
C5エアクロスの代車でC5エアクロスPHEVが来ましたが
我が家には充電する術がありません。
という事でPHEVを単純なハイブリッドで使っています。
ハイブリッドとして使った時の燃費ってどうなの?っていうのは
気になる人も多いでしょうから、メーター読みでの燃費を確認してみました。
ちなみにPHEVではDレンジとBレンジが存在します。
レバーの操作は通常通りDレンジにしてさらに後方に引くとBレンジ
もう一度後方に引くとDレンジになります。
ちなみにDレンジは通常でBレンジは回生ブレーキ強めモードです。
Dレンジは通常モードですが、走行中アクセルペダルを離すとコースティングが
かなり強めなので市街地などでは前車のスピードの変化に合わせるには
ブレーキを踏んで調整するような感じになります。
Bレンジだとほとんどブレーキを踏まずにアクセルペダルで止まるようなスピードまで
スピード調整できます。いわゆるワンペダルでスピード調整可能になるので
回生が多くて燃費にも良いのではないかと感じてしまいます。
という事で、DモードとBモードでどちらが燃費が良いのかを試してみました。
走行する場所が違うと差が分かりにくいので、毎日の通勤経路を各2日走行して
メーター読みの燃費を確認してみました。
さてまずはBモードで2日間走った燃費です。
Bモードだけの距離73㎞走行で平均燃費は12.9㎞/L 平均スピードは29㎞/h
次にDモードでの結果です。
Dモードだけで73㎞走行して平均燃費は14.2㎞/L 平均スピードは33㎞/h。
予想に反してDモードの方が燃費は良かったです。
Dモードの時の平均スピードはちょっと速いので
それが燃費に影響している可能性はありますがDモードで乗っていた方が燃費は良さそうです。
という事はDモードでの制御が良いんでしょうね。
Bモードは回生が強めなので、アクセルを踏んでいる時間が結果的に長くなっているのかもしれません。
ちなみにディーゼルで走行した時は平均16㎞/L程度でしたので
この数字は悪くない燃費だと思います。
ひょっとすると通常はDモードで走行していて、
ブレーキをかける時や速度調整の時にはBモードに変更するというやり方をすると
更に燃費は良くなる可能性もあるかもしれません。
まだまだ代車生活が続くので色々試してみようと思います。
走行時の印象も試乗程度とは印象がかなり変わってきてますので
インプレはもう少し乗ってからアップしていきたいと思います。
Posted at 2024/02/15 22:13:33 | |
トラックバック(0) |
C5エアクロス | 日記