
以前のブログにも書きましたが
初回車検終了後にバッテリー警告灯が時々点灯。
保証期間終了のタイミングで発生するとは絶妙です。(^_^;)
ちなみに、点灯するタイミングに一貫性は全くありません。
点灯しない日もあれば、時々点灯する日もあるし
連続して何度も点灯する日もありました。
先週の山形の加茂水族館に行った時には何度も点灯。
5分位点きっぱなしの時もあって、PAで停車しエンジン再起動すると
警告灯が出なくなるという状況でした。
何故か、下りも上りも栃木と福島の県境辺りで連続点灯していました。
そうそう、この県境付近には事故の多い場所がある様です。
数年前、私の車を追い越し車線から追い抜いた車が、
走行車線に戻ろうとして路肩付近まで寄ってしまい
慌ててハンドルを切ってスリップして中央分離帯に衝突。
くるくる回りながら別の車に衝突したという事故を目の前で目撃しました。
結構酷い事故だったので止まって救助をしたという事があったのですが
事故を起こした方は何が起きたのかわからないような発言をしていました。
事故処理に来た警察の方にパトカーに乗って見分していた時に
この場所って何故か事故が多い呪われた場所なんだよね~って言っていました。
ま~道路の状況でそういう場所があるよなぁって思っていたのですが
衝突された別の車の方々は、
納骨に行く途中の遺骨を持って移動されていた車だったという事を聞いて
ちょっとゾクってした記憶がある場所の近くでした。
皆さんも通る時は気を付けてくださいね。
さて話は戻して、バッテリー警告灯の件ですが
一昨日ディーラーで、クラッチ交換作業時にアース線の固定ネジを
きちんと締めていなかった場所があってグラグラしていたとの事で
増し締めしてもらい2日間様子を見ていますが、警告灯は全く点かなくなりました。
恐らくアース不良で警告灯が点灯していたのだろうと思われます。
また車検時の作業で左ヘッドライトのカバーの上部の爪が破損されていて
何事もなかった様に爪の無い状態で隙間があいて固定されていました。
爪の折れている左側
爪のある右側
車検整備は別業者で行った様ですが、
破損した状態で何事もなかった様に取り付けて返却するとは
いただけないですね。
ディーラーでは、確認不足ですいませんと謝罪され、
破損された部品は交換済ですが
その他にも、プラグ点検をしてとお願いしていたにも関わらず
外して見てもいない等々(全ては書きません)があったりと、
正直、お粗末な車検整備でした。
地元のディーラーには延長保証勧められていて
延長保証をしようかと悩んでいたのですが
購入ディーラーでは勧められる事も無かったですし
警告灯の問題も解決したようなので延長保証はしない事にしました。
直噴系の問題は出る可能性があるかもしれませんが
信頼できる馴染みの車屋さんもあるので問題ないでしょう。
逆にディーラーを気にせず弄れるかな。(^^)
Posted at 2017/07/22 23:23:55 | |
トラックバック(0) |
カングー | 日記