時は2007年 6月 17日 日曜日
通称 世間では 「父の日」と呼ばれるこの日
東京の一角で 1つの魂が蘇ろうとしていた・・・・・・。
眩しい朝日の中 まだ人数の少ない街道を
Mickyちゃんを迎えに ステップワゴンで走る。
AM7:35
「ん~ 清々しいナ~~~」 (注:漫画家はいつも朝日は睡眠のサイン)
「今日は晴れて良かった~~~♪」
「さ~て、そろそろMickyちゃん 起きてるかなぁ~」
・・・とケータイに手をかけようとすると
プルル~~~・・・・・
「あら、早いじゃんMickyちゃん♪」など言いつつケータイを手に取り
「おはようっス♪」
「おはようじゃ
ね~~~よ!!」
「ハイ??」
どうやら
「余裕を見ての7時」と
「ちょうど7時半」を
間違えてたらしい・・・・。(汗)
アイムソ~リ~
一応 約束の8時半には着きましたが
モちゃん送迎のメDさんの方でしたが 先に到着されてました・・・。
(しゅいませ~ん・・・)
その後 ウちゃん登場で 合流し
モちゃんはステゴンに乗り
メDさんは 法事で横浜へ。。。
Kさんはナビがあったので現地で合流。
だいたい9時半ぐらいから 作業開始。
サクサクサク・・・・・・
お~早い!早い!! (けー:ほぼ見てるだけ・・・)←おい
11時ぐらいには配線類は外され
「あ!!エンジンフック2機ともねーじゃん!!」と問題発生!!
が、運良く Kさんの乗って来たハチロクのがあったので拝借でコトを終え
早くもクレーンにて 吊り上げられる。。。
さらば3号機。

ドナドナド~ナ ドォ~ナ~~~~(T-T)/
とりあえず コレがお約束の スッカラカン状態。。。
次はウチの庭にある
4号機(Sサンから提供されたエンジン)へ パーツが移植される。
その頃 Mickyちゃんは 駐車場で
ハチロクと留守番しながら・・・・・
日光浴!?
「日陰がなくて暑ちィ~つーの!!」 (Micky談)
あら しぃましぇ~ん (^^;
・・・と まあ 本題へ戻りまして
一方 次期4号機へ 3号機からのパーツの移植を進めていると
再びトラブル発生!!
インジェクターのインシュレーターが 結構ヤバくなっていて
ココの部品は 注文はしていない・・・。(汗)
一応 とりあえずはもつかもしれないが
ココは もれた場合 吹き出るのは・・・
ガソリン!??(超汗)
「どうする・・・ディスカウントで代用にするモン探すか??」となった時
Mickyちゃんが・・・
「オレのストックのインジェクターのヤツ 使えるかな~?」
ってコトで急遽 自分家へ Kさんのハチロクを借り Tサンと発進!!
(ありがと~Mickyちゃん)(T-T)
その間 4号機に部品が着けられ
1時ぐらいにはクレーンで吊り上げられ
早くもエンジンに載る。 (@@;

この段階で Mickyちゃんが戻って来たので
3人 3人に分け
昼食していただくコトに。。。
その間に 配線類を着け 後半チームと入れ替わり
昼食を済ませて来ると
すでに ほぼ 補記類は完成。
ミッションを装着する頃には LLC、オイルを入れられ
2時半ぐらいには掛ける儀式へ・・・。 (超早っ!!)(@@;;;
キーを挿し カチンカチンと右へ・・・
各ランプ点灯。
「じゃ~~~行きまぁ~~~~ス!」と
みんなの視線が集まる中 セルスタート!!
キシュル シュル シュル シュル シュル・・・・・・・
「ん? 来たか??」
・・・と思いきや
1箇所 締め忘れでガソリン噴射。
「ははは・・・・・・」
と気を取り戻し 再びセルを。
キシュル シュル シュル・・・
お~~~っ!! パチパチパチパチ・・・・
そこから 最終チェックにKサンが 点火時期を調整し
ボンネットを着けて
完成!!!
(約 PM3時)
ありがとうございます!
ありがとうございます!! ペコリ ペコリ・・・
では とりあえず 試乗へ・・・・
まずアイドリング・・・
「お~~~安定している!!」
おっ! そうでした・・・
まだ 皆さまには 公開しておりませんでしたネ・・・
今回逝ってしまた 3号機の仕様は
戸田264/264
ハチロクヘッドに 腰下AWスパチャー
92後期ピストン、
92後期コンロッド、
92後期クランク
戸田コンで制御・・・・って感じでしたが
で、今度の4号機のエンジンは・・・・・・・・
86ノーマル・・・
では あるのデスが・・・
なんと!!!
N1
エンジン
なんデス!!!
(ありがとうございます!!Sサン)
っと言うコトで バランスは取られているし
今度はノーマルのC/Pで行けるのが最高デス!!
シビアな運転しなくても
とりあえず イケイケで走れそうな感じデス♪
ギアを入れ クラッチを繋がるトコロから
今までの違いを感じる!!
プゥアァアアァ~~ン!!
お~~~っ!!音が違う!!
っつーか、コレこそ オレが待っていたハチロクの音!!!
そうなんです。
多分 ハチロク乗り・・・・
いや80年代 走り屋やってた方なら 分かると思います。
あの頃 ハチロクと言えば ご用達だった
フォルザのエアクリ+フジツボ(規制前)
この音が 峠を駆け抜けて行くのが 自分は大好きでした。
ず~っと あんな感じの乾いた音を求めていたのですが
今までは なんか太くて 爆音ぎみっぽくて
イマイチ納得出来なかったのデスが
今回は あの音に近い ハチロク音に変わったコトにはビックリしました!!
エンジン変われば 少々 音は変わるとは思いましたが
まさか 同じマフラーで ココまで変わるとは・・・。(汗)
で、皆さまの気になる(?)パワーやレスポンスなんですが
少々 不動のまま保管されていたエンジンでしたので
まだ なじみさせるため 4000rpmを基準に
オーバーでも5000rpmで抑えているため
本領は もうしばしお待ちを。。。
ただ 今回の軽いシェイクダウンの体感から言えるのは
間違いなく4500rpmあたりからは
かなり期待出来そうな感じがしております!!!
その後 ウちゃん、モちゃんも軽く試乗。。。
いやはや・・・
やっと
ハチロクがハチロクらしくなりました♪
このハチロクをボロボロ・トレノの姿で10万で買ったのが93年。
ボロでLSDすらないのに 謎の速さを持ってたコイツでしたが
調子こいて 数ヶ月でクラッシュ・・・。
直す金がなかったので タダで後輩にあげて
姿はレビンに変身。
それから時は経ち後輩から後輩へ
そして97年の6月に ワタクシの手の元へ・・・。
しかし・・・・
キレイになって いろんなモノが装着され 豪華になったけど
それとは引き換えに 信じれない遅さを背負っていました。
あまり計算されての いろんなモノの装着ではなかったので
チューンUPより デチューンの日々・・・。
それと共に 消耗部品の次期と重なり 修理の連発・・・・・。
O/Hを境に エンジンに手を出してみれば
速いドコロか セッティングが出ないまま ドツボにハマり
本来のハチロクの持つ性能さえ わからない状態に・・・。
しかし、今年 全く 日数なんて数えてなかったのですが
偶然が偶然を呼んだのか 気がつけば
そこから丸10年越しの この6月に コイツは完全復活したのデス!!
ココまで自分が辿り着けたのは ココにいる皆さまのお陰です。
その感謝の思いは 今日1日の事だけを指すのではなく
出会った日から 今日までの全てだと
自分は思っております。
本当にありがとうございました。
エキスパートの皆様の早さにより
すでに5時ぐらいには お開き状態でした・・・。
(なんちゅう早さ!!)
最後に 今回 自分が学んだのは
プライベーターの原点は
ココにアリ。
↓
お疲れサマでしたぁ~!!!
m(_ _)m
Posted at 2007/06/23 03:36:11 | |
トラックバック(0) | 日記