• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アサヲのブログ一覧

2022年04月09日 イイね!

紆余曲折ありました…フレアクロスオーバーを選んだ経緯

紆余曲折ありました…フレアクロスオーバーを選んだ経緯

どうもこんばんは、アサヲです。

フレアクロスオーバー(以下フレクロ、フレアクロス、クロスオーバーのどれか…の予定)を購入したワケですが、今回は本当にあーでもないこーでもないと悩ましい時間を過ごしました。実際のところ他にも候補車があり、どれも購入したいと思わせる魅力があるんですが、結局購入に至らなかった理由が存在します。有り体に言えば逃げ口上集です。
まぁいずれにせよ、だいたい過去に書いた通りの結果になりました。

ちなみにどれを買ったにせよ、今後どうするという予定なり希望なりを立てていまして、飽きが来んように長く乗るつもりでいました。
購入店舗とその理由については、過去に散々書きましたが、価格の安さ(値引き)云々以上に気分良く買い物ができることを重視する為、端からマツダDの選択肢はなく(6年前を最後に行ってませんし、県外のはともかく県内については今後も行くつもりがないです)、そして値引きらしい値引きもせず、ボルボDで3台目の購入となりました。


それでは、購入に至らなかった候補車3台についての論評です。


・MAZDA2…ただしガソリン車(SKYACTIV-G 1.5)です。ディーゼルは1台持ちとか通勤距離が長いならともかく、2台持ちでしかも通勤距離が短いので候補として考えませんでした。ディーゼルならではの魅力があるんは一応理解していますが、いくら購入時等に減税があるとは言え、それでも車両価格はひっくり返せるものではないので。
昨年6月に仕様変更があり、ガソリン車のエンジン改良(※高圧縮比仕様、この時点では一部のみ)+改良エンジン仕様でFFのAT車はちゃっかり燃料タンク増量が実施されていまして。しかも私の初めての所有車両はDYデミオです。原点回帰ってことでいいんじゃないかと本気で思い、俄然購入意欲が湧いたんですが…それでも買わんかったのは、オートエクゼをはじめとして各種パーツの用意があるのはいいですが、過去の経験上こうなると泥沼化して金がいくらあっても足らんことになる、通勤メインの車という本分を考えると本末転倒になりゃあせんか?と思い、諦めました。ヘタレと言われりゃそれまでです。

なお兄弟車CX-3は「通勤車で、小回りガーとか維持費ガーとか言いよるのにから、2台も3ナンバーの車は要るまぁ」ってことで、今回は端から候補として考えてませんでした。


・ファミリアバン…2018年から、160系プロボックス/サクシードのOEMによる兄弟車となり、オラなんだかワクワクしてきたぞ!な展開になりました(※先代のADベースもなかなか良かったんですけどね)。
質実剛健で、ある程度フォーカスの代用もできることを考えたら悪くない選択肢で税金に関しても同クラスの乗用車と比べて格安と言っていいですが、わかっていることとは言え、絶対的な費用面を考えると1年車検がネックとなり候補から外れました(※ユーザー車検の選択肢は今のところありません)。
あとはフォーカスよりは安くなると思われますが、それでも商用車という事で自賠責・任意保険ともに乗用車よりは若干高い傾向にあるようです。

今年3月にマイナーチェンジが実施され、さらに魅力的になってるんですけどね。ほいじゃけど輸入車ディーラーで国産商用車の納車というのもシュールな展開とは思います…'`,、('∀`) '`,、


・キャロル…基本的には通勤メインなので、いっそのことマツダ最小の車・キャロルにしてしまうかという案もありました。
しかしながら本格的に購入に向けて動き始めた時期(昨年9月末)の時点でモデルチェンジ直前の為受注制限がかかり、発注かけても希望に添えるかわからん状況となりました。さらに新型(今で言うと37/97系)の情報は「1月発売・最速で2月納車」以外は皆無じゃった為、それこそ博打です。
スーパーカーの世界では「新型車の情報がない状況下でも何の迷いもなく発注する」なんてことはよくあるようですが(あくまでも伝聞)、私はようやらんですね。

蛇足ですが、他の軽だとフレアはターボの設定がないことから早々に外れ、フレアワゴン及びスクラムは私の使用状況では持て余すと思った為、候補から外れました。


それならば、試乗済みで第一印象が良く、素性がわかるフレクロが良くね?ってことで車種・仕様がトントン拍子で決まり、アクセサリー類は1週間検討し、ボディカラーについては発注前日まで悩みました。
仕様については…まずターボ車しか考えてませんでした。いくら最近の軽NA車が昔に比べてそれなりに走るようになったと言っても、どう頑張っても山坂道や高速ではターボに勝てる要素は1ミリもないでしょう。極めてシンプルな話ですが、ただそれだけです。というワケでXT系のどちらにするか?結局XTスペシャルにしましたが、内装の色パターンがこちらの方が好みであること、FF仕様の乗り心地の良さは大変惜しかったんですがAWDの走破性と(AWDの試乗ができんかったんで結果論ですが)発進時の質で選びました。
スペシャル系はXSベースがFFのみ・XTベースがAWDのみ と、当初は誤植かと思ったんですが、要は「NA・FFの超お買い得な上級仕様」と「一番高ぇーん持ってこいや仕様(笑)」と私は理解しました。Jスタイル・スペシャル系ともに大変リーズナブルな為か結構な頻度で見かけます。フレクロも近日マイナーチェンジを迎えるはずですが、詳細はどうならことやら。


あとは色でしたね。スペシャル系(=Jスタイル)はそもそも2トーンしかありません。これについては「ジープの幌みたいな塗り分けでええじゃない(*´∀`*)」と気に入りました。しかしながら、Jスタイル8色に対しOEMの悲しい性か3色だけです。
そんな中、当初はクールカーキ(緑)・ホワイト2トーンにするつもりでいました。せっかくの新車で、ましてや長く乗るつもりなので後の査定じゃ元が取れるじゃ云々は全く眼中になく、それこそ「黒(暑いのが苦手なので積極的に選択肢から外す、そして車種問わず見飽きるほどようけ居る)、白(これも見飽きるほど見る)、マツダ車だと赤(魂赤系ですね。色自体が良いのは認めるが、私の居住地では見飽きるほどようけ居る)は新車では積極的に選ばん」と宣言していた程です。なので面白味のある色にしようと思ってたんですが、さてどうする?








我が家の2台(CX-5、クーガ)はパールホワイト、しかも姉夫婦のパサートもパールホワイト。
こりゃあパールホワイト2トーンでも充分にネタになるんじゃなぇーんかね?








という、酒でも飲んで酔った勢いで決めたかのような理由で決め、前述の信念とやらは一体何処へ行ったのか(笑)、こうして10月1週目の週末に発注となりました。
そして現在、フォーカスからの乗換で失ったものはありますが(そこそこの速さと現在でも一線級の走行性能、地味に有難いフロント熱線ガラス)、フレクロならではの良さも勿論あります(抜群の取り回し性、パーツの豊富さ、維持費の安さ、思った以上に良く走る)。こうして、10年前には想像すらしなかったフォード2台生活に続き、10年前には想像すらしなかったSUV2台生活(しかも両方AWD)となりました。


そして本日、予定より2~3倍の早さでフレクロ1000km達成しました。
なおクーガについても来月メンテの予定があります。
Posted at 2022/04/09 20:56:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月04日 イイね!

フレクロ納車1ヶ月のインプレ&クーガ50000km

フレクロ納車1ヶ月のインプレ&クーガ50000km事情があって、フレクロとクーガの縦列駐車です。
運転席側を揃えて停めてみましたが、こうして見ると軽規格(全幅1475mm)と普通車(同じく1850mm)の差って大きいですね。

どうもこんばんは、アサヲです。


あっという間にフレクロ納車1ヶ月経過しました。前回の続編みたいな話ですが、気になった点を書いていきます。


・AWDの効果②
先月末に大雨&強風という、軽自動車には大変厳しい天候の日がありました。こりゃあ盛大に風に煽られまくると思いきや、多少煽られつつも意外にも何とか走れました。AWD効果でしょうか。軽にしては車重が重め(確かXTspは890kg)なのもあると思いますが。他にはタイヤかな?
あとは高速走行時に、大型トラックの横を通っても2WD試乗時ほど横風の影響を受けなかったのは確かです。

・ブレーキ②
今日の時点で860km走行しまして、ブレーキの利き自体は「こんなもんか」のレベルになりましたが、ペダルタッチがやたらと軽くなりまして、左足ブレーキだと一気に踏み抜きそうな程です…⊂⌒~⊃。Д。)⊃
2年以内にブレーキパッドを換えると思います。

・シート②
前回書くのを忘れてましたが、久々の布シートじゃからか、降車時にやたらと静電気が発生します。フォーカスはハーフレザーシートでしたが記憶の限りでは殆ど発生していませんし、クーガでもほぼ発生していません。
何か解決法がありましたらご教示下さい…m(__)m

・全方位モニター
便利機能ではありますが、私個人の見解ではかえって情報量が多くて慣れなかったので、カメラの基本設定を「前(リバース時は後)+左」にしました。
そう言えば、クーガの車検時代車でV90が来ましたが、やはりアレも全方位モニターですが初日は全く慣れずに「後のみ」に切り替えました。

・燃費
WLTC市街地でリッター18に対し、現時点ではリッター15弱というところです。正直なところもう一声欲しいですが、ひょっとしたらタイヤの影響もあるかもしれません(オールシーズンながら思った以上にグリップする、ヘビーウエットも問題ない)。
来月を目処に純正コンプリートホイールに換えましょうかね。

・その他
なんと、今のところ一度も煽られてません。ひこにゃん効果でしょうか。



最後になりますが、一昨日やっとクーガ50000km達成です。
先月はフレクロの慣らし運転期間でもありましたが、軽ってとにかく気が楽(小回りが利く、駐車場にほぼ悩まない、低燃費)なので、この1ヶ月はクーガの存在意義が疑われるくらいに出番が少なく、確か300kmも走ってません…(ノ∀`)
GW期間中はクーガのリフレッシュも進めていこうと考えてます。少なくともオーナメントは換えておきたいですね(既に物はある)。

ほいじゃあ今回はこの辺で。
Posted at 2022/04/04 22:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月21日 イイね!

とりあえず納車2週間のインプレ

とりあえず納車2週間のインプレえー、今週は行ってませんが先週Dに行ってきまして…記憶の限りではたぶん初の5週連続のD通いです(笑)
なお車庫証明の受領と、新車1ヶ月点検の日程予約、他には担当営業氏に近況報告じゃったんですけどね。


どうもこんばんは、アサヲです。

フレアクロスオーバー(※長いんでこれ以降「フレクロ」「フレアクロス」「クロスオーバー」のどれか略称を使います)の納車から2週間経過・460km程度走行しました。
やはり納車直後は借りモン感がありましたが(笑)、仕事終了後に軽く走りこみを行うなどして何とか車両に慣れました。なお納車後にまともに取説読んでません…さて最近の軽自動車の実力は如何程でしょうか って話ですが、気になる箇所があるっちゃありますが、こねえに良いんか!と正直驚きました。そして何と言っても維持費が安い!(※特に任意保険料が、普通車とのあまりの違いに驚きました。輸入車からの乗り換えなのでなおさらです)
そりゃあ軽が売れるし、各社それなりに力を入れるよなぁ…と改めて思いました。


2週間で思ったことをまとめます。

・静粛性
納車後の一番の驚きがこれでした。
軽の場合かなり前の過去の記憶の限りでは、静粛性については諦めて下さい感がありましたが、最新車では大幅に進化していました。普通に乗る分には前通勤車・フォーカスやクーガにも引けをとらんレベルです。


・取り回し性
自己所有の車は今までずっと普通車で、しかも3No.ばかりじゃったんで、想像以上に、それこそ驚くほど小回りが利きます。
あまりにも感覚が違うんで、駐車場で枠内に綺麗に入れるんが未だにうまくいかず、左右どちらかに片寄ることがあります(;・∀・)


・乗り心地
過去に試乗したハスラーのターボ(2WD)は、本当に軽なのかと思った程に乗り心地がよかったと思いました。今回私が購入したのはAWDで、2WDと比べて些か後軸のバネ下が重く路面状況に依っては突き上げに備える場面がありますが、それでも酷い突き上げで乗ってられない なんてことはないですね。感覚的にはかつて乗ってたMPVに近いです。
2週目から、多少乗り心地がマイルドになったようです。

なお、納車時点から36ワークスホイール+オールシーズンタイヤであることを付け加えておきます(そのタイヤのレビューは気長にお待ち下さい)。


・AWDの効果
悪路とかは走ってないんで現時点ではコメントできません。2WDでは発進時のスロットルワークに気を使うことがありましたが(モーターアシストの効果と思います)、その点AWDはかなり扱いやすいです。実はAWDを選択した理由の一つがこれで、重量は増えて燃費は落ちるが乗り味が上質になるんじゃないか?という単純な思考による期待です。
高速も走ってみましたが、なんとなく2WDより安定していたかな?引き続き様子を見てみます。

あとは…ヒルディセントコントロールすげー(小並感)


・ブレーキ
初期制動は悪くないですが、そのあと踏み込んだ時の制動力が不足しているように思います。
過去の車両は全て何かしらパッド交換を実施し、しかも前車(フォーカス)は競技対応レベルのパッドを入れ、腐っても欧州車(※車両購入時点でパッドが激薄の為、純正新品に交換を指示・現在ローターが減りつつあるんで初期制動が甘め)のクーガと比較するのはある意味間違いですが、それでも比較すると利きが激甘と感じました…当初は「うわ、こりゃあいけん」と思った程です。
総走行350kmあたりから改善されましたが、もう一声欲しいかな?これも様子見ですが、場合によってはブレーキパッドの早期交換も考えます。

・シート
試乗時点ではあまりのサイドサポート性のなさに驚きましたが、通勤メインで使ってみて車両特性の理解が進んだこともあり、何とかなりました。小一時間程度で腰が痛くなることもないようで、サポートがないなりに良くできたシートだと思います。ランバーサポートがあればなお良かったですが、さすがにそこまでは無理じゃったようです。後席についてはまともに使ってない為、コメントできません。
シート単体の話ではないですが、個人的にはテレスコピックの調整はあった方がいいですね。



最後になりますが、実車を見た同僚(MS31Sオーナー)からは「えらい高級車だな」というコメントを頂きました…'`,、('∀`) '`,、
確かに価格面では、新車なら軽でも総額200万を越える時代になりましたし(そもそも、今のご時世で価格が下がる要素がない)、私の車両については初見での見た目がやたらと厳ついのもあるかもしれません。

まぁいずれにせよ、買って良かった1台であることには間違いないです。
ほいじゃあ今回はこの辺で。
Posted at 2022/03/21 00:48:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月06日 イイね!

【速報】フォード2台体制からSUV2台体制へ

【速報】フォード2台体制からSUV2台体制へどうもこんばんは、アサヲです。

本日フレアクロスオーバー XTスペシャルが無事に納車となりました。
取り急ぎの報告ですが、この車を選んだ経緯やインプレ的な話、その他諸々はまた後日とさせて頂きます。
Posted at 2022/03/06 19:49:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月24日 イイね!

【NEWS】フレアクロスオーバー、やっと生産予定

【NEWS】フレアクロスオーバー、やっと生産予定どうもおはようございます。アサヲです。

昨日簡単に書きましたが、私のフレアクロスオーバーが2月生産予定 という報告がありました。なおナビだけが半導体不足の影響を受け、納期未定・詳細は2月に入らんとわからん(うまくいけば3月?)そうです…というワケで、先に車両だけ納車してナビを後で取付する方法も検討しています。
この場合オーディオは使う以前の問題、全方位カメラも勿論使えず、そしてドラレコ(今回は純正アクセサリーの、ナビで画像を確認するタイプじゃったか)も怪しいです(ノ∀`)

それでも一歩先に進んだだけでもひと安心であります。
営業氏と「いやー、あのタイミング(昨年10月上旬)で発注しとってよかったわー」って話しましたが、11月だとフォーカスの車検満了が先かクロスオーバー納車が先かの話になり、それより遅かったら確実にフォーカス車検満了が先でした。まぁ最悪クーガで出勤もできなくはないですが。

当面の間、車両発注時にナビも同時注文する場合、ナビは後で取付のケースも大いにありえますんで、参考になればと思います。
Posted at 2022/01/24 09:35:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こんちは。久々に20時間寝てました。(´・ω・`)」
何シテル?   08/24 11:05
車は運転してなんぼのモンと考えています。 基本姿勢が「好きなモンは好き、好かんモンは好かん、興味のなぇーんはどうでもええ」であります。 自分で言うのもア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントドア内張りの外し方メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 23:20:44
フロントドアのデットニング(内装の外し方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:12:36
ホーン交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 22:19:42

愛車一覧

ボルボ V60 ヤマの青いあんちくしょう (ボルボ V60)
納車時走行距離 33050kmくらいと思いますが、記録を撮り逃がしましたサーセン。 何 ...
マツダ フレアクロスオーバー ヤマの白いミニ四駆 (マツダ フレアクロスオーバー)
初代アクセラ/MAZDA3(BK系)以来、15年ぶりの新車にして、初の軽自動車となりまし ...
フォード クーガ ヤマの白いあんちくしょう (フォード クーガ)
納車時総走行距離37766km 2020年初売りでの衝動買いにより、初代クーガにも乗る ...
フォード フォーカス (ハッチバック) ヤマの赤いあんちくしょう (フォード フォーカス (ハッチバック))
予期せぬ事態がありましたが、さまざまな縁があり初めて輸入車を所有することになりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation