
R33スカイラインは色々弄りましたね~。
この当時はオーディオにも凝っていて
ALPINEの結構高いやつを入れたりしちゃってました。(^^;)
あとはサーキットを本格的に走るわけではなかったので
基本見た目重視の弄りでした。(^^)
エアロ系は純正のままでしたけど
グリルとフードトップモールはハセミスポーツのに変えました。
また、変わったところだと、
通常はハイビームにした時に内側2灯しか点かないのを
4灯すべてが点くように変更したりとマニアックな弄りもしましたね。
ホイールは色々検討したのですが
VolkRacingのチャレンジにしようか悩んだ挙句
N13パルサーの時に履いていたWedsSportsのRS-5と同じデザインのホイールの
RS-5スーパースポーツの17インチの白にしました。
形状的に小さく見えてしまうのですが、
スポークの太さとディープリムに魅かれてしまいました。(^^)
タイヤサイズは
フロント…235/45/R17 、リヤ…255/40/R17 にしていました。
タイヤは色々履きましたね~。
最初はNEOVAばかりでしたが、キャンバーがついているので
内減りで半年程度でタイヤを新調しなくてはならないことが増えたので
RE711に変更して組み換えしてタイヤ代を浮かせたりしていました。
左右非対称デザインだとそのあたりがきつかったですね。
でもタイヤ的にはNEOVAが一番良かったですね。
その後もDUNLOPのFORMULA系も履いたし、何セット買ったのか分からないですね。
足回りは車高調にはしませんでした。
GABのフロント4段リヤ8段の減衰調整式のショックに
kg/mmのDR21の組み合わせ。
DR21って懐かしいでしょ?DRはDualRateの略でしたね。
kg/mmって今でもあるのかな?
ホイールベースが長いせいか、
この車高でも亀の子になりかけたことは何度もありますし
ハンドルを切るとフェンダー内側にはタイヤが当たっていましたね。
前後のタワバーや室内にもバーを入れたり、
きちんと止まれるようにパッドはENDLESSのCC-Mに交換していましたので
い〇は坂でも結構なペースで走れました。
排気系はフロントパイプ以降をステンにしていました。
フロントパイプはNISMO、
マフラーはタナベのGパワーメダリオンのオールステンレスにしていました。
メインΦ80のテールΦ130は結構太い方でした。
そのせいか音は大きく、かなり遠くから来るのが分かるとか
信号待ちで後ろにつくと、
ドリンクホルダの缶がビリビリなってるとかよく言われました。(^^;)
でもオールステンにすると高回転時の音が甲高く、気持ち良い音になりました。
RBのエンジン音とこのステンレスマフラーの音は最高でした!
吸気系もむき出しエアクリーナーに変えていたので
かなり近所迷惑な車だったのは間違いないですね。(^^;)
ショックのへたりで、あまりにも乗り心地が悪くなってきたのと
ぎっくり腰をやったことがきっかけで
このスカイラインは2004年まで乗り、次の車に乗り替えました。
ちなみに妻も助手席に乗っていて、
「あ~!乗り心地悪くてイライラする~!」っていう始末でした(^^;)
場所があるならば、このスカイラインは保管しておきたかった1台ですね。
Posted at 2020/09/18 21:53:10 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記