許証は各都道府県公安委員会名で交付される。道路交通法上で使われる『自動車』という用語には自動二輪や大型・小型特殊自動車も含まれる。これは自動車を「原動機で動く車両」と定義しているためである。なお、『車両』には、車椅子以外の全て(自転車、リヤカー、馬車などの軽車両)が含まれる。
道路交通法が適用される道路において、自動車と原動機付自転車は免許の無い者は「運転してはならない乗り物」とされている(道路交通法第64条、無免許運転の禁止)ため、運転免許取得者は「特別に運転を認められた者」という立場である。故に運転免許は、行政法概念上でいう「許可」(冒頭を参照)にあたる。」(ここまでWikipediaより引用)


こねえなちばけた、国民感情とやらからあまりにかけ離れた、クソみたいな判決が罷り通っちょるから、裁判員制度が出来たんじゃい。






と私は思うんですが、皆様はどうお考えでしょうか?ほいじゃあ今回はこの辺で。
Posted at 2013/02/20 00:38:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月11日 イイね!

今後、MPVにやっておきたいこと

今後、MPVにやっておきたいことおはようございました。

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっくせんまん!おっくせんまん!
 ⊂彡


これ↑の元ネタって何じゃったじゃろうのう…と気になって夜も眠れないアサヲです。

久々の、束の間の休みですが、ふと思い出したんですが、我がMPV号は今年の5月が車検なんですね。車検の時点までにやっちょかんにゃあいけんことと、車検以降でもどうにでもなるが、やりたいことをピックアップしていこうと思います…。

車検の時点までにやっておきたいこと
・ブレーキ回り(リアブレーキシュー、ブレーキホース、状態によってはフロントブレーキパッドも)交換
・フロントロアアームバー取付
・バッテリー交換

車検以降でもいいが、やりたいこと
・シート張替
・スピーカー交換
Posted at 2013/02/11 15:49:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「私は「一度SUV乗ってみたい」で2台指名買いし、その後事の成り行きとは言え1台はステーションワゴンになり、現在に至ります。まぁ今は何処もかしこもSUVにはなりましたね。
https://youtu.be/vWTd1FsEFBc?si=5JRy199x8imApNwh
何シテル?   08/10 23:13
車は運転してなんぼのモンと考えています。 基本姿勢が「好きなモンは好き、好かんモンは好かん、興味のなぇーんはどうでもええ」であります。 自分で言うのもア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3456789
10 111213141516
171819 20212223
24 25262728  

リンク・クリップ

フロントドア内張りの外し方メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 23:20:44
フロントドアのデットニング(内装の外し方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:12:36
ホーン交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 22:19:42

愛車一覧

ボルボ V60 ヤマの青いあんちくしょう (ボルボ V60)
納車時走行距離 33050kmくらいと思いますが、記録を撮り逃がしましたサーセン。 何 ...
マツダ フレアクロスオーバー ヤマの白いミニ四駆 (マツダ フレアクロスオーバー)
初代アクセラ/MAZDA3(BK系)以来、15年ぶりの新車にして、初の軽自動車となりまし ...
フォード クーガ ヤマの白いあんちくしょう (フォード クーガ)
納車時総走行距離37766km 2020年初売りでの衝動買いにより、初代クーガにも乗る ...
フォード フォーカス (ハッチバック) ヤマの赤いあんちくしょう (フォード フォーカス (ハッチバック))
予期せぬ事態がありましたが、さまざまな縁があり初めて輸入車を所有することになりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation