• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FASCISTの愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

F バックプレート 交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
F・R のブレーキを1.8用に移植した際に、一つ問題になるのがバックプレートの処理
そこで今回UPするのが、F のバックプレートの交換方法
一般的に用いられる手法で一番メジャーなのは、プレートのリブ部分を切除するか、切れ目を入れて開く方法
でも、それはオイラ的にはナンセンス!
ホイルの隙間から、まるでヒマワリの花びらの様に見えるプレートは、何だか後付け&無理やり観があり、イケてないよね?
前置きはさておき、手順は簡単!
ちょこっと写真が前後するけど、まずハブのセンターキャップを外します、専用工具を使うのもよし、-ドライバーでこねるのもよし、ただし勢い余ってキャップを破損しない様に注意!
2
次は、ハブロックナットを緩めるけど、普通インパクトなんて持ってないよね?
そんな方のためにアドバイス! 最初にキャリパー&ローターは外さず、誰かにブレーキを踏んだままにしてもらってから、ハブロックナットにエントリーする事!
んでナットは、まぁまぁの高トルクで締まってるのと、緩み防止で潰してるので、BOXレンチ&パイプで適当にやってりゃ外れると思う。 たぶん・・・
3
この段階になって言うのも何ですが、勿論この作業に着手する最初の段階で、ハブのガタは点検済です。
で、ナットが外れたら、後はハブを抜き取るだけ。
ここで、ハブが固着して手で抜けない場合はどうするか?
プーラーを使うってのも有りだけど、もっと簡単な方法は、ハブロックナットを再度軽くネジ込み、ハブにホイールを取り付け、対角にナットを手でネジ込んだ後に、タイヤごと引き抜く!
そうすりゃ力が美味しい具合にかかり、いとも簡単に抜けてくれるんですねぇ~
それでも固い場合は、STEP 1 『タイヤのIN側を足で蹴る』  STEP 2 『ハンマーでシバク』 それでもダメな場合は、プーラーの出番となる訳よ。
これは、Rドラムの車のドラムを抜く際や、大型のドラムを抜く際に、おれっちがよく用いる手法
まぁ素人色が強いのに、ウンチクばっかたれて、頭でっかちになったマニュアル君程 黙って見てたら 『これは○○だから××を使って外さなきゃいけないんだよぉおぉ』 と半泣きで工具使いたがる訳ですわ・・・
4
で、写真見てご理解頂けると思いますが、プレートを固定してる6mm (頭サイズが10のネジ) 3本を外せば、サクッと入れ替え完了!
写真見て1.6ノーマルのプレートには無かった、デカイ穴が気になった鋭い方も居るとは思いますが、その穴は諸君の思ったとおり、そぉ! ABSのセンサーの穴です。
チナミニこのプレートはNB2 (ハードサス) 以降のでかいヤツ用で、固定用の3本のネジピッチもNA1.6~全て同サイズな訳なんですねぇ~ つまり無加工ボルトON!!
5
これが、プレートの比較した感じ、綺麗な黒色で発色してますが、これは最初からでオイラが塗装したんじゃないですよ。
6
後は元通りに組み直して完了! でも、ハブが元居た一番奥の位置に確実に入ってるかどうか? の確認と、ハブロックナットの締め付けだけは、確実に!! ナットの締め付け方法は、緩める時の手順同様 誰かにブレーキ踏んでもらったまま、しっかり締めりゃOK! トルク? んなもん知らん! 最初に締まってたトルクと同等に締めときゃいぃのよ! まぁ俗に言う、『テルクレンチ』ってヤツだ・・
俺含めウチの若い連中でも、ヘッドの脱着時で、たまに時間の無い時はソイツでやってまっせ、未だノントラブル・・・
でもまぁ自分の手の感覚に自身の無い場合は、トルクレンチの使用をオススメします。
締めた後は、シャフトの一箇所に切れ目が有るので、その位置でナット頭のリブ部分を割り柄かタガネを使い、ガツンと潰せばこれまたOK!!
でもシバキすぎてカシメる個所を割らない様に注意が必要・・
7
最後に重要なのがハブキャップ
もし最初の時点で破損した場合は、新品に交換する事をオススメします。
無傷な場合は再利用OKですが、ここでポイントを一つ!
それは、キャップとハブの接合部分に薄く、シールボンド(液体ガスケット・パッキン)を塗布してシール性(防水性)を上げてやれば、ベアリングが長持ち!!
走行中の異音に気付き 『この前○○で車検したのに・・・』 なんて具合に持って来る一見さんがたまにいて、診断すると、大半がこのキャップの破損 及び 組み付け不良で、内部に水が浸入し、それが原因で錆が発生したりして、ベアリングが破損してる事例があるくらいですからね・・
あっ勿論そういう車はRドラムの軽乗用が多い訳なんですけど、なぜか初めての車検を終えた車輌に不思議と多いのよ・・・
これらの事から、キャップの処理だけは、入念にする事をオススメします。 だってロードスターのFハブは高いもの・・・
塗布する場所は、写真でキャップを見た感じ、光ってるリブっぽいとこらへんの外周で、薄く塗るのがポイント!
大量に塗ってはみ出し、見てくれがきちゃないのは、素人作業丸出しでナンセンス!!
8
以上が F のバックプレート交換手順
で、R はどうかと言うと、実際この作業自体だいぶ前にやったのだが、R に関してはもっと以前に1.8用を移植&ハブベアリング交換した際に、プレートも交換した訳
しかし当時は、こんなサイトすら無知の時代だったので、写真なんか当然撮影してないのよ・・
またオレッチの車でやるのも面倒だしね・・
てな訳で、誰か R のハブ廻りやってくれ!って人居ない?
居ればココでUP出来るんだけどね・・・
まぁ部品代+ウチの連中のお昼代でどぉ?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキ総メンテ

難易度:

ブレーキフルード交換【備忘録】

難易度:

サイドブレーキ調整

難易度:

ローター&パッド交換

難易度:

ブレーキのスライドピンのグリスアップ

難易度:

キャリパー塗り直し再塗装。

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

○ 今から十数年前バブル全盛期頃の遠い過去 大学在学中は2輪で峠を一日中走っておりました。 ○ その後サーキットへとステージが変わって時が流れ、やがて無事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
特にこだわりも無く、適当にいっじってます。 ただ唯一のテーマは『見てくれが最初からこうい ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
○ Fバンパー    ガレージベリー ○ Fフェンダー   WESTヨコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation