• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっせぇのブログ一覧

2025年10月12日 イイね!

【ライブラリ】オイル交換ショートパーツと知見をご教授下さい!

今後もオイル交換は死ぬほどやりそうなのでショートパーツ類忘れても困らないように品番リストアップと先輩方の知見をご教授してほしいです。

エンジンオイルエレメント
スバル品番-> 15208AA170
トヨタ品番-> SU003-08412

エンジンオイルドレンパッキン
スバル品番-> 803916010
トヨタ品番-> SU003-02159

ミッションオイルフィラー&ドレンパッキン
スバル品番-> 17008AA050
トヨタ品番-> SU003-03626

デフオイルフィラーパッキン
スバル品番-> 11126JB000
トヨタ品番-> SU003-00122

デフオイルドレンパッキン
スバル品番-> 1215710010
トヨタ品番-> 12157-10010



気になること①オイルエレメント

トヨタ品番買っても、本体の刻印はスバル品番が書いてあるので単純にメーカー側の管理番号なだけっぽい。



んで、間違ってFA20用のエレメント買っちゃったので比較してみます。





FA20の方が背が高い。持った感じあんまり変わらなかったので、重さ測ってみました。
FA20用:290g
FA24用:273g
17gしか違いません。

よーくみると中の穴のサイズがFA24の方が小さかった。






実はFA24の方がリリーフバルブ開弁圧が高いって噂はここなのでしょうか?
でも、トヨタディーラー整備でFA20用が付いてくることもあるそうで、実質代替できるのか?

この2つのエレメントの違いを正しくご存知の方居たらコメントお願いします。




気になること②ミッションドレンパッキン

異様に単価が高くないですか?

あまりに高かったので90430-18008使っている方いましたので私もそうしましたが、ダメ?

ぱっと見はそんなに違いは感じられませんでした。

純正パッキンは構造的?生産個数的?に何が違うからこの値段なのか真実をご存知ってる方居たらコメントお願いします。
Posted at 2025/10/13 12:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZメンテ
2025年10月12日 イイね!

慣らしメニュー締めのオイル交換三点盛り

慣らしメニュー2000kmは終了しましたのでオイル交換三点盛りしました。

ただ、慣らしメニュー後半は予想通りきっちり上の回転使っての回数が若干少なかったので、あと1000kmほどは6000rpmより上のの回転を任意に使ったドリルをもう少し続ける宿題とすることにしました。


さて、今回は初のミッション、デフオイル交換だったので、鉄粉の出具合をしっかり確認。

例によって撮影をサボっ、、、、失念してしまい、文章にて想像してください。

先人方と同様、ミッションはまあこんなもんだろくらいでしたし、排出したオイルのギラツキもそこまでではありませんでしたが、やはりデフオイルの方はドレンのマグネットにもこんもり、排出したオイルもギラツキがなかなかでした。


今回入れたオイルたちはこちら、

エンジンはLIQUI MOLY Top Tec 4200 5W-30 New Generation



リキモリ公式サイトを見る限りではSQ承認と書いてあるのですが、まだ国内在庫があるのか、中身は一緒なのか、SPでした。



でも、ACEA C2/C3なので、HTHSは3.5以上なのが安心。
交換後も感覚的にはノイズも振動も減って滑らかになりました。
前回入れたHKS ZERO RACING 0W-30からは概ね500km程度しか走ってないので、ポリマー剪断してタレたものと思われます。
予想通りドーピングオイルの位置付けが私の中で確固たるものになりました。


ミッションオイルはビリオンTL70 Competition model 86/BRZ & GR86/BRZ 専用品って長い名前のやつ。
粘度は75w-85。
ずっと2速が渋いなーって思っていましたが、入れ替えた後は渋さも軽減。
しばらくこれで様子見てみますが、初感は上々です。
このオイルの何がいいって中途半端な2.2リットルボトルってこと。
あとはちゃんとミッション守ってくれればそれでいいです。



デフオイルは汎用品ではあるものの、ビリオンFR-375FR トルセンデフ 専用品
こちらもZD8の専用か?というくらい1.3リットルボトル全量入れると最後の最後でツルッと溢れてくるドンピシャな量。
ま、機械式LSD導入まではこれでいいでしょう。



デフオイル交換ついでに買っておいたクスコのドラシャ遮熱版も取り付けました。
車載でもできるんですけど、スタンダードソケットでも、デフキャリアとの狭い隙間に僕のトルクレンチのヘッドが分厚くて入りませんでしたので、現在手ルクレンチで締めています。

ずっと輸入車乗ってきたので14mmのストレートロングメガネレンチも持ってないので超シャローなZ-EALのソケット、12mm/14mmのストレートメガネの購入意思が沸々と湧いてきました。
Posted at 2025/10/12 21:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZメンテ | 日記
2025年09月25日 イイね!

【ライブラリ】エンジンオイル続編

【ライブラリ】エンジンオイル続編あれからもう少しFA24気になるオイル性能要件を調査していくうちに、結果的にはそこまで神経質にならずに信念をもったメーカーと銘柄で選定すればいいと思い始めました。

まず、巷では噂が絶えないブロー問題。
FA20よりカムのロッカーアームがオーバーレブで外れてしまうことは知っていました。
特にダウンシフトで。

なのでオイルストレーナー詰まりが原因とは思ってませんが、オイル戻りの悪さに起因する油圧低下は意識しておく事が必要だとわかりました。
SUBARU技報 バックナンバー#50の「エンジン内オイル挙動予測モデル構築と2023年NBRエンジン検討への適用」論文を読む限り、ウエットサンプの水平対向エンジンでタイミングチェーンカバー内にオイルが素通りして、オイルパンストレーナーへのオイル戻り不良による油圧低下はバッフルプレートでは防げないことがわかり、なるべくオイル基本性能による保護性能の高いオイルによって悪あがきすべきかなと思いました。

次にLSPI対応。
SP規格取得していようが、SP相当の性能を維持しようが、結局のところ基準値までどの程度余力をもっているのか?が支配的になり、すなわち個人ではどうにも判断しようのない要件であること。

ここまでくるとオイルメーカーの堅実性に委ねられる。
なので
「このメーカーならちゃんとしてくれているであろう」
「このメーカーが推奨してきたオイルならばブローが起こったとて後悔はしまい」
という銘柄を選択したほうがはるかに精神衛生的に良い。


このような経緯と調べている間にいただけたおすすめなどから次の5つの要件が揃った#30のオイル銘柄を選ぶのが精神衛生上よろしいという結論に至りました。
①可能であればグループⅣ以上のベースオイル
②SP準拠性(LSPIとチェーン摩耗)
③HTHS=3.5(ACEA C3、A3/B4、A3/B3も可)
④安定的かつ長期にジャストインタイムの入手性
⑤信頼感、好みのメーカー、近しいフィールドでの使用実績

この要件に照らし合わせ、現段階でのチョイスをリストにしました。

alt


①と②と③は基本性能、④と⑤は付加価値とマージンという感じでしょうか。

①と②と③は入手可能な情報からすると大抵の場合はどこか欠けてきます。
まあ、APIやILSACは省燃費方向で、ACEAはエンジン保護性方向でHTHSとSP以上の規格が両立しないのも理解はしますけどね。

ところが、成立するオイル銘柄がありました。

T-BLEND PURE RACING Plus 0W30

ミカドオイルはすごくマニアックなブログを掲載していて、ちょいちょい読んで興味がありました。
ただ、使った事はなかったし、身近にも利用者がいないので信頼性が未知数。

SDSは取り寄せれば答えて頂けるようですし、フォーミュレーションが公開情報でもある程度は想像はできそうなので、そういう意味では信頼性はあります。

残念なのは入手方法がインターネット界隈にはほとんど出展しておらず、20Lペール缶のみでの販売なのでカジュアルに人柱してみよう、という踏ん切りができずにいます。

前回投入したHKS SUPER ZERO RACING 0W-30は②③が成立しているし、量販店でも売ってるので入手性もいいからこれで良くね?、とはなったものの、過度なVI値にはデメリットもあるし、オイルソムリエなので他も知ってから落ち着こうかなと。


LSPI対応のオイルは総じてグループⅢベースが的多いのは何故かはわかりませんでした。
コストのバランスなのか、グループⅣのオイルだと省燃費に向かないのか。
グループⅣないしⅤなら基本性能だけでもLSPIに強いらしいので。

そう考えると、レ・プレイアードZERO 0W-30も俄然選択肢に入ってきます。
ACEAの旧規格ですが、HTHSは3.5以上あり、旧規格ならではの高SAPS=高保護性能、PAOのベースオイル頼みにはなるけど、ZD8指定銘柄を信頼してLSPIは大丈夫だろう。単価安いし。

個人的にはE30M3に長年入れてきたMoty'sとLIQUI MOLYは信頼するメーカー。
特にMoty'sは問い合わせしたらTELがきて、色々質疑応答によってWEBでは教えてくれない情報も提供いただきました。

SPEED MASTER は使っている人も多いし、入手性もあるので一度試してみたかったメーカー。
ただ、HTHSはSP/GF-6A認証から察するとたぶん3.5には満たないかな。
#30あっていいなーって今までは思っていたけど、最終的には候補から外れちゃうかも。

うーん、悩ましい。
Posted at 2025/09/28 23:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZチューニング | 日記
2025年09月23日 イイね!

慣らし工程も残り1step

慣らし工程も残り1stepようやく1500kmで2回目のオイル交換しました。

今日からオイル交換はDIY。

手配したオイルとフィルターが遅れてたのにしばらく土日は予定詰まってたので、2nd stepメニューを消化して、今日の今日で急いでオイル交換。


外してびっくり、純正品番とは明らかに違う樹脂っぽいオイルドレンパッキン付いてました。

ディーラーの1000km点検でついでにお願いした作業なのでスバルの整備工場のコストダウンなのかも。

漏れなきゃ別になんでも良いんだけど、自分で交換する時に手配したパッキン間違った!と一瞬ビビるので、他人が交換する時は「違うの入れてあるからね」くらい言って欲しかった。


しかし、今回はアンダーパネル外して作業したんだけど、ボルトはいっぱい、ピンもいっぱい。







オイルエレメントの位置がいいとこあってそこは助かるんだけどね。
Posted at 2025/09/23 16:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZメンテ | 日記
2025年09月22日 イイね!

純正形状の脚で良さげな中古ある?

所信表明ブログ 晴れてBRZオーナーににて、私のZD8 Rの素の足回りだとなんか接地感ないとお伝えしました。


ちゃんとスポーツ走行したらまた印象変わるかもしれないんですけど、今のところ良くも悪くも乗用車という印象。

購入前の試乗車はもうちょっとパリッとしてたのは18インチのSTI SPORTSだったからかもって思っています。


ただ、怪我の功名とまではいかないんですが、ひょんな出来事からチューニング次第でいい方向になるんじゃない?って見直した出来事があったので記録しておきます。


先日、東北自動車道の羽生までの慣らし運転して折り返しの時の出来事。

羽生インター降りてセブンイレブンに寄りたかったのですが、店は県道の反対側。
仕方なくUターンのため、左->右->右って道順で入ろうと思い、横の小道に入りました。

暗い脇道で見えなかったジャンピングスポット的な大ギャップに突然遭遇。
ブレーキ間に合わないとこで気づいたのが運の尽きでヤベェって思いながら侵入したんですが、思いの外、サラッといなしてくれました。


この車は今、県戦ラリー仕様を目指しているので、純正足回り、高ピストンスピード域割とええやん!というのが思いがけず体験できました。

っていうことで、もうちょっと純正形状で遊んでみてからしゃこちょーかなって思い始めたので、純正形状ダンパーもちょっとちゃんと調べてみました。

・減衰調整できて、H.B.S.搭載なのに割と安いTEIN
・中古ならコスパ最高そうな割と評判良いZN8のザックス(Z#6用と何が違うんだろ?)
・見た目はまんまZC6のtS用っぽいけどSARDの極(tS用Z#8に入れた人見たことないから違うのかな…)
・ちょっとショートストロークだけど単筒のビルシュタイン(Z#6とリヤは品番違うから中古期待薄)

できればヤフオクとかで程度良くて一マソ〜二マソくらいのやつで試したい…

プロフィール

「慣らしメニュー締めのオイル交換三点盛り http://cvw.jp/b/262246/48707727/
何シテル?   10/12 21:08
今まで乗ってきた思い出のドロ沼車達  VW GOLFⅠ(初期型スモールテール)  AUDI 90 2.3E SPORT  VW POLO GL(初期型) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

油圧センサ引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/15 11:26:24
ZDのドア内張外しは結構簡単 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 19:41:01
アクセルペコペコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 19:40:29

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
今までの刺激たっぷり目なFRから乗用車のFRになりました。 2025年5月の最終注文日 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
その他 トレック 5500 OCLV (その他 トレック)
増車しました。 もちろん中古です。 とりあえずチェーン掃除してタイヤチューブ変えてバー ...
シトロエン AX シトロエン AX
初めて自分でお金出して買いました。 ヤフオクで7万円でしたけど。 また、初のフランス車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation