• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっせぇのブログ一覧

2025年09月23日 イイね!

慣らし工程も残り1step

慣らし工程も残り1stepようやく1500kmで2回目のオイル交換しました。

今日からオイル交換はDIY。

手配したオイルとフィルターが遅れてたのにしばらく土日は予定詰まってたので、2nd stepメニューを消化して、今日の今日で急いでオイル交換。


外してびっくり、純正品番とは明らかに違う樹脂っぽいオイルドレンパッキン付いてました。

ディーラーの1000km点検でついでにお願いした作業なのでスバルの整備工場のコストダウンなのかも。

漏れなきゃ別になんでも良いんだけど、自分で交換する時に手配したパッキン間違った!と一瞬ビビるので、他人が交換する時は「違うの入れてあるからね」くらい言って欲しかった。


しかし、今回はアンダーパネル外して作業したんだけど、ボルトはいっぱい、ピンもいっぱい。







オイルエレメントの位置がいいとこあってそこは助かるんだけどね。
Posted at 2025/09/23 16:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZメンテ | 日記
2025年09月22日 イイね!

純正形状の脚で良さげな中古ある?

所信表明ブログ 晴れてBRZオーナーににて、私のZD8 Rの素の足回りだとなんか接地感ないとお伝えしました。


ちゃんとスポーツ走行したらまた印象変わるかもしれないんですけど、今のところ良くも悪くも乗用車という印象。

購入前の試乗車はもうちょっとパリッとしてたのは18インチのSTI SPORTSだったからかもって思っています。


ただ、怪我の功名とまではいかないんですが、ひょんな出来事からチューニング次第でいい方向になるんじゃない?って見直した出来事があったので記録しておきます。


先日、東北自動車道の羽生までの慣らし運転して折り返しの時の出来事。

羽生インター降りてセブンイレブンに寄りたかったのですが、店は県道の反対側。
仕方なくUターンのため、左->右->右って道順で入ろうと思い、横の小道に入りました。

暗い脇道で見えなかったジャンピングスポット的な大ギャップに突然遭遇。
ブレーキ間に合わないとこで気づいたのが運の尽きでヤベェって思いながら侵入したんですが、思いの外、サラッといなしてくれました。


この車は今、県戦ラリー仕様を目指しているので、純正足回り、高ピストンスピード域割とええやん!というのが思いがけず体験できました。

っていうことで、もうちょっと純正形状で遊んでみてからしゃこちょーかなって思い始めたので、純正形状ダンパーもちょっとちゃんと調べてみました。

・減衰調整できて、H.B.S.搭載なのに割と安いTEIN
・中古ならコスパ最高そうな割と評判良いZN8のザックス(Z#6用と何が違うんだろ?)
・見た目はまんまZC6のtS用っぽいけどSARDの極(tS用Z#8に入れた人見たことないから違うのかな…)
・ちょっとショートストロークだけど単筒のビルシュタイン(Z#6とリヤは品番違うから中古期待薄)

できればヤフオクとかで程度良くて一マソ〜二マソくらいのやつで試したい…
2025年09月14日 イイね!

スマートキーの置き場ソリューション、何か妙案無いかな?

近年の車は漏れなくスマートキー。

昔ながらの鍵ではエンジンがかけられないんですよね。

キーに内蔵されたICとの照合なのは別に構いませんが、スマートキーをどこに置くのかに私は困っちゃいます。


年代の違いはありますが、今まで乗ったことあるベンツ、BMW、ルノーはいずれもキーを所定の場所に差し込むところがあるんです。
差し込まないとエンジンかからないもの、差し込まなくてもエンジンかかるものの違いはありますが、僕の希望としては差し込むところがあって欲しい派です。

痒いところに手が届く系が得意な国産車の割にはスマートキーを差し込む場所も、ここに置けば安定します的な場所も無いのはいささかなんでだろう?と思ってしまいます。



なので、iPad置き場に続いて、現在スマートキーを文字通りスマートに仕舞える何かを考えている最中です。

フックでぶら下げるとちょっと私の場合は具合が悪いので、ドアハンドル部分かセンターコンソールボックス内にキーを上手いことホールドする何か造形物をどうにかして作ろうかと。



市販品もイマイチいいのが無いですし、自作しかないかなと思っています。
ついに3Dプリンターかなぁ。
2025年09月11日 イイね!

【ライブラリ】オイルパンバッフルプレート選定

第一回目のライブラリシリーズがエンジンオイルだったので、オイルつながりでバッフルプレートにも触れてみたいと思います。


30M3の時、オイルパン用バッフルプレートを付けてました。

オイルパンの形状にあってそうでいて微妙に入らないので、当然の如く切った貼ったしてました。

厳密には左右の仕切りにゴムのバッフルプレートがあるんですが、横Gでストレーナーとは反対側に乗り越えてきちゃうんで、ストレーナー側を覆うような追加プレート増設する形式でした。


M3はコルクのガスケットでぐぬぬってなったんですが、まさかBRZでも液体ガスケットでぐぬぬな事例があるなんて…まあ、買う前から知ってましたが。


わたしは液体ガスケットのカスがエンジンブローの原因じゃないと思っています。
30M3でもストレーナーにゴミとかカスとかが付いてたって話も聞いたことありますし。

ただ、色々言われてるし、カスがストレーナーに詰まってるのも気分は悪いし、オイル空吸いしやすい構造らしいし、掃除ついでもあるのでBRZにもバッフルは入れようと考えています。



しかし、またもや選択肢ありすぎて困る問題。

M3はぶっちゃけだいたい主要なパーツはグループNかグループA時代のパーツが結構あるので、その中からチョイスするのが王道なので悩むと言えば諭吉の枚数(あ、今は栄一か、諭吉言う世代は古い人間)で悩むくらい。

まあ、基本的にはCUPカーcertifiedの選択肢が運用マイレージ多そうなので、その中から選択してくという方式でいいのかなと。


結論から言ってしまうと現段階ではSYMS製のをチョイスしようかなって考えています。

まだ、導入時期は先に見ているので、もしかしたらそのうち心変わりしたり、在庫無かったりで別なの買ってしまうかもしれませんけどねww


そもそも、まだオイルストレーナーの実物を目にしたわけじゃないので、あくまで先人方の写真を見た上での私の妄想ですよ。

初感としてFA24のオイルストレーナーの特徴は
・ポンプから吸い口までが結構長い
・吸い口自体狭い
・吸い口が車体後方に向かってスラントしている
・ストレーナー網が5面体になっている

参考までに30M3のオイルポンプとストレーナーはこうなっています。

国産車でも似たような形してますよね。

何が言いたいかっていうと吸い口は小さいながらも、オイルに浸っている円形の小皿部分が広いって事。
僕の想像では、こっちの方が小皿にオイルが溜まってコレクタータンクのような役割をし、ポンプが近いので圧損が少ないような気がしていて、FA24のように長いストローで吸うみたいな形はあんまり良くないんじゃないか?と思っています。
しかも、ストレーナーがオイルパン後方で吸う構造で、オイルパン自体の形状も車体左右方向と前後方向が同じくらいの広さなので、左右のGだけでなく、ブレーキング時にも吸えなくなるような気がします。

M3はオイルパンが左右方向に異様に広い長方形だったので右コーナーが鬼門でした。


以上のことから、適度な空間を保っていそうなオイルパン底部付近に前後左右どちらのGをも意識したバッフルをチョイスしよう、というのが私の見解です。



そうなってくると、私の見立てではある程度底部に仕切られる以下の3つに選択肢が絞られます。
・前述のSYMS製
・お膝元のSTI製
・割と人気のあるTOMEIパワード製


この中でTOMEIパワードの二階建て方式だとオイル戻りがちょっと気になるのと、次オイルパン剥がす時に僕のような雑なやつが作業すると曲げちゃいそうで、この中だとちょっと…

で、SYMSとSTIはいずれもオイルパン既設の製品なので、素のオイルパン剥がしで最悪曲げても安心。再利用も意識してるから曲げたくないけど。
んで、双方の特徴は、互い違いになったセミ二階建て構造で下段はストレーナー後方を覆う前後方向Gも意識したSYMSに対して、ちょっと前後方向の空間でオイルが乗り越えちゃいそうだけどオイル戻りが良さそうなシンプルな構造でトラブル少なそうなメーカークオリティ香る信頼性のSTIといったところでしょうか?

値段がSTIは高いのと、機能的な面でSYMSに気持ちを持っていかれてます。


番外編として気になっているのはEg magic製のブローバイセパレーター

E30M3、こんな時代にすでにブローバイミストのオイルセパレーターが搭載されていたんです。



M3のエンジンいじっていて、凝った構造がGoodな印象でこれに近いものが手に入るってなるとオタク魂が震えます。

しかも製品概要には
「加工済みの新品オイルパンと専用オイルバッフルプレートもキットに含まれて」
って書いてある。

できれば水平対向もブローバイでインテーク汚れるらしい噂を聞くので導入したい反面、目指しているJAFラリー車両規定のRJではレギュレーション的にはたぶんNG。
RFは2.5)ブローバイガス還元装置は取り外さないことって書いてあるからアリなのかな?
バッフルプレートの形状が全くわからないのでそれはそれで目的から反するのでたぶんないかなー。



と言ったまたもや悶々としてきたところで、今日はお開き。
将来なにが取り付けられるかは乞うご期待という事で。
Posted at 2025/09/12 02:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZチューニング | 日記
2025年09月10日 イイね!

1000kmの慣らし1stステップも終わりに近づいてきました

BRZもようやく900kmほど慣らし運転をこなしました。

慣らし運転メニューはタケットさんこのメニューを愚直に実行しております。

そろそろ初回のオイル交換の時期が来ましたので、エンジンオイルについて恒例のオタク活動のライブラリを一発書いてみようかと。


E30M3の直打式のカムの場合はZDDPが1200 ppm程度の値を含むオイルを使用する必要があると、海外の旧車レースなどを行ってるクラブ等では推奨されています。

なので、今までは指定粘度15w-40あたりで使える亜鉛とリンがちゃんと入ってそうな割とちゃんとしたレーシングオイルを選別することだけを追いかけてきました。



しかし、古典的なM3に長く乗りすぎたあまり、最近の車に関しては赤子の知識ですので、ちょっと気になって調べてみました。


ZN8に詳しく書いており、推奨は
API SP/RC、ILSAC GF-6A SAE 0W-20
適合は
API SP/RC、ILSAC GF-6A SAE 5W-30
となっていました。

いつのまにかAPIもILSACも訳の分からない複合記号使うようになっていました。


調べてみて、簡単に言うと直噴ターボ含むカムがチェーン駆動式の低粘度エンジンオイルの基本性能として規定された現代風のガソリンエンジン車向けだと理解しました。


特に昔からノッキングはあったものの、ガソリン直噴エンジンの場合だからなのか、LSPIに目が向けられているなーと思います。
SN->SN Plus->SP->SQの流れの中でLSPIは確実に検査条件が厳しくなっていることからも。


LSPIはノッキングの別の言い方?と最初は思っていたんですが、調べていくうちに昔から言われているいわゆるノッキングとはちょっと違うものという認識になりました。

プラグ着火タイミングより早い段階で自己着火してしまう点は一緒だと思うんですが、LSPIはおスラッジに着火してしまう現象なんだろうなと様々な文面から推測されます。
ガソリン側の着火であればオイルの要件に入るのは意味が分かりませんし、そもそも直噴なので、予混合燃焼よりも燃料が燃焼室に入るタイミングはずっと遅いですし。

デポジットに着火するのであれば清浄分散成分の添加が多いノンポリマー的な添加剤の少ないオイル選べばいいんじゃね?っていうのも違うようで、HKSではオイルに用いられてきた清浄分散剤の主成分であるカルシウム系添加剤が着火剤のように早期着火の原因となると書かれていて、マグネシウム系添加剤にしているんだそうです。

LSPIの影響は最悪ピストンやコンロッド破壊にまで至るようなので、通常使用を前提とした場合、LSPI要件を加味したオイルの選定は重要だなという認識に至りました。



じゃあFA24にはSP以上のチェーン駆動カムの摩耗対策されかつLSPI対策されたオイル、もしくはその要件に満たす認証グレードの0w-20のオイル入れればいいのか?

結局のところ、今現在の選択肢としては間違いない選択肢なんだと思います。
しかも、Z#8にメーカーが推奨しているオイル選べばいいというのは太古の昔から揺らぎはない事実なんですが、ちょっとよくわからないことが出てきました。

まず第一にスバルの指定銘柄にレ・プレイアードZERO 0W-30が載っています。

トヨタのように推奨と適合のように明確に区別してないのでなんとも言えませんが、このオイルはLSPI要件に合致する認証も明記もないんです。

もちろん、認証が無い理由が認証を取るためのコストを抑えるためかもしれませんが、同じレ・プレイアードZEROの0W-20はAPI/ILSAC認証こそ取れていないものの、ACEA C6が取れているし、LSPI対応と明記していますので、基準こそ違うものの、しっかりLSPIを意識しています。

パッと調べてみてもSDSでは細かく判断できませんでしたが、レ・プレイアードZEROの0W-30は単純にLSPIのことを書いてないだけと思いたい。
まあ、まだまだエンジン慣らしの2ndステージ、3rdステージが待っているので、しばらくはこれを入れても勿体ないので、今回は純正普通のやつ入れようと思いますが。

次にたまにサーキットや競技でも使うよ、という用途の場合、新しい規格のオイルのデメリットって何?っていうところがわからないところです。

当然、メーカーはかなりの高負荷領域まで追い込んだテストもしているんでしょうからそこは杞憂なのかもしれませんが、今まで15w-50や10w-60なんかを使ってきた身としては、急に0w-20でサーキット走って、しかも直噴のような層状燃焼で燃料希釈も気になるようなエンジンなのに、クランクメタルとか大丈夫?っていうステレオタイプに襲われるのも事実。

でも、デポジットへの着火、カルシウム系添加剤の着火誘発性の双方を加味すると、シリンダー壁面に残りやすい硬めのオイルもあんまり相性が良くなさそうな気配もしていて将来の選択肢にあれこれオタク魂が揺さぶられる訳で。

GRの0w-20なんかVI300超えとか、どんだけ粘度指数向上剤入ってんの?めっちゃ短命なんじゃない?って思うようなのもあれば、ノンポリマーの一般的なVIのオイルなんかもある。
レ・プレイアードZEROの0w-30なんかは粘度的にもちょいサーキット的な使い方には安心できるものの、LSPI対応は?
他にもLSPI対応オイルって多いけど、グループⅢ(VHVI)ばっかりなのはなんで?PAOだとゆるゆる粘度作れないのかな?



選択肢が多すぎる割にM3と比べると運用歴史の浅い、しかも私の周りに熟知した人も今のところいないので、なかなか今後も調べ甲斐があるなーというBRZのライブラリとしては濃ゆいコンテンツを一発目から書けてお腹いっぱいなので、今日はこれにて。
Posted at 2025/09/10 14:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZメンテ | 日記

プロフィール

「慣らし工程も残り1step http://cvw.jp/b/262246/48672888/
何シテル?   09/23 16:02
今まで乗ってきた思い出のドロ沼車達  VW GOLFⅠ(初期型スモールテール)  AUDI 90 2.3E SPORT  VW POLO GL(初期型) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
789 10 111213
14151617181920
21 22 2324252627
282930    

リンク・クリップ

クセのあるクラッチを自然にしたい!(その3 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/23 01:25:08
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その2 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/23 01:24:16
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/23 01:21:59

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
今までの刺激たっぷり目なFRから乗用車のFRになりました。 2025年5月の最終注文日 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
その他 トレック 5500 OCLV (その他 トレック)
増車しました。 もちろん中古です。 とりあえずチェーン掃除してタイヤチューブ変えてバー ...
シトロエン AX シトロエン AX
初めて自分でお金出して買いました。 ヤフオクで7万円でしたけど。 また、初のフランス車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation