• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

目玉やっきーの愛車 [ハイガー産業 除雪機]

整備手帳

作業日:2023年12月20日

VRX3とVSCテスト

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ブリザックVRX3の雪道初テストを行いました。今月初めの慣らし運転中、いつものカーブ(ドライ路面)で同じ舵角を当てると僅かにアウトに膨らみ、トレッド部分(ゴム)の柔らかさを感じましたが、今のところ、柔らかいタイヤにありがちなふらつきを感じたことはありません。
(慣らし運転により順応?)
2
気温-4℃、全区間圧雪路の中、安全速度・交通がない田舎道・見通し最高の場所でVRX3のテスト開始。
横滑り防止装置(VSC)・トラクションコントロール(TRC)のオンオフによる感触の違いを比較しました。

■VRX3観察記録
https://minkara.carview.co.jp/userid/2599360/car/2963112/12439129/parts.aspx
3
難敵である超ツルツル路面と長距離雪道走行は当分先ですが、VSCオンのスラローム走行・レーンチェンジは過去最高レベルのパフォーマンスを発揮しました。VSCは前タイヤのスリップを抑えてハンドル操作を高め、後タイヤのスライドを予測するように、四輪独立ブレーキがリアのスライドを防いでいました。
ですが油断は禁物です。意図的な操舵により、リアのスライド量が一定域を越えるとやがて制御不能に陥ること間違いなしです。
4
続いてVSCオフで同じ運転をすると前輪がスリップ、やがて後輪がスライドしますが、その動きは実にマイルドで、コントロール下にあり、安心感がありました。毎年の恒例としてVSCの挙動を点検していますが、今年の強力なグリップ感覚はVRX3による恩恵だと思います。
5
タフトの場合、我が家の普通車と異なり、VSC(横滑り防止)とTRC(発進・加速時の空転制御)を別々にオンオフすることができます。VSCは一度オフするとエンジンを再始動するまで解除されないことに注意が必要です。
TRCは走行中もオンオフ切り替えが可能ですが、オフの場合、時速55km/hに達すると自動解除され、TRCが復帰しました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

キャリパー塗装後の点検(CR-V)

難易度:

YOKOHAMA ADVAN Sport V105 再装着

難易度:

ターボエンジンとエコ運転の死角(タフト)

難易度:

ハンドリング性能(CR-V)

難易度:

リアルタイムAWD vs 他社AWD(CR-V)

難易度:

動力性能と快適性(タフト)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年12月20日 21:34
おお‼️待ってました。


私も中古のVRX3で雪道エンジョイしております👍
コメントへの返答
2023年12月20日 22:02
チョイ乗りですが、過酷なロングドライブでも相当期待できそうな印象です。
(⁠^⁠^⁠)

プロフィール

サンデードライバーです。 車に関する雑感を記録しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スマアシ系スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:20:12
センシング系スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:09:23

愛車一覧

ハイガー産業 除雪機 ハイガー産業 除雪機
2020年6月契約(8月納車)
ハイガー産業 除雪機 ハイガー産業 除雪機
2020年6月契約(8月納車)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation