• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アサヲのブログ一覧

2013年07月20日 イイね!

危険が危ない

危険が危ないおはようございました。
今回のタイトルを入力していたら「あぶなお⇒阿武尚」と3回連続でタイプミス⇒誤変換をしていたアサヲです。



さて、世間的には「夏の交通安全週間」のようですが、昨日、ブレーキランプ終了のお知らせ状態のおクルマがいました…じゃあ、前のクルマの状況は?というと、コレがまた黒ガラスで前が見えやしないんです(※ダークガラスを全否定しませんが、私がやるなら、後ろは全く貼らないか、薄いヤツにします。後ろまで濃いと、夜間の視認性が著しく悪くなるので)

だいぶ前に「山○ナンバーは当たり屋が多いので要注意」的な話がありましたが(アレもどこまで本当なのかわかりませんけどね)、悪いことに、こねえな状態の車に追突しちゃった場合、追突した側は前方不注意ってことになるんでしょうね。ほいじゃけど、動作の意思(今回のケースでは、停まろうとする意思)がわからんのんじゃから、追突されても文句は言えんじゃろうで。まぁ、こねえなケースに遭遇して「オレ悪くないもん」って突っぱねるワケじゃないですが。
何と言うか、憲法の見直しの声が高まっている今日この頃ですが、道交法も制定当初の状態と現状が明らかにかけ離れているモンについては、さっさと見直すのが当然だと思うんですけどね。今回は具体的には言いません。

しかし現実問題、ブレーキランプ、しかも両側球切れですよ。知らんうちに切れることは往々にしてあるじゃろうけど、切れたモンをそのままで走るって、整備不良で捕まる以前に、当に危険が危ない。
こねえな状態は可及的速やかに解消せんにゃあいけませんが、ブレーキランプは1人での確認ってなかなか難しいですよね。でも、既に実践している人もいるかと思いますが、1人でもどねえか確認できる方法があります。

それはバック駐車です。
例えばコンビニ。駐車場があるほとんどのコンビニが、店舗にガラスが貼ってあると思います。ガラスの反射で、各灯火類が正常に点灯しているか否か、の確認ができます。

各灯火類は、自車の存在・動作の意思を示すものですから、何のために存在するのか、を改めて意識してみては如何でしょうか。
Posted at 2013/07/20 14:21:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月19日 イイね!

瀧www

瀧wwwえーつと…お口直しにこんなモンを。

ネットを徘徊してたら、こんなモン↓を見つけちゃいまして。
以下、「電気グルーヴ」の曲「N.O.」について、Wikipedia先生から引用させて頂きました。



エピソード
・『The Last Supper』には衛藤利恵ヴォーカルによるドイツ語歌詞ヴァージョンが収録されている。NHK教育「ドイツ語会話」2001年度OPに使われた。

・この曲をテレビ番組で披露する際、途中の歌以外特に担当ポジションの無い瀧が奇妙なパフォーマンスを行って「演奏した」と言い張っていた。
担当パートが「瀧」ですから。


 『スーパージョッキー』(日本テレビ)にゲスト出演した際、細川ふみえが「今回は特別な楽器で演奏します」と発表したものの、実際は瀧が後ろで轆轤を回転させた上で陶芸粘土で形を作っただけであった。演奏終了後、司会のビートたけしは「何をやっていたんでしょうか」と苦笑した。


 
 『タモリの音楽は世界だ!』(テレビ東京)のテクノ特集でゲスト出演しこの曲を披露した際、瀧はおもちゃのギターをぶん回していた。途中勢い余って遠くに飛んでいき、慌てて拾いに行ったりもしている。

 『MJ -MUSIC JOURNAL-』(フジテレビ)に出演した際、瀧はローランドのロゴのついたサンドバッグを殴ったり、数羽のニワトリを逃がして捕まえるというパフォーマンスを行っている。途中逃げ回ったニワトリが思ったよりもスタジオ中に行ってしまい、瀧が画面からフェイドアウトしてしまっている。

⇒17秒「ちょwwwニワトリwwwwwwwwwwwww」
 

とある番組(詳細不明)に出演した際、瀧はわたあめを作り始めた。出来上がったわたあめは観客に配ったが、わたあめ機にはバリケードがついておらず割り箸に巻き取れなかった部分が宙に飛んでいたりしていた。
⇒以前(半年前くらいか)、YouTubeでそれらしき映像があったんですが、今はどこへ行ったやらわかりません…。


石野卓球・砂原良徳が黙々と演奏している中、上記のようなパフォーマンスで「演奏した」と言い張るピエール瀧。これ程シュールな光景はなかなか有りません。危うくPCが紅茶塗れになることは免れた不肖ワタクシです。
ほいじゃあ今回はこの辺で。
Posted at 2013/07/19 00:33:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月18日 イイね!

今更かよ(1票の格差問題)

今更かよ(1票の格差問題)おはようございました。何だか日記が手抜きになってきたのう…|||orz


格差2.43倍、統一判断へ=衆院定数訴訟を大法廷回付―最高裁

時事通信 7月18日(木)17時45分配信

 1票の格差が最大2.43倍だった2012年12月の衆院選は違憲として、二つの弁護士グループが選挙無効を求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(千葉勝美裁判長)は18日、審理を大法廷(裁判長・竹崎博允長官)に回付することを決め、関係者に通知した。
 12年衆院選をめぐっては、全国14の高裁・高裁支部で計16件の訴訟が起こされた。戦後初の「違憲・無効」が2件、「違憲」が12件、「違憲状態」は2件と判断が分かれており、最高裁は早ければ年内にも統一判断を示すとみられる。 



かなり前にも書きましたが、「一票の格差が問題だから是正するべきだ」と騒ぐだけで、
「一票の格差が何故問題なのか・現状は日本国民にとってどのようなデメリットがあるのか・コレを是正したらどのようなメリットが発生するのか」これらの点について納得の行く説明を受けたことが未だに無いのですが、これで賛同せえっちゅう方がおかしい話です。
極端な話、是正やらんかったら明日にでもタヒぬんですか?何がどねえいけんのんか・明らかなデメリット、がそもそもわからんのに?

コレも前にも書きましたが、今すぐこの是正をやったところで経済対策にもならんし、国防の役にも立ちません。ましてや、これをやらんかったから国が亡ぶとは到底思えません。
ほいじゃったら他のことに手ェ回した方が格段にええに決まっとるわい。











無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄アッ!






と私は思いますが、皆さんはどうお考えでしょうか?
この件についてお詳しい方、私にご教授頂ければ幸せます。
Posted at 2013/07/18 23:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月17日 イイね!

懐かしのブツ

懐かしのブツおはようございました。今日もお暑うございます。(※写真は特に深い意味はありません)

世間的には、「アクセラ10周年」、そしてその節目で登場する3代目アクセラ(型式的には「BM##W (5HB)、BM##P(セダン)」になるんかな?)で盛り上がりつつある(であろう)今日この頃ですが、初代アクセラの衝撃が未だに忘れられないアサヲです。




さて、ひさしぶりにこねえなモンを見つけちゃいました。




えーつと……







初代アクセラ販促品のキーホルダーです。(※本当は箱入りじゃったが、箱がどっかに消えた)

思えば10年前の秋口、特に5HBのデザインを見て「何だこれは!こねえなデザインの国産HB車って見たことが無い!」と驚き、試乗してさらに驚き、D勤務時に乗る機会が幾度とあったが、高速安定性の高さと運転のしやすさに驚き、MPSの暴力的な加速に驚き、結局2リッターを買ったが(⇒今から6年半前)、ちょっとラフなスロットルの踏み方をすると簡単にホイールスピンすることに驚き、購入前は全く気にならんかったんじゃけど、後方視界が意外によろしくないことに驚いたが(⇒正確には、後端の感覚がわかりにくい)、3年前に泣く泣く手放したものの、忘れられない1台となったのでした。





(※音質が悪くてスイマセン…)

2代目アクセラについても、今やモデルチェンジ直前となりましたが、登場時からマイナーチェンジ直後までを私は見てきました。個人的に残念なのが、時代の流れか、どうしてもエコロジー的な面を打ち出さねばならなかった点ですね(海外版のCMは、決してそねえなことは無いんだが…例えば台湾版)。贔屓目もありますが、2代目がダメとは言いませんが、個人的にはやっぱり初代ですね。


ご存知の通り、アクセラは海外では「Mazda3」の名で販売されています。日本国内では「気に入ったら買やぁええ」的な傾向のクルマですが(いや、勿論売れるにこしたことはないですよ)、全世界的立場では、マツダの主力車種でバリバリ売れています。言ってしまえば「失敗が許されない」クルマなんですね。

何でもそうですが、「値段第一」で買うモンじゃない。クルマなら尚更ですね。勿論、家庭環境やその他の状況もあるんで、何かしらの妥協はあるじゃろうけど、最高の妥協点をどねえかして見つけると言いますか、結局クルマって乗って使ってナンボでしょう?そのうえで本当に気に入って買ったのなら、私はウダウダ言うつもりは全くありません。
正直言って「値段第一の買い物のどこが楽しいのか?」私には理解が出来ないです。

とかく国産車は値引きに走りがちな傾向にありますが(⇒値引き系の記事を、ロクに考えずに平気で載っけるメディアの罪は重いし、その記事を鵜呑みにする消費者もどうかと思う)、もっとクルマの本質をちゃんと見ませんか?と私は言いたい。そうすれば、いいモンはちゃんと生き残るし、ダメなモンはちゃんと自然に淘汰されますよ。じゃからこそ、「個性がある・作り手の意志が感じられる」コレが活きてくるのです。



…と、まぁ、後半が堅苦しい話になりましたが、初代アクセラと同時期のマツダ車にかけた意気込み、何と言いますか、言葉は悪いですが「世界に向けてガチでケンカを売る・作りたいモンを愚直に作る」みたいなモノを失って欲しくない…といちマツダオーナーは思います。
Posted at 2013/07/17 00:04:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月15日 イイね!

こんなことだから、TV離れが進むのは当たり前田

こんなことだから、TV離れが進むのは当たり前田おはようございました。お暑うございます。

確かコレ、過去に某オレンジ色がトレードマークのSNSでも書いたネタかもしれませんが。今日たまたま見た番組で、この中に該当することがあり、あまりに腹が立ったんでついカッとなって書いた。反省はしている。

「最もイライラするテレビ番組の演出ランキング」あれこれ


2010年04月25日

・20代女性469名に、最もイライラするテレビ番組の演出について尋ねてみました。

Q.テレビ番組のどの演出にイライラしたことがありますか? (複数回答)
1位 CMまたぎ 71.0%
2位 さんざん引っ張った挙句、「次週(近日)放送」で締める 58.4%
3位 CM明けにCM直前の部分を再度放送する 44.8%
4位 誰のことにつて言及しているか分からないイニシャルトーク 35.8%
5位 放送禁止用語を言ってスタジオだけ大爆笑 33.3%


■「CMまたぎ」でイライラする…
・「クライマックスのときにCMが入ると、一気にテンションが下がり、もう見る気を失う」(26歳/小売/販売)
・「いいところでCMが入ると、気分がさめてしまってチャンネルを変えることも……」(29歳/食品/研究開発)
・「CMまたぎは毎回イラっとくる。どうせなら最後まで見せてという感じ」(23歳/精密機器/研究開発)


■「さんざん引っ張った挙句、『次週(近日)放送』で締める」でイライラする…
・「最近のテレビ番組は、どれだけ引っ張るの? というくらい引っ張る。不快」(24歳/商社/財務)
・「作る方としては引っ張ることが必要なのかもしれませんが、見ている方は疲れます」(25歳/医療/受付)
・「次の放送時に期待して見たら、結局、大して面白くなかったりするし、やめて欲しい」(24歳/食品/営業)


■「CM明けにCM直前の部分を再度放送する」でイライラする…
・「CM明けのあのダブりはどうにかしてほしい。せっかくワクワクして見てるのに、その気持ちが薄れる」(27歳/教育関連/営業)
・「CM後に、CMに入る直前の映像を流されると『さっきも見たから、早く次に進め』とイラっとする」(25歳/金融/金融系専門職)
・「何度も同じ場面を流してなかなか先に進まないと、損した気分になる」(27歳/商社/財務)


■「誰のことにつて言及しているか分からないイニシャルトーク」でイライラする…
・「本音が知りたいのに、イニシャルのみ放送されても分からない。意味がないのでは?」(25歳/教育関連/営業)
・「(視聴者が分からないのに)出演者だけが盛り上がっているのを見ると、そこで見る気をなくす」(25歳/倉庫/人事)
・「イニシャルトークは、思わずスタジオに行きたくなってしまうくらい気になるので、やめて欲しい」(24歳 /広告/営業)


■「放送禁止用語を言ってスタジオだけ大爆笑」でイライラする…
・「内容が分からないと、まったく面白くない」(27歳/建築/総務)
・「『ピー』が連発されると、意味も分からないしイライラする」(26歳/建築/総務)
・「放送禁止用語などで『ピー』を入れて放送するくらいなら、その部分は放送しないでほしい」(24歳/自動車関連/秘書・アシスタント)


<総評>
ランキングトップの「CMまたぎ」は7割を超え、2位「さんざん引っ張った挙句、『次週(近日)放送』で締める」も5割を超える結果となりました。こうしたことからも、20代女性のかなり多くがテレビ番組の演出にイライラしていることがうかがえます。仕事を持つ女性たちは、貴重な空き時間に癒しや楽しみを求めてテレビをつけるもの。そうした期待を裏切るような、時間を無駄にさせられたと感じられる演出や作り手のエゴが感じられる演出には、いら立ちを覚えやすい傾向にあるようです。4月からは続々と新番組がスタートしていますが、イライラさせられずに心から楽しめる良質な番組が増えることを期待したいものですね。(文・高木亮介)


・20代男性175名にもっともイライラするテレビ番組の演出を聞いてみました。

Q.テレビ番組のどの演出にイライラしたことがありますか? (複数回答)
1位 CMまたぎ 68.0%
2位 さんざん引っ張った挙句、「次週(近日)放送」で締める 45.7%
3位 CM明けにCM直前の部分を再度放送する 33.1%
4位 放送禁止用語を言ってスタジオだけ大爆笑 21.1%
5位 アイドルたちがわざとボケ解答をする 20.0%



調査時期:2010年3月23日~3月29日
調査対象:COBS ONLINE会員
調査数:女性469名/男性175名
調査方法:インターネットログイン式アンケート

(以上引用終わり)


そうですね…コレ書きながら「オレって成長しちょらんのう…」と思ったのですが、怒りを抑えつつ書こうと思います(苦笑)


「CMまたぎ・さんざん引っ張った挙句、「次週(近日)放送」で締める・CM明けにCM直前の部分を再度放送する」…私としては、上記の3項目は仲間みたいなものなので一纏めにします。
CMまたぎは、タイミングにもよりますが1回が限度でしょうね。ただ、上記の複合技が来た日には、間違いなく私は怒り狂い「こねえな腐れ番組はチャンネル変えてしまくぁwせdrftgyふじこフジコー!」となるでしょう…また、間に入るCMがカス(つまらん・くだらん・腹が立つ・意味不明)だと、火に油を放たり込む結果が…|||orz

ある意味CMまたぎと言えるのかもしれませんが、F1地上波もええ頃でしたね…|||orz
最初の45分くらいは、せいぜい15分に1回のレベルですが、後半になると番組構成が投槍になるのか(涙)、ヘタすりゃあ5分に1回入れやがるので腹が立って腹が立って…|||orz
昔、ダイエーGrがマラソンのスポンサーじゃった時に「CMしつつも画面の隅はマラソンの様子をずっと写しちょった」んじゃけど、不思議とアレ、どこもやらんのですね。あのテのレース系で、しかも録画じゃなく生放送なら尚更、順位の入れ替わりとか気になってしょうがないんですが…。


「アイドルたちがわざとボケ解答をする」…何処とは言わんが、特に酷いと感じたのが「ヘキ○ゴンⅡ」でしたが、Ⅰのときの騙し合い(この人なら正解をやるであろう…と思わせて、わざと誤答する、またはその逆など)を見ているだけに、何と言う駄作か…と「 (#´・ω・`) イラッ」としたものです。
そして、こねえなモン、二度と見ないとも思いました。



「誰のことにつて言及しているか分からないイニシャルトーク・放送禁止用語を言ってスタジオだけ大爆笑」についてはコメントできませんが、上記のことを即時やめれば、多少なりとも視聴率が上がると私は思うんですが、皆さんはどう思いますか?(まぁ、他にも視聴率の低下の要因って、腐るほどありますが、ここでは割愛します)
ほいじゃあ今回はこの辺で。



まぁ、お口直しにこれでも聞いてくだしあ。
Posted at 2013/07/15 23:11:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こっちもぼちぼちやってます。
明日が早いんで詳細はまた後日。 #v60
何シテル?   10/25 22:13
車は運転してなんぼのモンと考えています。 基本姿勢が「好きなモンは好き、好かんモンは好かん、興味のなぇーんはどうでもええ」であります。 自分で言うのもア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1234 56
789 1011 1213
14 1516 17 18 19 20
21 2223 24 25 2627
28 29 3031   

リンク・クリップ

フロントドア内張りの外し方メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 23:20:44
フロントドアのデットニング(内装の外し方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:12:36
ホーン交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 22:19:42

愛車一覧

ボルボ V60 ヤマの青いあんちくしょう (ボルボ V60)
納車時走行距離 33050kmくらいと思いますが、記録を撮り逃がしましたサーセン。 何 ...
マツダ フレアクロスオーバー ヤマの白いミニ四駆 (マツダ フレアクロスオーバー)
初代アクセラ/MAZDA3(BK系)以来、15年ぶりの新車にして、初の軽自動車となりまし ...
フォード クーガ ヤマの白いあんちくしょう (フォード クーガ)
納車時総走行距離37766km 2020年初売りでの衝動買いにより、初代クーガにも乗る ...
フォード フォーカス (ハッチバック) ヤマの赤いあんちくしょう (フォード フォーカス (ハッチバック))
予期せぬ事態がありましたが、さまざまな縁があり初めて輸入車を所有することになりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation