• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アサヲのブログ一覧

2013年07月30日 イイね!

終戦の日を前に、もう一度立ち止まって考えて頂きたい

終戦の日を前に、もう一度立ち止まって考えて頂きたいおはようございました。
先日の参議院選挙で、衆参のねじれがなくなりました。少しずつではありますが、マトモな政治ができるであろうと私は考えています。

さて、ご存知かと思いますが、昭和20年8月15日を以て、ポツダム宣言を受諾し、第二次世界大戦が終了しました。今年で68年目となります。
未だに「日本は悪いことをした」的な自虐史観が蔓延っていますが、じゃあなぜ第2次世界大戦前後の行いについて、特に東南アジア各国から、高い評価を得ているのか?矛盾が生じます。実際に調べると「否、日本のしたことは悪くないじゃんかよ」という事実も出てくるようになりました。そもそも、日本が本当に悪いことをしたのならば、今頃世界中から総スカン食らっとりますわな。
今回は、日本にとって大切な親友と言っても過言では無い国のひとつ、パラオ共和国にまつわるお話です。
以下引用させて頂きます。


日本とパラオ 歴史を越えた友情


暑い日が続いています。
そんなとき、南の島の上のような写真を見ると、ホント、癒されます。
(中略)

戦前まで、パラオは日本でした。

--------------------------------------------------------------------------------

いや、正確にはパラオは、日本の「委任統治領」でした。

「委任統治領」というのは、国際連盟規約第22条に基づいて、国際連盟の指定を受けた国が、一定の非独立地域を統治する制度です。この制度は、もともとは、白人諸国が有色人種諸国を統治する、というより植民地として支配することに国際法的正当性を与えるために作られたものです。

だから、パラオは日本の植民地だった、という人がいます。
違います。
パラオは、あくまで国連からの正式な委任によって、日本が統治したものであり、その日本は、パラオから収奪するどころか、教育、文化、行政、法制度、都市インフラにいたる、あらゆるものを与えました。

けれどそんなことより、もっともっと「はるかに大きなもの」を、日本はパラオに与えました。そしてそのことを、パラオの人々は、いまも大切にしてくださっています。

それが、これからお話しする、勇気と愛の物語です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昭和16(1941)年、大東亜戦争が始まりました。
日本はこの年の翌年早々にはパラオ南部のペリリュー島に、1,200メートルの滑走路2本を持つ飛行場を完成させています。

パラオは、開戦した日本にとって、グアムやサイパンの後方支援基地として、また日本の太平洋防衛圏上の、重要な拠点となったのです。

日本にとって、防衛上重要拠点であるということは、敵対する米軍にとっては、脅威です。
なぜならフィリピン奪還に総力をあげる米軍にとって、パラオ・ペリリュー島の日本軍基地は後背部を脅かす存在だからです。

昭和18(1943)年、米軍は、アメリカ太平洋艦隊司令長官、連合軍中部太平洋方面の陸海空3軍の最高司令官であるチェスター・ニミッツ提督の指揮下、このパラオ・ペリリュー島の攻略作戦を計画しました。

当時、ペリリュー島には、899名の島民がいました。米軍は、刻一刻と迫ってきます。
島民たちは、白人統治の時代を知っています。そして日本統治の時代も、身をもって経験しています。
日本兵と仲良くなって、日本の歌を一緒に歌っていた島民たちは、集会を開きました。そして全会一致で彼らは、大人も子供も一緒になって日本軍とともに「戦おう」と決めました。

こうした村人の会議という制度は、パラオ古来の慣習です。
いまでもパラオではこうした会議が行われ、そこには村人全員が参加します。全員です。そして話し合いは、全員がひとり残らず納得するまで、何日でも続けて行われます。
議場に籠って話し合い続けるのです。そうして、みんなの意思を固める。

全員一致で「日本軍とともに戦う」と決めた彼らは、代表数人で日本軍の守備隊長のもとに向かいました。当時のペリュリューの守備隊長は、中川州男(なかがわくにお)陸軍中将(任期当時は大佐)です。

中川中将は、熊本の玉高の出身で、陸軍士官学校の第30期生です。日頃からもの静かで、笑顔の素敵なやさしい隊長さんだったそうです。

中川大佐がパラオ、ペリュリュー島に赴任したのは、昭和18(1943)年6月のことでした。家を出る時、奥さんから「今度はどちらの任地に行かれるのですか?」と聞かれた中川中将は、にっこり笑って「永劫演習さ」とだけ答えられたそうです。
「永劫演習」というのは、生きて帰還が望めない戦場という意味です。

温厚で、日頃からやさしい人であっても、胸に秘めた決意というのは、体でわかるものです。
そしてそういう中川隊長なら、パラオの島民たちが、自分たちの頼み・・・一緒に戦うこと・・・をきっと喜んで受け入れてくれるに違いない。だって、ただでさえ、日本の兵隊さんたちは兵力が足りないのだから。ペリュリューの村人たちは、そう思い、中川中将のもとを尋ねたのです。

そして中川中将に、「わたしたちも一緒に、戦わせてください!」と強く申し出ました。
「村人全員が集まって、決めたんです。これは村人たち全員の総意です。」
中川隊長は、真剣に訴える彼らひとりひとりの眼を、じっと見つめながら黙って聞いておられたそうです。一同の話が終わり、場に、沈黙が訪れました。

しばしの沈黙のあとです。中川隊長は、突然、驚くような大声をあげました。

「帝国軍人が、貴様ら土人と一緒に戦えるかっ!」
烈迫の気合です。

村の代表たちは、瞬間、何を言われたかわからなかったそうです。耳を疑った。
(俺たちのことを「土人」と言った?)

そのときは、ただ茫然としてしまいした。
指揮所を出てからの帰り道、彼らは泣いたそうです。断られたからではありません。
土人と呼ばれたことがショックでした。怒りではありません。
あんなに仲良くしていたのに、という悲しみの方が大きかった。

日頃から、日本人は、自分たちのことを、仲間だと言ってくれていたのに、同じ人間だ、同じ人だ、俺たちは対等だと言ってくれていたのに。それが「土人?」信じていたのに。それはみせかけだったの?

集会所で待っている村人たちに報告しました。みんな「日本人に裏切られた」という思いでした。ただただ悲しくて、悔しくて。みんな泣いてしまいました。


何日がが経ちました。
いよいよ日本軍が用意した船で、パラオ本島に向かって島を去る日がやってきました。

港には、日本兵はひとりも、見送りに来ません。
島民たちは、悄然として船に乗り込みます。島を去ることも悲しかったけれど、それ以上に、仲間と思っていた日本人に裏切られたという思いが、ただただ悲しかったのです。


汽笛が鳴りました。船がゆっくりと、岸辺を離れはじめました。




次の瞬間です。
島から「おおおおおおおおおおお」という声があがりました。
島に残る日本兵全員が、ジャングルの中から、浜に走り出てきたのです。そして一緒に歌った日本の歌を歌いながら、ちぎれるほどに手を振って彼らを見送ってくれたのです。

そのとき、船上にあった島民たちには、はっきりとわかりました。
日本の軍人さん達は、我々村人を戦火に巻き込んではいけないと配慮したのだ、と。そのために、心を鬼にして、あえて「土人」という言葉を使ったのだと。


船の上にいる島民の全員の目から、涙があふれました。そして、岸辺に見える日本兵に向かって、島の人たちは、なにか、自分でもわからない声をあげながら、涙でかすむ目を必死にあけて、ちぎれるほど手を振りました。

船の上から、ひとりひとりの日に焼けた日本人の兵隊さんたちの姿が見えました。
誰もが笑っています。歌声が聞こえます。

そこには中川隊長の姿もありました。
他のみんなと一緒に笑いながら、手を振ってくれていたそうです。
素敵な笑顔だったそうです。
当時の人は、その笑顔が、ずっとまぶたに焼き付いていたといいます。



昭和19(1944)年9月12日、ペリリュー島をめぐる日米の戦闘の火ぶたが切って落されました。
島に立てこもる日本軍10,500名。対する米軍は、総員48,740人です。

火力に勝る米軍は、その日から、航空機と艦砲射撃によって、すでに補給を断たれた日本軍の数百倍の火力を小さなペリュリュー島に投下しました。

最初に米軍は、艦砲射撃と高性能焼夷弾の集中砲火を浴びせ、周囲のジャングルを完全に焼き払いました。海上に築いた日本軍の防衛施設も、完全に破壊しました。
そして9月15日、「2、3日で陥落させられる」との宣言の下、海兵隊を主力とする第一陣、約28,000人が島に上陸を開始しました。

米軍の上陸用舟艇が、続々とやってくる。島はじっと沈黙したままです。

米軍は、海岸に上陸し、そこに陣地を巡らしました。

そのときです。


突然の集中砲火が、米軍の上陸部隊を襲ったのです。
それまで、地中深くに穴を掘り、じっと時を待っていた日本軍が、満を持して反撃を開始したのです。

水際での戦闘は凄惨を極めました。
米軍の第一次上陸部隊は大損害を蒙り、煙幕を焚いて一時退却をしています。

この戦闘で、米軍の血で海岸が赤く染まりました。いまでもこの海岸は「オレンジビーチ」と呼ばれています。


10月30日には米軍第1海兵師団が全滅しました。
米海兵隊の司令官はこの惨状への心労から、心臓病を発病して後方に送られています。将官が倒れるほど、それほどまでに、すさまじい戦いだったということです。
この時点で3日で終わるとされた戦いは、なんと1ヶ月半も継続していました。

けれど、日本軍には、補給が一切ありません。食料も水もない。
夜陰に紛れて、せめて怪我をした仲間のためにと水を汲みに行って米軍の猛火に遭います。
だから水場の近くには、日本兵の死体がかさなりあっていました。


日本軍の抵抗は次第に衰えを見せはじめます。
米軍の火炎放射器と手榴弾によって日本軍の洞窟陣地は次々と陥落していきます。

11月24日、日本軍は司令部陣地の兵力弾薬も底を尽き、司令部は玉砕を決定します。
中川州男隊長、村井権治郎少将、飯田義栄中佐が、この日、司令部で割腹自決を遂げます。



その後に、玉砕を伝える「サクラサクラ」の電文が本土に送られました。
そして翌朝にかけて、根本甲子郎大尉を中心とした55名が、最後の突撃攻撃を敢行しました。

こうして11月27日、ペリリュー島は、ついに陥落したのです。米軍の上陸開始から2ヵ月半が経過していました。

中川隊長の異例の奮闘に対して、昭和天皇は、嘉賞11度、感状3度を与えられています。



戦闘が終結したあと、米軍は島のあちこちに散る日本兵の遺体を、そのまま放置していました。
米兵の遺体はきちんと埋葬しても、日本兵の遺体は、ほったらかしだったのです。

戦闘終結からしばらくたって、島民たちが島に戻ってきました。
彼らは、島中に散らばる日本兵の遺体をひとつひとつ、きれいに片付け、埋葬してくれました。


戦後、パラオは、米国の信託統治領となります。けれど、米国は、島民たちへの教育はおろか、島のインフラ整備にも消極的でした。

島民たちは、パラオ本島と一緒になり、独立運動を開始します。
そして、ようやく戦争から36年目の昭和56(1981)年、パラオは自治政府の「パラオ共和国」となりました。そのパラオが米国の信託統治を外れて、名実共に独立国となったのは、なんと平成6(1994)年のことです。

独立したとき、パラオの人々は、独立記念の歌を作りました。
以下がその歌詞です。

一 激しく弾雨(たま)が降り注ぎ
  オレンジ浜を血で染めた
  つわものたちはみな散って
  ペ島はすべて墓(はか)となる
  (注:ペ島=ペリュリュー島のこと)

二 小さな異国のこの島を
  死んでも守ると誓いつつ
  山なす敵を迎え撃ち
  弾射ち尽くし食糧もない

三 兵士は桜を叫ぴつつ
  これが最期の伝えごと
  父母よ祖国よ妻や子よ
  別れの”桜"に意味深し

四 日本の”桜"は春いちど
  見事に咲いて明日は散る
  ペ島の”桜"は散り散りに
  玉砕れども勲功はとこしえに

五 今もののふの姿なく
  残りし洞窟の夢の跡
  古いペ島の習慣で
  我等勇士の霊魂守る 

六 平和と自由の尊さを
  身をこなにしてこの島に
  教えて散りし"桜花"
  今では平和が甦る

七 どうぞ再びペリリューヘ
  時なしさくらの花びらは
  椰子の木陰で待ちわびし
  あつい涙がこみあげる    

そして、下にあるのが、独立したパラオ共和国の国旗です。
この国旗は、パラオ国民の間からデザインを一般公募した結果、全会一致で採用になった国旗なのだそうです。



周囲の青は太平洋。まんなかの黄色い円は月をあらわしています。
月は日章旗の太陽との友好を示すものなのだそうです。

そして、パラオの国旗の満月は日の丸の旗の太陽とは違って,中心から少しズレています。
日本に失礼だからと、わざと中心をはずしたのだそうです。
これはパラオの人たちの慎み深い態度を表しているのだそうです。

お亡くなりになられた、英霊の方々に深い哀悼の意を表するとともに、深く深く感謝いたします。

また、戦闘終結後も生き残りの日本兵34人が洞窟を転々として生き延び、終戦の2年後まで戦い続け、昭和22(1947)年に投降しています。

【ペリリュー島の戦い】
日本軍
 戦死者 10,695名
 捕虜    202名
米軍
 戦死者 2,336名
 戦傷者 8,450名
村人の死者、負傷者、0名



パラオについて、読者のNさんから、次のようなお便りをいただきました。

~~~~~~~~~~~
最近あまりいい話がないと思いますので溜飲をさげる意味ということで、私がパラオ共和国に行ったときのお話しをしようと思います。

今から3年ほど前に新婚旅行でパラオ共和国に行ってきました。
12月の中旬に成田からグァムへ行き、そこから乗り換えてパラオに着いたときは夜の8時過ぎでした。
空港から出てバスに乗るとパラオの国旗の隣に日の丸が掲げられていました。

日中、観光でバスに揺られながらあちこちを廻ると、島と島を繋ぐ道路に必ず日の丸が刻まれたモニュメントがありました。
それらを見る限り日本のODAが如何に正しく使われているかがよくわかります。
街のあちらこちらにも日の丸が掲げられていました。

夜家内と外に食事をしましたが、いまいち食べ足りないと思い、散歩だてらに中心街を散策していると(中心街と言っても500mくらいのメインストリート)広い駐車場にハンバーガーの屋台があったので、早速注文をしてできたてのバーガーを家内とほうばりながら食べていると、さっきまで駐車場でギターの弾き語りをしていた初老の老人が近づいてきて

「君たちは日本人か?」
と聞かれたので、イエスと答え新婚旅行で来たと家内が伝えると、老人は大粒の涙を流しながら私の肩を抱きました。

そのとき老人が言ったことは家内が言うに

「日本の人がこの国に来てくれて本当に嬉しい。ハネムーンの行き先にここを選んでくれて本当にありがとう」と言ってくれたそうです。

この出来事でパラオの人々が如何に日本の人たちに対して特別なものを持っているかよくわかりました。

私たちの血税がこういう風に役に立っているということを実感するためだけでもパラオには来る価値が十分すぎるほどあります。
子供が大きくなったら後学のためにももう一度パラオに行こうと細々と貯金をしています。
~~~~~~~~~~~

(中略)

すこし、パラオのことを書きます。

パラオが、白人の植民地となったのは、明治18(1885)年のことでした。
スペインが植民地として支配したのです。

スペインの統治は、たいへん過酷なものでした。
スペインによる統治は、明治32(1899)年に、ドイツの植民地になるまでのわずか14年ほどの間のことです。けれどたった14年で、パラオの人口は、約90%も減少してしまったのです。

もともと、人口2万人くらいの島国です。
そのうちの90%が命を奪われた。それがどういうことか、想像してみてください。

忘れてならないのは、植民地支配を受けた国々では、大なり小なり、同様のことが起きた、という事実です。南米では、文明そのものが滅び、いまでは昔の言語、習慣さえもわからなくなっている。
ほんの200年に満たない昔が、まるで超古代文明のように、その痕跡しかなくなっているのです。

米国においても、先住民族であるインデアンが、もともとは北米大陸に800万人の人口があったのに、いまでは、わずか35万人。しかもその全員が、白人との混血です。

「植民地になる」ということは、そういうことなのだ。そのことを、私達はちゃんとわきまえる必要があります。

私達の先人が、日本が植民地とならないために、(なったら10人中9人が殺されるのです)、どれほどの犠牲と努力をはらい、日本を護り抜いてきてくれたか。そのおかげで、いまの私達が生きています。日本という国があります。
平和を満喫し、世界中のおいしい料理を食べることができ、エアコンの効いた部屋で過ごせるという豊かな生活を送ることができています。それは他の誰でもない。私達の先人たちが、私達を守ってくれたおかげです。
そういうことを、私達は、ちゃんと知らなきゃいけないし、子供達に教えなきゃいけないと思います。


さて、スペイン統治によって、パラオは、人口の9割が失われたパラオは、もともと、産業のある国ではありません。スペインは、もうこれ以上パラオから収奪するものがなにもないとなったとき、わずか450万ドル(日本円で4億円くらい)で、パラオを含むミクロネシアの島々をドイツに売却してしまいました。

買ったドイツは、パラオの原住民を使役して、ココナッツの栽培などにチャレンジするのだけれど、あまり効率はあがらない。同時に、ドイツもスペイン同様、現地の人々への教育や道路、流通の整備、産業の育成や法や行政諸制度の整備などは、まったく行っていません。


そのドイツが、第一次世界大戦で負けた後、パリ講和会議において国際連盟が結成され、戦勝国である日本が、ドイツ領であったパラオを含むミクロネシアの島々一帯の統治を委ねられることになったのが、大正8(1919)年のことです。
パラオが、日本の「委任統治領」となったのです。

日清、日露を戦い、西欧諸国に匹敵する強国となった日本は、第一次世界大戦のあとに行われたパリ講和会議で、新たに設置される国際連盟の憲章に、「人種の平等」を入れるように提案しました。
けれど、これは英米の頑強な抵抗にあって、頓挫してしまいます。

代わりに日本に与えられたのが、ドイツが所有していたパラオを含むミクロネシア一帯の統治です。
これは、ひとつには、日本に資源のないミクロネシアを与えれば、さしもの日本も西欧諸国と一緒になり、植民地支配者としての収奪をはじめるであろう、よしんばそこまでなかったとしても、日本の支配地域を太平洋に大きく張り出させることによって、日本の海軍力を削ぐ効果を生むことができるであろうという見通しのもとに行われたものであったと言われています。

ところが、こうした西欧諸国の企図とは裏腹に、なんと日本はパラオ統治の委任を受けるとすぐに、パラオに南洋庁を設置し、パラオに、学校や病院、道路などを建設をはじめ、地元民の教育と、行政制度の確立、街のインフラの整備と産業振興をはじめたのです。

それまでの世界の委任統治というものは、収奪するだけのものです。
ところが日本は「奪う統治」ではなく「与える統治」をはじめました。

その結果がどうなったかというと、日本が委任統治を開始した頃の、パラオの先住民の人口は、わずか6,474人です。
それが、いまやパラオは、人口20,303人(2005年)、なんと人口が3倍にも増えたのです。

当時、パラオに新しくできた学校には、若き日の中島敦も赴任しました。
中島敦といえば、「山月記」や、「李陵、弟子、名人伝」の著作で有名です。
彼の文章は、漢語体のいわゆる名文調で、この世でもっとも美しい文章を書く人とまでいわれ、絶賛を浴びた人です。
そういう優秀な人材が、パラオの人々のための教科書編纂掛として現地に赴任したりしていたのです。

日本はパラオで、日本語の教科書を使い、日本語の教育を行いました。
これには理由があります。
パラオには、パラオ語を書くための文字がなかったのです。
そして近代教育を施すため、たとえば数学や地理、歴史等の教育を行うにあたって必要な単語も、パラオにはありませんでした。
ですから、すくなくともいったんは、そうした単語を豊富に持つ日本語で教育を行うしかなかったのです。


パラオの子供たちは、実によく勉強してくれました。
なんとパラオの子供達は、日本本土を含む、日本の支配地域の全域が参加する全日本共通テストで、総合第二位の成績を勝ち取っています。
これは、パラオで日本が、優秀な教育を施していたということの証拠であるとともに、パラオの子供達が、いかに教育を受けることを歓迎していたかがわかる逸話です。


ところで、教育を受けるための学校、あるいは医療を受けるための総合病院、あるいは車も走れる道路などは、いったいどのようにして造るのでしょうか。

まったくそういう都市インフラの整備事業にずっと接してこなかった現地の人たちに、いきなり「街を作れ、道路を作れ、橋を架けろ」と言われても、できる相談ではありません。
このことは、いまこれをお読みの、あなたが、(建設業関係のお仕事ではない人であるという前提で)、いきなり東京タワーを作れ、といわれるのと同じで、そうそう易々とできることではありません。

では、日本はどうやってパラオのインフラを整備したかというと、日本は、日本の歳費を用いて、パラオに土木建築業者や教師、行政官吏を派遣したのです。
「やってみて、やらせてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」です。

まずは日本人が、やってみせてお手本を示す。
そして、現地の人にも、すこしずつやってみてもらう。
そのうえで、成果があがったら、ともに喜びをわかちあう。

日本パラオに派遣した職員の数は、軍隊を除いても、なんと2万5千人です。
そして日本は、パラオにあらゆるインフラを整備したけれど、それはことごとく、日本の国費で賄いました。
そして戦後は、前々からの宣言の通り、すべてのインフラをパラオの先住民たちに無償で譲り渡しています。


ちなみにこの写真、大正から昭和初期頃に撮影されたとみられるパラオの町並みなのですが、写真の右側にハングル文字が映っているのがおわかりになりますでしょうか。

昨今の在日朝鮮人などは、日本が彼らの言語を奪ったなどとわけのわからないことを言いますが、日本人とともにパラオに来て働く彼ら朝鮮人のために、日本人はちゃんと彼らの文化を尊重したお店を作り、彼らのためのハングル文字の看板まで出しています。

短い期間でしたが、日本は委任統治を受けたパラオで、たくさんのことをしました。
学校をつくり、教育を与え、司法、行政、立法を教え、街のインフラを整備しました。

けれど日本人がパラオに遺したもの、それは、そうしたインフラよりももっともっと大きなもの・・・「ほんとうの勇気」、「ほんとうのやさしさ」だったのではないでしょうか。

中川隊長以下、勇敢に戦い、散って行かれたみなさまに、あらためて黙祷をささげたいと思います。

(以上引用終わり、写真などは引用元(関連情報URL)を参照下さい)

パラオ政府観光局HP













(´;ω;`)ブワッ









どうでしょう?
恐らく、パラオと日本の友好関係は、学校の授業では習っていないと思われます。少なくとも、私は習った記憶がありません。しかし、世界では日本のしたことは好影響を与えていると認識されている。
さも日本が世界から孤立しているようなことをマスコミは言っていますが、世界中の(特ア以外w)さまざまな調査結果を見る限りでは、その認識は大間違いの勘五郎です。それは先人の行いが今の私たちの評価にも繋がっているワケで、私たちはこのことを常に頭の片隅に置かんにゃあいけんと考えます。

別に卑下するワケでも無く、かと言って誇張するワケでも無いですが、こねえな事実があると言うことは、一人でも多くの日本人が知るべきことだと思いますが、改めて自国(日本)について考えてみませんか?
ほいじゃあ今回はこの辺で。
Posted at 2013/07/30 22:40:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月30日 イイね!

ダイナミックコリア+ダイナミックチャイナ=( ゚д゚)ポカーン …

ダイナミックコリア+ダイナミックチャイナ=( ゚д゚)ポカーン …おはようございました。
ネットでは「斜め上・斜め上を行く」という表現を目にすることがあるんですが、一般的にはあまり使われない表現かと思います。
以下、その語源と意味を引用します。

斜め上/斜め上を行く

・上を行くだけでなく、捻りながら予想外の方向へ…「斜め上を行く」

 「斜め上を行く」「斜め上」 とは、予想を裏切り全く予期できない、ありえない方向へと行動を起こすこと、その状態や発想のことです。 しばしば想像を絶する行動、あるいは単に意味不明な行動となり、それを指してある種の賞賛、あるいは逆に罵倒するような言葉となっています。

・ネット上で使われるきっかけは、人気マンガ 「レベルE」

 ネット 上でこれらの言葉が使われるきっかけとなったのは、1995年から1997年まで週刊少年ジャンプに月に1度のペースで連載されたSFコメディマンガ、「レベルE」(集英社/ 冨樫義博) の作中に出てくるセリフ、「あいつの場合に限って常に最悪のケースを想定しろ 奴は必ずその少し斜め上を行く!」 でしょう。

 独特のオムニバス形式のこの マンガ では、バカ王子やら宇宙人やらが奇想天外な騒動を巻き起こしますが、主人公、バカ王子のお目付け役、ドグラ星王立護衛軍隊隊長のクラフトが、バカ王子からの数々の嫌がらせに対して 「奴は必ずその少し斜め上を行く!」 と、そのイジワルの悪知恵を評します。 つまり 「私たちの予想を上回るだけでなく、さらにヒネリまで入っている」 のを 「斜め上」 と表現した訳ですね。

 予想に対する結果の評価には、「予想通り」「覆す」 などのほか、普通は 「上」 とか 「下」 を使いますが (予想を上回る、下回ったなど)、「斜め」 というのは面白いですね。 この使い方自体は、マンガ 「レベルE」 が初出という訳ではないのでしょうが (野球関係では、ボールの動きに当てはめて、斜め上に行く、斜め下にいく、なんて表現をしているケースがあります)、おたく 界隈では何かと話題となる漫画家の作品ですし、インパクトは格別といった感じでしょうか。

・お隣韓国の反日嫌がらせを 「斜め上」 と表現し流行

 その後この 「斜め上を行く」「斜め上」 は、嫌がらせをする人や、行動が予測できずにはた迷惑な人 (電波 な人の非常識な行動) などをあらわす言葉として一部で使われるようになりますが、インターネット の時代となり、1990年代末から2000年頭にかけネット上の 掲示板、中でも 2ちゃんねる でお隣の国、韓国の様々な反日行動などに当てはめて使われるように。

 とりわけ 2002年の日韓ワールドカップ前後の盛り上がりの中で、突拍子もない反日行動 (共催国の日本を罵倒する韓国メディアの非常識さ、韓国人サポーターの問題行動や、あるいは反日デモで日の丸を踏みつけたり食いちぎったり、日本の政治家の写真を燃やすなどの過激な行動) を、「ありえない」「常識から逸脱している」 として 「発想が斜め上」 と表現。 いまではすっかり、「斜め上」 と云えば、韓国人や韓国人的な気質を持っている人を罵倒する ネットスラング として定着してしまうことになりました。

 韓国がらみの言葉には、マンセー や ファビョる、ホルホル、○○しる などがありますが、これらと並んで頻出する言葉となっています。

(以上引用終わり)


まぁ、今回はそんな「斜め上を行く」お話です。
笑うなよ!絶対に笑うなよ!

【悲報】サムスンのスマホ『GALAXY S4』が火を噴いて爆発炎上!!!!!家が全焼!!!!!!!香港


158【悲報】サムスンのスマホ『GALAXY S4』が火を噴いて爆発炎上!!!!!家が全焼!!!!!!!香港韓国のサムスン電子のスマートフォン GALAXY シリーズは、
アップル社の iPhone と世界のスマホ市場を二分すると言われている。

世界中にユーザーがいる GALAXY だが、あるユーザーが
『GALAXY S4』を充電しながら使用していたところ、スマホ本体が突然爆発。
火を噴いて自宅が全焼するという事態になっていたのだ。

・充電中の事故
事件が起きたのは香港だ。地元に住む男性・杜(と)さん(47)は、その日、
1カ月前に買ったばかりの GALAXY S4 を触っていたそうだ。
そうこうしているうちに電池がなくなり、杜さんは GALAXY S4 を充電器につないで使い続けた。

・ GALAXY S4 が爆発、火を噴く
すると突然「ボンッ!!」と音を立てて、GALAXY S4 が爆発したのだ! 
杜さんは大きな爆発音に驚いて GALAXY S4 をソファに落としてしまった。
と、その瞬間、GALAXY S4 が火を噴いた!! 火はソファに燃え移った。
そしてカーテン、照明と燃え移り、あっという間に火の海となってしまった。

・自宅が全焼
火は全く手に負えない状態になってしまった。杜さんと妻は愛犬を連れて外に避難したそうだ。
消防に通報し、近所にも逃げるように伝えたという。そして30分以上経って、ようやく火は消し
止められた。怪我人が出なかったのは不幸中の幸いではあるが、杜さん宅は全焼してしまった。

・GALAXY S4 本体も充電器も正規品だった
先日、中国大陸で充電中の iPhone を使用中の女性が感電死する事故があった。
その事故は充電器が海賊版で品質が悪かったためではないか、と言われている。
しかし今回のケースは GALAXY S4 本体も充電器も正規品だと伝えられている。

どうしてこのような事故が起こってしまったのだろうか? 
スマホ本体や充電器に何か欠陥でもあったのか、それとも別の原因があるのか。
一日も早い調査結果が待たれる。

(以上引用終わり)

 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     )  どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ^ω^ )  どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /

 ___ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ  どうしてこうなった!
|.....||__|| └‐、   レ´`ヽ   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
|    | ( ./     /



チャイナボカンシリーズ

中国爆発実績リスト

~~~~~~~まあ世界的にもままあること~~~~~~~~

ガス管・爆竹工場・炭鉱・石油パイプライン・石油工場
飛行機・タクシー・教習車・偽ヨタ車・バス
手作りの携帯バッテリー・爆弾・爆竹で車と家に引火

~~~~~~~珍しいが理解できなくはない~~~~~~~~

炭酸飲料・肥溜め・タイヤ・圧力鍋・湯沸かし器・強化ガラス式ガスコンロ
マンション・住居ビル・プラスチック工場・厨房・ボイラー
バキュームカー・偽新幹線の電源BOX・五菱汽車製のワゴン車
花火爆発、次々に打ち上がる・手榴弾・オフロード車・ライター
山積みの電池・テレビ、冷蔵庫、電球が爆発、家電製品も次々と炎上
走行中のバス

~~~~~~~~~どうしてこうなった~~~~~~~~~~

ゆたんぽ・偽iPod・携帯・電気あんか・液晶テレビ
温水便座・TV・IH調理器・冷蔵庫・洗面台・ネカフェ・ローソク
タクシートランク・豆乳製造機・マンホール・下水管・道路(二度)
PC用電源・冷蔵庫・地面・スイッチを入れてないレンジフード・
ニセ省エネ電球・ポット(普通の魔法瓶)・下水道・銀行・給油直後の車
車のボンネット・iPad・カーエアコン・電球
デスクトップ式パソコン(スペインにて)・誕生ケーキのローソク
電子タバコ、ラーメン店、マンションが地下から6階まで
マンション100世帯で家電が同時に爆発・いとこ・自爆

~~~~~~~~~もはや何がなんだか~~~~~~~~~

飛び降り自殺中のおっさん・盗難防止「自爆」装置
うどん屋・風邪薬・椅子・マントウ蒸し器・裁判所・脱水機
UFO・空気が爆発・肛門・やかん・洗濯機・お金
電球・PCやオーディオ、電子レンジ、冷蔵庫など連続爆発
「水素」がつめられた風船25個・電気メーター、30分後に配電盤
スイカ・拾った懐中電灯・豆板醤・トマト・シャワールームのガラス戸
ガラステーブル・ジュース・小川・客の不満
未来からやって来た洗浄剤(販売店で抗議中にまた爆発)
お気に入り詳細を見る ※リストが多すぎて、爆発が珍しくないものは除外してあります。

不発:起爆装置

(以上引用終わり)

                   ___
             ♪ ∩/ || ̄ ̄||♪ ∩∧__,∧
               _ ヽ|.....||__|| 7 ヽ( ^ω^ )7 どうしてこうなった!
               /`ヽJ   ,‐┘/`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ   ´`ヽ、_  ノ
|    | ( ./     /      `) ) ♪    `) ) ♪

                  ___
               ♪ || ̄ ̄|| ;ヽ∩ ♪
       ∧_∧      r||__||.....| ノ     どうしてこうなっ・・・
       (     )     └‐、    レ´`ヽ
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/      y   __ノ´`     ・・・ってアレ??
|    | ( ./     /       ( ( ̄  ♪



まぁ、その、なにぃね、ごく普通の使い方で爆発されたら、やれんですね(記事にはそのあたりの詳細は書かれていませんが)。
ただ、日本でもこねえなこと↓があったんで、扱いを間違えればとんでもない事態になってしまいますが、これはこれで笑えない。

「携帯をズボンのポケットに入れて、コタツに入ったら火傷した」 また説明書が厚くなるな

2010/04/23 (Fri)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1271973832/l50

ズボンのポケットに携帯電話を入れたまま、こたつに入っていたら携帯電話が発熱してやけどをしたとして、宮城県亘理町の男性(54)が製造物責任法(PL法)に基づき、携帯電話を製造したパナソニックモバイルコミュニケーションズ(横浜市都筑区)に約545万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、仙台高裁(小磯武男裁判長)は22日、男性側敗訴の一審・仙台地裁判決を取り消し、同社に約220万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

訴えによると男性は2003年5月、ポケットに携帯電話を入れてこたつに入り、2時間半ほど飲食したり居眠りしたりしたところ、携帯電話が発熱し、足に低温やけどをしたと主張した。

低温やけどと携帯電話の発熱との因果関係が争われたが、高裁判決は、こたつ内の温度が37度なら、この携帯電話が発熱し低温やけどを引き起こす45度前後に達する可能性は否定できないと指摘。
男性の行為は日常的にあることで、PL法の趣旨から、この携帯電話は「通常有すべき安全性を欠いており、欠陥があるといえる」と結論づけた。

判決はさらに、取り扱い説明書には「高温の熱源に近づけないように」という警告表示があるが「それだけでは極めて不十分」とも指摘した。

男性の代理人は「被害救済の観点から、画期的な判決だ」と話した。
同社は「判決文を見てから対応を検討したい」としている。

http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY201004220610.html

(以上引用終わり)

この男性には気の毒なじゃけど、「しょーがねーだろ、これじゃ」というのが正直なところで、

男性の行為は日常的にあることで、PL法の趣旨から、この携帯電話は「通常有すべき安全性を欠いており、欠陥があるといえる」と結論づけた。

判決はさらに、取り扱い説明書には「高温の熱源に近づけないように」という警告表示があるが「それだけでは極めて不十分」とも指摘した。

という判決を出した高裁に対しては
「欠陥があるのは己の頭ン構造じゃろうがや(#゚Д゚) ヴォケ!!」と、某SNSで吠えた記憶があります…。

だいたい、電子機器をコタツの中に放たりこんで(普通の感覚の持ち主なら、そもそもそねえなこたぁやらんって)メーカーを訴える・そしてその使い方を「通常有すべき安全性を欠いており、欠陥があるといえる」と言い切れるっちゅうのも頭がどうかしていると言いますか、これこそ「斜め上を行く発想」だと思うんですが、皆さんはどう思いますか?
ほいじゃあ今回はこの辺で。
Posted at 2013/07/30 00:09:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月29日 イイね!

試乗インプレ(FIAT 500 LOUNGE twinair)

試乗インプレ(FIAT 500 LOUNGE twinair)おはようございました。
トップ画像は、先月きらら浜まで見に行った「ABARTH 695 EDIZIONE MASERATI」ですが、素の500にも乗ってみました。正直なところ、3代目パンダの印象があまりに強くて、コッチを書くのが後になってしまいましたスイマセン。



そもそもの500の元ネタは、2004年3月スイスのジュネーヴショーで発表された、「トレピウーノ(Trepiuno)」なる1台のコンセプトカーでした。

室内空間が「3+1」つまり小さいボディでありながら、3+1シーターというコンセプトであり、そのままズバリの車名になっているのです。
通常は2+2で後席は子供用、大人が3人乗る時は、助手席前のインパネを格納させて後席に大人が座れる空間を作り出します。元来、小型車を得意とするフィアットならではのコンセプトカーでした。

エクステリアがこれがどう見ても嘗ての名車・Nuova500(ルパンの愛車ですね)のリバイバル。当然と言えば当然の成り行きで、世界的で大反響を呼び、出してくれの大合唱。

かくして、トレピウーノ改め新型500として生産が決定し、2007年7月4日に正式発表・2007年中にイタリアを始めとするヨーロッパ各国で販売が開始され、日本では2008年3月15日より販売が開始されました。
販売開始から5年、日本でもよく見かけるイタリア車となりました。




まずはボディサイズとかの類のお話から。
全長3545(500S以外の全モデル)、3585(500S)×全幅1625×全高1515(500)、1505(500C)×ホイールベース2300(単位mm)
車両重量990(最軽量、500 1.2 Pop)~1050㎏(最重量、500 Twinair Lounge サンルーフ付・500C Twinair Lounge)
乗車定員は4名。

エンジンは2種類
・総排気量1240cc、直列4気筒SOHC8バルブ (可変バルブタイミング付)
最高出力51kw(69PS)/ 5,500rpm
最大トルク102Nm(10.4kgm)/ 3,000rpm
JC08モード燃費19.4㎞/ℓ
・総排気量875cc、直列2気筒8バルブ マルチエア インタークーラー付ターボ、通称「ツインエア」
最高出力63kw(85PS)/ 5,500rpm(ECOスイッチ使用時 : 57(77)/ 5,500)
最大トルク145Nm(14.8kgm)/ 1,900rpm(ECOスイッチ使用時 : 100(10.2)/ 2,000)
JC08モード燃費24㎞/ℓ(デュアロジック)、26.6㎞/ℓ(5MT)

変速機は
500S Twinairが3ペダル5MT
それ以外のモデルではMTベースの5速セミAT「デュアロジック」


その他の所見では、「必要 または あるべき装備」として、安全装備の類は、現時点で考えられるモンは大概揃っています(基本的にはパンダ・プントに準ずる)。
ラインナップ上では、快適装備の類が一通りついている「Lounge」が一応最上級モデルってことにはなるんでしょうけど、その他の部分においてはほぼ同じで、シート地の違い・外装の違い・屋根が開くか否か・ボディカラー設定 などを見ると「廉価モデル=ショボい」が全く当てはまらないクルマではあります。言ってしまえば、純粋に好みで選ぶが吉かと。




ほいで、実際乗ってたのが「500 LOUNGE twinair」です。

パワートレインについては、3代目パンダと基本的には同じなので大雑把に割愛し、細かい差異だけ書きます。まず2ペダルMT「デュアロジック」は、3代目パンダの1世代前の制御らしいですが、洗練度に関しては、「パンダと比べて僅かにシフトアップ時に減速感が強め」ですが、これも慣れれば特に問題ありません。また、エンジンについては、やはりサウンドが独特ですが、Nuova500みたいに2気筒ならではのサウンドを奏でるのが泣けます(つД`)
なお、アイドリングストップ機能(START&STOPシステム)も付いていますが、500では「車速0㎞になると、とにかく止まるタイプ」、前回書いてませんでしたが、パンダでは「マツダのI-stopのように、浅いブレーキの踏み具合では止まらないタイプ」です。どちらもアイドリングストップのキャンセルスイッチ付です。



最後に、室内空間の部分に触れておきましょう。
乗車定員は4名です。正直言って、後席のヘッドクリアランスはそれなりに狭いです(※当方、身長177㎝・座高約1mの、典型的な日本人体型です)。しかし足元が狭くて座れないようなことはありません。このあたりが、500のキャラクターと言いますか、「一応実用車ではあるが、趣味車寄り」なんですね。パンダと比べて。
それでも問題無いと私は思っています。


はあ忘れちょるかもしれませんが、ひとつ思い出してみましょう。かつて世界のナベアツトヨタも、似たようなことをしてきたんですよね。
初代ヴィッツをベースに

現代版かぼちゃの馬車(と言うより、初代マツダキャロルに見えなくもない)、Will Viを出してきました。

で、当時のトヨタの余力を感じさせるWill Viですが、総評として「後席が狭い」と書かれることが多いんですが、そねえなモン当たり前だろ?と。言ってしまえば、ヴィッツベースのパイクカーなんですから、デザインからして「作りたいものを作った」ワケで、実用性云々はさておき「気に入ったら買やぁええ、気に入らんかったら買わんでもええ」「実用性を言うなら、素直にヴィッツ・プラッツ・ファンカーゴなどを買うのが正しい」要はそねえなクルマなんですね。
500もそういうモンですよ。


価格帯は
500 Pop:199万円(1.2)、220万円(twinair)
500 twinair Lounge:250万円
500S twinair:225万円
500C 1.2 Pop:243万円、500C twinair Lounge:284万円

限定車
500 'O SOLE MIO(全国限定100台):253万円、500C 'O SOLE MIO(同じく50台):258万円(共にtwinair Loungeベース)
500 PASTELLO(同じく300台):201万円http://www.fiat-auto.co.jp/product/pastello/(1.2 Popベース)
500 FIORE ROSA(同じく150台):220万円http://www.fiat-auto.co.jp/product/fiorerosa/(twinair Popベース)

正直言ってかなり悩みますが、私は500C Pop(テックハウスグレー(スペシャルソリッド)、赤幌)を買いました。














まぁ、ミニカーですが( `∀´)







やっぱり「見て乗って楽しいクルマはいい」と改めて思いました。

Posted at 2013/07/29 00:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月28日 イイね!

訳が分からぬ特亜の主張

訳が分からぬ特亜の主張未だにマスコミは『日韓友好』的なことを言っているようですが、朝鮮をはじめとした特アの連中と仲良くなるなど、無理だろと考えるアサヲです…(勿論、マトモな方も少数ながら居ってんでしょうけど、このテの「イメージ」って、日頃往生の積み重ねだと思うんですよねぇ…)。


さて、「知れば知るほど嫌いになる国、韓国」を地で行くお話から。

2013年 07月 28日

河野談話撤回は世論作りが重要

----------

キチガイ民族の暴挙から。

【"韓国系団体が押し掛けて大声でまくしたてた" 韓国、米でも暴挙!「慰安婦の碑」設置加速…在米日本人がイジメに】
 米国内の各地で「慰安婦の碑」の設置が進められている。在米韓国系団体が強く後押ししているもので、日本と日本人の名誉を著しく傷つけるものだ。この問題を注視している自民党の山谷えり子参院議員のもとには、在米日本人から「子供たちがイジメられる」といった悲鳴のようなメールが届いているという。

 現在、米カリフォルニア州ブエナパーク市で、慰安婦の碑の建設計画が持ち上がっている。23日に公聴会が開かれ、市民8人が意見を述べたが、韓国系が6人で、白人と日系が1人ずつと、明らかに偏っていた。

 同市には、ヤマハなど日本企業も進出しており、日本人や日系の居住者が多い。韓国系が増えたのは最近のこと。山谷氏は現地に住む日本人の安全を心配する。

 「私のところに『夫の仕事に支障が出ないか』『子供がイジメられないか』などと心配する女性たちからメールがきている。このまま放置すれば、事実無根の内容が記された碑文によって、在米日本人や日系の方々に何らかの被害が出ないか危惧しています」

 在米韓国系団体による反日活動は年々活発になっている。山谷氏は2012年5月、米国で初めて慰安婦の碑を建てたニュージャージー州パリセイズパーク市に抗議に行ったときの出来事をこう振り返る。

 「市長との面会の場に、なぜか韓国系団体が押し掛けてきた。われわれが、『政府で調べたが、日本の軍や警察が強制連行した事実はなかった。20万人を拉致して慰安婦にした事実はない』と、当時の政府文書や新聞記事を英訳して冷静に説明しましたが、彼らは邪魔するように、大声でまくしたてたのです」

 同様の慰安婦の碑や像は、カリフォルニア州グレンデール市で9日に設置が決まったほか、同州アーバイン市など、全米20カ所以上で設置が計画されているとされる。

 韓国系団体のこうした動きに、外務省の佐藤地報道官は24日の記者会見で「われわれの考えと相いれない」と不快感を示した。だが、公式声明などについては「政治問題にしないというのが国の方針だ」と語った。

 山谷氏はいう。

 「世界に真実を伝えるために、今一度、日本はきちんと見解を発信すべきでしょう」 (安積明子)
(2013/7/27 zakzak)

明博政権あたりから反日に歯止めが利かなくなり、民主党政権も反日行為を推奨するかのごとく見て見ぬ振りを繰り返し、また日本では国会で慰安婦問題が捏造だという事がはっきり指摘されるなど、それまで謝罪しる!賠償しる!と叫んでいればいくらでも日本にたかれたのにうまくいかなくなってきています。
そこで「嘘を100回言えば真実になる」という特亜の考え方の下では慰安婦問題を事実としてなんとしても固定させるためにキチガイぶりに拍車がかかっているわけです。

で、そこでテキサスおやじが追軍売春婦の決定的証拠を発見。



こうした追軍売春婦だと裏付ける証拠はいくらでも出てくるのに性奴隷だとした証拠は100%自称の証言のみ。証言はどれもこれも矛盾だらけで話にならないものしかありません。
テキサス親父が米国公文書館に裏取りをしたこの文書は1944年のもの。つまり戦争中で日本は米軍の敵であり、米軍にとって都合の良いプロパガンダに使える情報ならむしろ使ったはずの時期です。

ですがこの文書は

・慰安婦達の証言では、志願して雇用され高額の給料を貰っていた。
・町へ出かけて化粧品や洋服など好きな物を買っていた。
・時間の関係で全てのお客(兵士)にサービスができない事を悔やんでいた。
・日本人の兵士達とスポーツをしたり、ピクニックをしたり宴会をしたり様々なイベントを一緒に仲良くやていた。
・借入金がある慰安婦は、その返済が終われば希望があれば国へ帰ることも出来た。
・日本の兵士と結婚する者もいた。

という内容となっており、特定アジアの主張するものが全くの架空の話でしかないことを裏付けています。

そもそも、韓国は慰安婦の証拠は何もなく、朝日が一連の慰安婦記事を創作しまくった後に出された河野談話を捉え
「河野談話と朝日新聞の記事がその証拠だ」
という主張になっています。
調査の結果、慰安婦強制連行などというものを何一つ裏付ける根拠が得られなかったのに慰安婦強制連行を認めたかのようにした内容の談話を発表したのが河野洋平でした。

1993年8月4日に発表されたこの河野談話ですが、宮沢喜一が衆院解散を行った7月の総選挙で自民が敗北し、宮沢内閣がその5日後に消滅することが確定していた時期に閣議決定を行わずに発表されました。
(宮沢内閣は8月9日に下野し、細川内閣に交代)
内閣が終わる前になんとしてもやっておきたかったという意図があったと見て良いでしょう。そうでなければ総選挙で敗北し、下野することが確定していて引き継ぎの準備を進めている最中にこうした発表をすることは考えられません。

慰安婦問題というのは日本側のマスコミは一切触れようとしませんが、韓国は河野談話こそが根拠だと主張しているのです。河野洋平や野中広務をよく出してくるテレビ局がありますが、河野談話の真相、発表に至った経緯については絶対に触れません。
日本のマスコミにとって韓国が「河野談話」という何の証拠も無い後付けの談話を根拠にし、河野談話も河野洋平達が下野する事が決まっている直前に駆け込みのように発表されたこと。この事は日本国民に知られたくない事実なのでしょう。
だからこそマスコミは河野洋平に聞く機会がいくらでもありながら一切そこに触れようとしません。多くの人が河野談話の撤回にこだわるのは河野談話が否定されれば韓国は完全に根拠を失ってしまうからです。

河野談話の方も極めて曖昧な内容で書かれた代物です。
(つまりは具体性を無くすことで日本国内からの個別の反論を受けにくいようにした)
極めて曖昧な内容になっているが故に具体的な「ほら、ここは完全に間違ってる」という指摘がしづらいからです。河野談話を撤回させるには日本国内での世論の醸成が非常に重要になります。

20年間もこの間違った談話を踏襲し続けて来ました。
当時は否定しようにもマスコミが世論を牛耳っていましたので、なにせ特定アジアに対して少しでも「日本から見た正しい歴史」を指摘しようものならマスコミが世論を煽りまくって社会的に抹殺しようとし、大臣などであれば即刻罷免をされた時代です。中山成彬の国会での「慰安婦問題は朝日新聞の捏造」という指摘など20年前であれば絶対に行えず、仮に行ったとしても、国会で具体的にどういう内容を話したのかは伏せられ、ただただ軍国主義者だのなんだのとマスコミが総出で毎日叩き続けていたでしょう。
ネットの普及によってそれだけ世論が変わってきてマスコミの支配力が薄れてきたからこそ出来たと言って良いでしょう。

政治家が何とかしてくれるのではありません。世論の後押しがあって初めて政治家が動けるのです。私達国民は実は常に政治参加しているのだということを忘れないでください。




さて、内紛している民主党ですが、少しだけモナ男の立場から見てみたいと思います。

幹事長として選挙に注力し、特に東京では鈴木寛の応援をがんばるものの、菅直人、小川敏夫らの無所属候補応援によって東京選挙区で惜しくも5位当選を逃しました。これで自身が約束していた通り、幹事長の辞任を発表。
ところが一人が責任を取ってしまうと、他の執行部は責任を取らないのかということになりかねず、居座り続ける事しか考えていない輿石や海江田はモナ男を慰留し、モナ男も渋々来月までの続投を受け入れました。

直後の幹事会で菅直人の厳罰処分(除籍)を主張するや、誰も責任を取りたくないし、親菅直人派が多い執行部は(江田五月、輿石東、岡田克也など菅直人の擁護に回った)モナ男を即辞任という形にして幹事会から追い出しました。そして急遽、幹事長に大畠章宏(旧社会党系)を据え、より鮮明に旧社会党系による支配体制を固めました。
菅内閣では経産大臣として就任すると、中共に日本の虎の子の環境技術を提供しようと勝手に話を決めてきた人物です。自身の出身企業である日立の事を考えれば、ありえない考え方ですが、所詮は労組上がりの旧社会党です。こういうのを支え続ける日立の労組もまたやはりバカの集団です。

大畠章宏は1974年に日立製作所に入社し、原発プラントの設計、建設に従事していた人物で、福島第一の四号機が運転開始されたのは1978年で彼が労組専従になったのはこの年でした。設計、建設を通してまさに福島第一について経験があったはずなのです。震災発生、そして菅直人の暴挙によって水素爆発を起こした福島第一の事故の時は大畠は国交大臣として閣内に居ましたが、ステルス機能が付いているかのように全く目立たちませんでした。
逆に、仮設住宅を国内の業者ではなく(これは国内の業者で全てまかなえたのに)無理矢理に中韓に発注する話を進め、あげく合板が不足しているからと中韓から輸入しようとした嘘の発表もこの大畠が行ったものでした。(国内の業界団体から即抗議されています)

こうした大畠の意味不明な「中韓への利益提供を絡める」やり方はただでさえ遅すぎた仮設住宅の建設を遅らせ、無駄を増やしました。この当時の菅内閣の意味不明な発注内容に合わせるために、日本の品質基準(シックハウス対策等)に満たない床材等をわざわざ日本から輸出し、それを中韓で加工させて輸入するという形になりました。それもあってか、たとえば韓国や中国製を中心にした女川町の2階建て仮設住宅は平均660万円という価格になりました。二階建てで割高になったという事を差し引いても大量発注してこの価格は決して安いとは言えません。
(なお、国交省ではいわゆる普通の平屋の仮設住宅は1戸あたり平均300万円を想定していた)

仮設住宅は国内のメーカーだけでまかなえるのに無理矢理特亜をからめた結果です。
細かい所を突っ込めば延々書けるのですがやめておきますが、大畠章宏はさすがの労組専従上がりの旧社会党系議員だけあって、菅内閣のときにその役立たずぶりは実証されていると言って良いでしょう。
これが新幹事長という民主党の人材の払底ぶりがわかるかと思いますし、退潮傾向を打破するのは無理でしょう。結局は党内で「旧社会党系、民社党系」の派閥と松下政経塾系の派閥で内紛を行っている形です。

モナ男はまだ自身に求心力があると考えているフシがあるので党を割って新たな民主党を結成しようという動きを見せているのでむしろ内紛はこれから本番ということになるかもしれません。

(以上引用終わり)


反日ありきの行動ですが、もはや何が何だか、整合性が取れなくなっているようです。
何度も書きますが「未来志向がどねえの言いながら、過去に対してウダウダぬかしやがる癖に、コッチばっか見てきやがる。そのうえマトモな話し合いなどできりゃあせん」こねえな鬱陶しい斜め上国家を相手にするなんて百害あって一利なし、それこそ時間と労力とカネと気力がいくらあっても足りません。
日本が嫌いなら、早いこと荷物まとめて日本から出ていきゃあいいんですよ。どうせ誰も止めやしません。


さて、ワケのわからん特アの声を代弁していた民主党ですが、どうせ内ゲバで消滅するでしょうから、コレも別に止める気は無いんですが、ネタ的にふと思い出したことがありまして。
何か江川紹子が眠たいことをぬかしてるので、ついカッとなって書いた。反省はしている。


2013年07月25日
江川紹子氏 「細野氏のプライベートな過ちをいつまでもあげつらう人たちが、残念ですにゃ」


民主党の細野豪志幹事長(41)が辞任を表明したことを受け、ジャーナリストの江川紹子氏(54)が自身の見解をTwitterに綴っている。

細野氏は辞任後、野党再編に乗り出すのではと見られており、日本維新の会国会議員団の松野頼久氏、みんなの党の江田憲司氏の3人が、野党再編に関する勉強会の立ち上げを検討していることが報じられている。

しかし、こうした動きに江川氏はツイッターに「細野豪志氏が幹事長を辞任した後にまずやるべきは、
野党再編のために動くことではなく、全国各地を回って、謝罪をしつつ人々の声に耳を傾けることでせう」とのコメント。この江川氏の意見にツイッターユーザーからは「山本モナの時とは違いますからにゃ。本当に本心から謝罪しつつ、有権者の声に耳を傾けてくださいにゃ」との声が寄せられていた。

このツイッターユーザーのように、ネットでは折に触れて、過去に報じられた細野氏のタレントの
山本モナ(現・中西モナ)との不倫報道に触れる声が多数。細野氏が辞任の際に触れた菅直人元首相、鳩山由紀夫元首相の処分についても「山本モナを乗り越えられなかった細野を拾ってくれたのは、菅や鳩山ではなかったか」「よく考えると、山本モナ事件であれだけ党に迷惑をかけた細野豪志が他人に離党しろんなんて言う資格ないでしょ」などのコメントが寄せられている。

こうした山本モナに触れるコメントに対し江川氏は「こうやって、過去の、政治とは関係ない、プライベートな過ちをいつまでもあげつらう人たちが、残念ですにゃ」とのコメントを寄せている。
http://yukan-news.ameba.jp/20130725-208/

(以上引用終わり)

またしても、ふと思い出してしまったネタですが、今からちょうど4年前ですね、にゃあにゃあやかましいこの腐れサヨク(余談ですが「江川紹子 にゃ」で検索したらいろいろ出てくる。勘弁してくれや、気持ち悪い)+ワケのわからん、とても本質など見抜けそうも無いオバハン2名、計3名での対談がありました。改めて読んでみると、突っ込みどころ満載です。

特集ワイド:オバサン3人、またまた 自民「リリーフ」やめて/民主はやってみないと
毎日新聞 2009年6月18日 東京夕刊

◇山田美保子さん・石川結貴さん・江川紹子さん

 衆院選を前に高まる、自民・民主両党の対決ムード。17日には「首相の孫」2人による2回目の党首討論もあった。気になるのは、世論調査では読み切れない有権者のホンネ。やはりここは、物事の本質を見抜いてズバッと言い放つ“オバサン”の力を借りたい。山田美保子さん(52)、江川紹子さん(50)、石川結貴さん(47)の“オバサン3人組”が、夕刊編集部の呼びかけで2年ぶりに集まった。【まとめ・遠藤拓、山寺香】

 ◇自民、もう「リリーフ」やめて/民主、まずはやってみないと

 ◆党首討論は?

 山田 私は2回の党首討論で鳩山さん(由紀夫民主党代表)のこと、見直しちゃった。言葉がすっと、心に入ってきた。点数をつけるなら、9対1で圧勝かな。まさか鳩山さんを好きになるなんて。

 江川 「友愛」って、今の世の中に一番足りないことを言おうとしている。人が中心ということで、少なくとも安倍さん(晋三元首相)の「美しい国」よりもいいですよ。

 山田 でも、初回(5月27日)は何度も言い過ぎ。友愛と書いた看板でも背負っていればいいのにと思った。

 石川 私は一緒に食事するんだったら……。

 山田 ははは、なんで?

 石川 結構大きいじゃないですか、そういうのって。絶対、鳩山さんとです。麻生さん(太郎首相)とは、たとえどんな高級な料理でもイヤ。

 山田 2人とも「首相の孫」で、大金持ちというのは一緒。なのに、なぜ生活感の有無で差が出るんだか。

 江川 野党暮らしが長いのもあるんじゃない? 鳩山さんはこれまで、人柄はいいけど何となくふわふわしていた。でも、代表になってからは「今度こそやるぞ」って意気込みや覚悟が伝わってくる。

 山田 姿勢や立ち方がきれいなの。身ぶり手ぶりもうまい。麻生さんは行儀が悪いんです。パッと見はダンディーなんですよ。でもねえ。

 石川 仮にも現役の首相なんだから、もう少し毅然(きぜん)としていてほしかった。

 江川 初回は鳩山さんをやっつけることだけを考えている感じで。2回目はもっとひどくなって、数字ばかり並べ、官僚に言わされたふうだった。自信を失ったのかもね。

 山田 びっくりしたのは、初回の党首討論で、「国民の最大の関心は西松建設の違法献金問題」と言い切った麻生さん。他にたくさんあるでしょうに。これ、衆院選の投票まで絶対に忘れませんよ。

 ◆麻生さんって

 山田 何から話せばいいのかな。それこそ漢字の読み間違いから始まって、いろいろありすぎて。

 江川 何かあると、どっちが自分にとって得か、で行動しているとしか思えない。郵政民営化だって、「賛成じゃなかった」って言い出して、すぐに打ち消した。鳩山さんの弟、邦夫さん(前総務相)を切ったのもそう。結局は小泉(純一郎元首相)院政ってことなんだろうけど、これじゃあ信用できません。

 石川 本来、エリートは博愛主義というか、慈善事業にお金を出したり、広い心で下々の者のために働いたりとかするんですけどねえ。

 山田 腹が立つのは、やっぱり税金の無駄遣いですね。次々と予算案を作って、将来は消費税を上げるつもりのようですが、まずは他の無駄遣いをやめるべきですよ。

 民主党が国営漫画喫茶と皮肉っている国立メディア芸術総合センター構想もひどい。この際、麻生さんは私財をなげうって造ればいい。「麻生ナントカ記念館」って、名前は残るわけだし(笑い)。

 ◆鳩山さんって

 江川 相手が麻生さんだから、得をしているかもね。

 石川 お金に執着していないふうに見える。理系男子だから。それこそいっちゃん(小沢一郎民主党代表代行)みたいに、票もお金も多ければ多いほどいい、というギトギトした政治家と違う気がする。

 山田 民主党はチェンジしてよかった。鳩山さん、昔はともかく、今は操られている感じがあまりないもの。

 石川 西松転じて幸いとなす、なのかな。

 山田 そう言えば小沢さんが辞任した時、真っ先に石川さんの顔が浮かんだわ。

 石川 あはは。以前の座談会でも言ったけど私、ファンだから。まあ、今は陰で動いているだろうけど、それはそれでいいじゃないですか。

 江川 小沢さんはちょっと濁ったところを泳ぐぐらいがいいんでしょう。鳩山さんだと、小沢さんと違って、きちんと会話ができそうだよね。

 山田 それにひきかえ、弟の邦夫さんはパワハラ丸出し。(SMAPの)草なぎ剛君への一言で特に感じたけど、あんな人が上司だったら、絶対に仕事をしたくない。

 江川・石川 したくない!

 江川 鳩山さんにとって一番のマイナスは弟。優しいから、すぐかばってしまうが、あれはやめた方がいいですね。おそらく、そのたびに票が逃げていくでしょう。

 ◆政権交代するの?

 江川 それにしても、なかなか解散しませんね。一日でも長く、総理大臣の椅子に座りたい人がいるから。

 山田 政治ジャーナリストのおじさまのなかには、民主党には政権を担うなんてできっこないって言う人が多い。官僚たちも民主党だとすごく大変だと思っているみたい。

 石川 村の長老たちが、自分たちの握ったモノを若い連中には渡さん、と言っているのとまるっきり一緒。

 山田 首相の器がどうというのも、何だかおじさんの発想じゃない?

 石川 最初からできる人なんて、いるわけがない。

 江川 最後までできない人だっているんだし。

 石川 そうそう。失敗してもいいから、まずはやってみないと。もう、器がある人にすべてお任せするという発想から脱却した方がいい。

 江川 政権交代は自民党にもいいことと思います。政権にしがみつこうとして、リリーフを出しては打たれの繰り返しで、麻生さんまで出しちゃった。一度野に下り、じっくりと人を育てればいい。

 石川 民主党の政策には、果たしてどれだけ期待できるのかな。高速道路無料化とか子ども手当の創設とか、愚策になりかねない、と感じます。

 江川 自民党と民主党の違いを考えてもよく分からない。米国の2大政党ほど根本的な違いはなさそうですし。

 山田 確かに、自民党の若手議員と話してみると、割と民主党と似たようなことを言っているんですね。

 石川 でも、政治の透明性は高まりそうですよ。自民党はこれから麻生さんを引きずり降ろし、次の首相を選ぶのだけはやめてほしい。

 江川 今度の選挙では20年、30年先の人たちに「昔の有権者が選択を誤ったから、財政面でも環境問題でも多大な負担をこうむった」と思われないように投票しないと。

 山田 民主党は今こそ、不倫やスキャンダルに気をつけ、脇を締めてほしいですね。

(以上引用終わり)


さて、どこから突っ込み入れようか。


物事の本質を見抜いてズバッと言い放つ
⇒「イタイOQ」にでも変えとけや。と思ったら、笑ってはいけない「政権交代前のオバサン3人による座談会」と、秀逸なタイトルをつけていた方が居ましたww

 山田 私は2回の党首討論で鳩山さん(由紀夫民主党代表)のこと、見直しちゃった。言葉がすっと、心に入ってきた。点数をつけるなら、9対1で圧勝かな。まさか鳩山さんを好きになるなんて。
⇒2009年5月27日


えーつと…友愛について「古いけど極めて新しい」…? もうわけがわからないよ(´・ω・`)

 江川 「友愛」って、今の世の中に一番足りないことを言おうとしている。人が中心ということで、少なくとも安倍さん(晋三元首相)の「美しい国」よりもいいですよ。
⇒「コンクリートから人へ」…これ程の迷言もなかなか無いぜ。


 石川 私は一緒に食事するんだったら……。

 山田 ははは、なんで?

 石川 結構大きいじゃないですか、そういうのって。絶対、鳩山さんとです。麻生さん(太郎首相)とは、たとえどんな高級な料理でもイヤ。

⇒私はいなげな宇宙人などお断りします(AAry


 山田 2人とも「首相の孫」で、大金持ちというのは一緒。なのに、なぜ生活感の有無で差が出るんだか。

 江川 野党暮らしが長いのもあるんじゃない? 鳩山さんはこれまで、人柄はいいけど何となくふわふわしていた。でも、代表になってからは「今度こそやるぞ」って意気込みや覚悟が伝わってくる。

⇒「見た目は同じ国会議員かもしれんが現代の見てくれだけの政治屋と違い・・・わたしたち真の政治家は・・・鍛え方が違う!精根が違う!理想が違う!決意が違う!」
結局それから、お試しの政権交代などやりやがって、「トラストミー」じゃったり「ルーピー」などに表れて、私の堪忍袋の緒が何回切れたか…|||orz


 山田 何から話せばいいのかな。それこそ漢字の読み間違いから始まって、いろいろありすぎて。
⇒お前ん方のお仲間が「プライベートな過ちをいつまでもあげつらう人たちが、残念ですにゃ」って4年後に言うとるがな。


 民主党が国営漫画喫茶と皮肉っている国立メディア芸術総合センター構想もひどい。この際、麻生さんは私財をなげうって造ればいい。「麻生ナントカ記念館」って、名前は残るわけだし(笑い)。
⇒何が酷いかって?「物事の本質がやっぱり見えてない」と言うか、ほいじゃけん「イタイOQ(ry
「国立メディア芸術総合センター」云々については、詳しくはコチラコチラを参照下さい。


 山田 民主党はチェンジしてよかった。鳩山さん、昔はともかく、今は操られている感じがあまりないもの。


これでも?wwwwwww
ちなみに、「鳩山 代用」で検索できます。

 江川 小沢さんはちょっと濁ったところを泳ぐぐらいがいいんでしょう。鳩山さんだと、小沢さんと違って、きちんと会話ができそうだよね。


えーつと、ここに書いてあることを有言実行して頂きましたwww

そしてその嫁がまた、とんでもない電波で、最初に見た時点であまりの出力にギブアップしました…|||orz(※閲覧注意)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  電波が強すぎます。. |
|__________|

             /
           //ビビビビビィィィ!!!
    どかーん!  _
       从";从 /||__|∧,
      (( ; ;"、; :(O´Д`)
     ((;";从.")と ))  ))つ
     `;Y ;"、 Y ノ ノ ノ
          (_ノ、_ノ

鈴木愛理(´・ω・)カワイソス



 山田 政治ジャーナリストのおじさまのなかには、民主党には政権を担うなんてできっこないって言う人が多い。官僚たちも民主党だとすごく大変だと思っているみたい。

 石川 村の長老たちが、自分たちの握ったモノを若い連中には渡さん、と言っているのとまるっきり一緒。

 山田 首相の器がどうというのも、何だかおじさんの発想じゃない?

 石川 最初からできる人なんて、いるわけがない。

 江川 最後までできない人だっているんだし。

 石川 そうそう。失敗してもいいから、まずはやってみないと。もう、器がある人にすべてお任せするという発想から脱却した方がいい。

⇒結局やらせてみて、案の定の失敗でしたが、予想の遥か斜め上のレベルであったことは、さすがの私でも想像だにしませんでした…謝罪と賠償を要求する。


 石川 民主党の政策には、果たしてどれだけ期待できるのかな。高速道路無料化とか子ども手当の創設とか、愚策になりかねない、と感じます。

 江川 自民党と民主党の違いを考えてもよく分からない。米国の2大政党ほど根本的な違いはなさそうですし。

⇒「自由があるのが自民党、自由が無いのが民主党」と言われることもありましたが、インターネットが普及しつつあるこのご時世、党員の言動見てりゃあ、ある程度はわかるで。
結局、知ろうともしない、知らんことを悪いと思わない、そして他人に丸投げ。当然の結果の「無知」なんですよ。


 石川 でも、政治の透明性は高まりそうですよ。自民党はこれから麻生さんを引きずり降ろし、次の首相を選ぶのだけはやめてほしい。

 江川 今度の選挙では20年、30年先の人たちに「昔の有権者が選択を誤ったから、財政面でも環境問題でも多大な負担をこうむった」と思われないように投票しないと。



     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

今更言うまでも無いし、20年も待たんでも、1年を待たずして、改めて「やっぱりコイツらはダメだ」と思いましたね。
http://blog.esuteru.com/archives/6653708.html

 山田 民主党は今こそ、不倫やスキャンダルに気をつけ、脇を締めてほしいですね。
⇒上記の細野の件もあるが、その他も見たら(「民主党 不祥事」で検索)、はい、ええ頃酷いです。
こねえな体たらくにもかかわらず、民主党関係の不祥事のニュースは「おおっぴらにしない・やってもアリバイレベル」でした。コレが自民党じゃったら、それこそ短くて3日~長けりゃ1週間はフルボッコ状態でした。ダブルスタンダードのガイドライン、どう考えても放送法違反ですが、私は絶対に忘れません。(´・ω・`)チッ…ちばけとる!



しかしアレですね、電波な言動に突っ込みを入れてると疲れたよ、ママン…|||orz
あんたら(上の3名)、はあ一生出て来んでええけえの。


それにしても、いくらマスコミに踊らされたとは言え、4年前の衆議院選前の民主党支持の記事も、それを鵜呑みにする支持者も酷かったと思います(特に、クダさんが総理になった当初は、「山口県出身(笑)」と言うだけで大甘な評価でしたが、過去の言動を知っている私からすりゃあ「ちばけんじゃねえよ」でした。今思い出しても怒りが収まらない…。ちなみに、山口県人会「防長倶楽部」では、クダさんは未だに山口県出身の総理大臣として認められていません)。改めて今見ると、本当は笑い事じゃあ無いんですが、笑うしか無いぐらい滑稽です。
正直言って、今見ても「ちばけるな(#゚Д゚) ゴルァ!!」と思います。

Posted at 2013/07/28 17:44:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月28日 イイね!

理想だけでは飯は食えない

理想だけでは飯は食えないおはようございました。
原発の件然り、このテの文化系の方々って、代案も無く己の理想論を語るケースが見受けられますが、頭ン中がお花畑の連中が多いのか?と。

2013年7月26日、中国新聞網は記事「宮崎駿:日本は早く従軍慰安婦問題を対処し中韓に謝罪するべきだ」を掲載した。

韓国・聯合ニュースによると、宮崎駿監督は26日、東京で韓国人記者の取材を受け、「日本は早く従軍慰安婦問題に対処し中韓に謝罪するべきだ」と発言した。宮崎監督は二次大戦当時の日本政府は自国民すらも大事にしておらず、当然他国の人も大事にできなかったと発言した。日本はこれまで経済問題ばかりを重視してきたが、それでは経済が悪化すればすべてを失ってしまうと警告した。

また、現在の世界経済の先行きは不透明だと話し、通貨供給量を増やすことは決して良いことではないとアベノミクスを懸念。大事なのは真面目に仕事をして日々を過ごすことだと強調した。(翻訳・編集/KT)

Record China 7月27日(土)12時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130727-00000011-rcdc-cn

http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-9795.html

いやその、後の記事も含めて思ったことが、










そねえに謝罪したいんなら、お前が行けや









と言うのが正直な感想でして…。

とうの昔に過去の清算は済んだんじゃし、オレらがやったならともかく、別にオレらが関与しちょるワケでも無く、ましてや60年も前の話を、どねえすりゃあええんじゃ、と。どねえもならんですよね。
いつまでも、ワケのわからん特アの連中(特に下朝鮮)のような「未来志向がどねえの言いながら、過去に対してウダウダぬかしやがる癖に、コッチばっか見てきやがる。そのうえマトモな話し合いなどできりゃあせん」こねえな鬱陶しい斜め上国家を相手にするなんて百害あって一利なし、それこそ時間と労力とカネと気力がいくらあっても足りません。
現在進行形で、経済以外にも、親日的でしっかりした国々とのお付き合いをきちんと続けていくことに力を注いじょるんじゃし、どうせシナと朝鮮だけがアジアじゃあないんですから、別にそれでええんです。



【特集・憲法】9条 世界に伝えよう - 鈴木敏夫
http://blogos.com/article/67038/
2013年07月27日 08:30

 ジブリの企画は、いつも宮さん(宮崎駿監督)から「次どうしよう」って相談があるんです。たいがい、僕が「これがいい」って言うと、「分かった」ってやってくれる人なんですよ。ほとんど躊躇なく。

 ところが、今回は違った。彼が模型雑誌に描いていた「風立ちぬ」の原作があって、僕が「これをやろう」と言ったら、いきなり怒りだしてしまって。鈴木さん、何考えてるんだ、と。「アニメーション映画は子どものためにつくるもの。大人のための映画はつくっちゃいけない」と。三十年間付き合ってきて、初めての出来事でした。

 も、僕は食い下がった。宮崎駿は一九四一(昭和十六)年生まれ。子どもの頃は戦争中。だから、宮さんの言葉を借りれば、物心ついた時に絵を描くとなると、戦闘機ばかり。でも、一方では大人になって反戦デモにも参加する。相矛盾ですよね。

 もしかしたら、それは彼だけの問題じゃなく、日本人全体が、どこかでそういう矛盾を抱えているんじゃないか。まんが雑誌とかで、戦争に関するものをいっぱい知っているわけですよ。戦闘機はどうした、軍艦はどうした、とか。でも思想的には、戦争は良くないと思っている。その矛盾に対する自分の答えを、宮崎駿はそろそろ出すべきなんじゃないか。僕はそう思った。年も年だし。これはやっておくべきじゃないか、と。

 日本が起こした戦争をどう描くかによって、将来の日本のビジョンが見えてくる。今回、宮さんらしいなと思ったのが、国のために色々やった人を描くんじゃない、というところ。それは、どの作品でも一貫してると思います。「紅の豚」(九二年公開)という映画も主人公はある時期、国のために戦ったわけです。そのむなしさを知ったがゆえに、豚になって生きているという設定。「ハウルの動く城」(二〇〇四年公開)は反戦というか、厭戦です。

 現実の写し絵です。日本はずっと戦争がないけれど、世界の各地では減るどころか、増え続けているわけでしょ。いつまでこんな愚かなことをやり続けるのか、っていうことでしょうね。

「風立ちぬ」に戦闘シーンは出て来ません。起きていることとして、みんな知ってるわけでしょ。多くの映画は、そういうものを描いていますけれど。

 みんな戦いが好きですよね。自分が勝つ側に立つからでしょう。負ける側に立った途端に、やってられない。ジブリでも昔、「戦争の名人」と呼ばれた名将を取り上げたいと言ったやつがいて。「おまえ、自分のこととして考えろ」って言いたくなった。もしその企画をやるとしても、僕なら名将に連れて行かれてひどい目に遭う、一兵卒の視点から描きたいですけどね。

 平和ぼけですね。想像力に欠けているわけでしょ。安倍さんなんかはね、年が若いのになぜああいうことを考えるのか、ちょっとピンときません。もう少し上の世代だったら分かる気もするんですが。やり方を間違えたから日本は負けた。間違えなかったら勝っていた。そう考える、ある年齢の人たちがいるのを僕は知っていますしね。

 やっぱり、「三分の二」じゃなくちゃいけないんじゃないですか。そんな大事なことを決めるのに、「二分の一」じゃだめですよね。それをやっておいて、将来、何になるかって問題でしょ。やめてほしいですよね。そもそもいま憲法改正に、みんな、そんなに興味あるんですかねぇ。そうじゃないでしょ。そんなことより、自分たちの生活をどうするんだってことの方が大変で。だから、僕は、政治家の独りよがりだと思っています。

 アメリカがつくった映画と闘おうとか、そういうことは一度たりと考えたことはありません。僕らは日本の人に見てもらうものをつくる。それを外国の人が見て、面白いと言ってくれるんなら、うれしい。それだけなんですよ。

 僕、日本が憲法九条を持っているって、海外の人はほとんど知らないと思う。だって自衛隊があるしね。そっちを知っているわけでしょう。だから日本が世界にアピールするとしたら、九条ですよね。これだけの平和は、九条がなければあり得なかったわけですから。僕はあってよかったって立場だし、たぶん宮さんもそうなんじゃないかと思います。

 日本には美しい森林もある。自分の国は自分で守るという考え方もあるでしょうが、平和憲法を持ち、森と水がきれいな国をね、みんな侵せますか。そこへ侵略する国があったら、世界の非難を受ける時代でしょ。現代って、一国の暴走に世論がブレーキをかける時代なんです。宮さんや僕が尊敬する作家の堀田善衞さんが、こんなことを言ったことがあるんです。「人間の歴史は、殺し合いだ」って。その殺し合いが、だんだん残虐になったのが歴史だと。最初は宗教をめぐる争いで、あるときから国家同士の争いになった。人間というのはそういうことをするもんだなぁっていうのが、実際にあるわけですが、その中でね、やっとたどり着いたわけでしょ、この平和憲法に。すごい理想主義でしょ。人間がそこまできたってのは、すごいこと。僕はそう思いますけどね。

(映画プロデューサーすずき・としお)

http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-9800.html


憲法九条で国が問題無く守れるのなら、別に問題無いと思います。でも現実はそうじゃあ無い。ワケのわからん特アの連中の主張により、仮想敵国にされるわ領海侵犯は日常茶飯事だわで、未だに戦争にならんのが不思議でやれんと思うんですが、それでも、好き好んで戦争したい…なんて思う人は殆ど居らんと思います。できるなら、戦争など無いにこしたことは無いんですよ。
ほいじゃけど現実問題、ワケのわからん特アの連中は、もはや「話せばわかる」の領域じゃないですよね?そもそも、話し合いで解決できるなら、とうの昔に解決できとるし、現在進行形でこねえなたいぎい話にならんわの。
専守防衛をやったところで、先に相手方からコテンパンにやっつけられたら、防衛もクソも無くなるんですが、降りかかる火の粉を払おうとするのは至極当然のことで、何が楽しゅうて黙って攻撃を受けなければならんのか?クソの役にも立たん憲法九条さえ守ってりゃあ攻撃を受けない…なんてもうアホかと。

だいたい、憲法制定時の理念を後生大事に守ることはそれはそれで立派なことだが、理念(理想)と現実があまりにもかけ離れているのであれば、理想云々言ってる場合では無く、憲法を速やかに改正するのが至極当然なんですが、その議論すらタブーっちゅうのは、頭がおかしいと言わざるを得ません。



何と言うか、傍から見て晩節を汚したと感じるのが非常に残念でなりません…|||orz
Posted at 2013/07/28 14:44:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明日から連休です。
じ…じゆうだ…( ´Д`)=3」
何シテル?   08/08 20:17
車は運転してなんぼのモンと考えています。 基本姿勢が「好きなモンは好き、好かんモンは好かん、興味のなぇーんはどうでもええ」であります。 自分で言うのもア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1234 56
789 1011 1213
14 1516 17 18 19 20
21 2223 24 25 2627
28 29 3031   

リンク・クリップ

フロントドア内張りの外し方メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 23:20:44
フロントドアのデットニング(内装の外し方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:12:36
ホーン交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 22:19:42

愛車一覧

ボルボ V60 ヤマの青いあんちくしょう (ボルボ V60)
納車時走行距離 33050kmくらいと思いますが、記録を撮り逃がしましたサーセン。 何 ...
マツダ フレアクロスオーバー ヤマの白いミニ四駆 (マツダ フレアクロスオーバー)
初代アクセラ/MAZDA3(BK系)以来、15年ぶりの新車にして、初の軽自動車となりまし ...
フォード クーガ ヤマの白いあんちくしょう (フォード クーガ)
納車時総走行距離37766km 2020年初売りでの衝動買いにより、初代クーガにも乗る ...
フォード フォーカス (ハッチバック) ヤマの赤いあんちくしょう (フォード フォーカス (ハッチバック))
予期せぬ事態がありましたが、さまざまな縁があり初めて輸入車を所有することになりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation