• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっせぇのブログ一覧

2022年04月17日 イイね!

夏の予行演習

夏の予行演習だいぶ経過しました。

お久しぶりでございます。


今年も盛り上がる季節が近づいてきました。
なかなか何を発信したいのか、今何を記したいのか、モヤモヤしてたので、
ただでさえすすまぬ筆がさらに進まない今日この頃でした。

ようやく自然と筆が走るようになったので、勢いで書いています。


さて、去る4/17、アイドラーズ6時間耐久レースが催されたので、参戦してきました。
レースフォーマットもチーム体制も、夏の12耐の前哨戦というに相応しい内容でした。

まー、てんやわんやで盛り上がった。





話はさらに遡る事1ヶ月前の3/20、冬のレジャーの締めくくり、一気に車モードに頭も体も切り替えるために深谷へ。

この日は去年、スターター不良による押しがけが発生したので、スターターの交換。

なかなか不快な場所にボルトが付いていて、結構難産でした。


左フロントのハブベアリングが粉々になった去年のレース後からはハブ一体の足とドラシャしか交換していなかったので、
主にフロント周りがサーキットで6時間持つかどうか点検しつつも、ブレーキローターとパッドは交換かな?くらいのつもりでフロント足回りに作業を移します。

蓋を開けてみると、暴れたフロントローターがブレーキキャリパーまで削っていたので、こりゃいかんと思い、そこらのドナーからキャリパーを捥いできて、付け替えて、調子の良さそうなエースカーからのお下がりフロントローターとパッド交換でこの日は日没サスペンデッド。


翌週、リアのトーションバーの硬いのに入れ替えて、車高も落とそうという話に。

この日は朝野暮用があったので昼に到着。

すると安達さんから開口一番、

「朝から何やってもうまくいかないんですよ、今日」

という、整備系YouTuberなんか軽く凌駕するようなあの安達さんが珍しいこと言ってくるではありませんか。

嫌な予感しかしないけど、ロベートからノーマルトーションバーを外す作業に取り掛かりました。

しかし、こういう日はやっぱりね、なんか起きますよ。
1番奥まった嫌な位置のトルクスビスの頭舐めました。
長いドリル刄買ってきてもらいながら、やっとこさ外れました。

車高も調整してようやく車が降りたところでこの日も日没サスペンデッド。


また翌週、色々やったのでトーを調整。
ここでまたもやトラブル。
タイロットの調整ナットが固着しまくり。
あれこれ時間かけてようやくトーが調整完了。ナンバー付いてないので、敷地内で少し転がしてみます。

なんか、こんな低速なのに止まらない、ブレーキタッチもブヨブヨ。

んー、やっぱり捥いできたキャリパは駄目だなって事で、もうちょい調子の良さげなキャリパーを見つけてきて、またキャリパー交換。

この日は総仕上げのつもりだったのに。

また翌週、もう来週にはレースだってのに、ようやくチーム全員集まっての打ち合わせ。

この日は軽めな作業をしたような気がするけど、既に色々やり過ぎてしまったが故、何したんだっけかな?


翌週、もうレース前日。ようやくオイルが届いたのでオイル交換。
これだけはちゃんと新品です。
ようやく試運転します。

ん?どうもブレーキジャダーが出る。こりゃお下がりローターだな。
って事で、またもやローター交換。
何回ブレーキ脱着したんだろ?
前日だってのに。

最初は去年の12耐以降放置プレイしてたロベートの確認と最小限の整備で臨むつもりが、なんやかんや毎週整備してました。





さて、レース当日。

ずっと毎週モグラ叩きを繰り返していたので、スタート直前でも不安が拭えないマシン。


意外や意外に走り出してみると、、、、やっぱり壊れました。








ドラシャ破損。やっぱりわたるさんの時なんだなぁ。

でも、車がどっかいっちゃうって言ってたし、なんか変だなー???って思いながら、とりあえず予備のドラシャに急いで交換します。

都合20分でピットアウト。


クタクタでブーツも破けてます。

ちなみにアイドラーズの給油スタイルは



目出し帽被った犯罪者スタイル。


その後はなんか怪しい挙動しながらも順調にラップを刻んで行きましたが、持たないかもなーと思っていたタイヤ、やっぱり持たなかったので、ラストピットで交換します。


なんやかんやわちゃわちゃしましたが、無事完走しましたので、後日、アフターメンテにまたもや深谷へ。










トリロールは見事に粉砕
なんだこの枯れ果てたグリスは!
普通、黒いデローンとしたモリブデングリスだろ!

写真にはありませんが、ブレーキパッドも剥離して座金だけで止めてました。
どうりでブレーキ踏むと右に飛び出してくわけだ。



結局夏に向けてまだまだ整備三昧が続きそうです
Posted at 2022/04/28 00:01:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運動会
2021年11月23日 イイね!

今年のM SPORT



ほぼこの日しか日記を書いていないんじゃないか疑惑はさておきまして、今年も本庄サーキット走ってきました。

前日の雨で濡れてると予想して、朝一から難しいコンディションなるのかなと思っていたことが良い方に裏切られ、快晴ドライコンディション、路温はまあまああって気温はまあまあ低めという走行会日和。




まず結果から申します。

alt

N村会長からほぼ新品タイヤを頂いたおかげです。

銘柄は今までと同じくV700なんですが、頂き物は
F:215/40R17
R:235/40R17
になります。


結果から見れば良いじゃんで終わるんですが、サイズが違うとけっこう別物ですね。

まず行きの高速道路でフルバンプ気味になるとリヤのフェンダーにガガッと当たってます。
10mmのスペーサー入れてたので、到着して速攻外しました。

コース入って最初の1コーナーで気付きました。


ブレーキが全く効かねー


あぶねー、メガーヌでサーボのよく効くブレーキ用の体になってました。
ドンと思いっきり踏まねば。

それに数年使われずに置いてあったタイヤですから慎重にあっためないと突き刺さっちゃいますね。

最初のスティントはフルフル20分使って温めましたが、感触としてはいつまで経ってもグリップこないなーって思いながら走ってました。

降りてきて触るとまあ一度熱入ったV700っぽい温度まで温まり、空気圧も前後3.0まで上がってました。

後でラップチャートで確認したら最後の方で前回のベストタイムくらいのラップを記録されていました。

どうやらこのサイズだとグリップきました的な感触が薄いみたいです。


もう一つわかったことがあります。

リヤがズルッと来ない、いや来るには来るんですが、唐突感もないし、すぐ収まるような気がします。
個人的にはこっちの方が好みです。
とにかく出口で踏める。


ここでまったくナレッジの無いタイヤサイズなのと、ロードインデックスの差分を鑑みて、
1スティント目で温まった直後に2スティント目にむけて山勘で温感で前後2.5に合わせてみました。
そして2スティント目はいつも3速使う3箇所のヘアピンに2速をチョイスしました。


その結果、乗りやすくなっていつも履いていたV700ではどこかでミスってまとめられなかったのが、どのセクターもベストをつなげられた感が出て、さらに脱出で踏んだときの加速がよくなってベスト更新につながったと自己分析しました。


このサイズ、車が安定してて良いですね。


ちなみに、現場でのワタシはというと、車の中でスマフォのこのラップタイム見て

alt


吠えました

案の定、公式のチャート受け取った時点で幻の46秒台と相成りました。



さて、良いことばかりではなく、気になることもあります。

過去数年間のラップチャートの変異を見て思うことなんですが、トップスピードが年々低下しています。
エンジンのパワー感が無いのは報告済みですが、乗ってて感じるくらい伸びないのは悩ましいです。
タイヤはずっとV700 2018年なんか129km/h出てますからね。
今年と比べると7km/h近く違う。

2020年


2019年


2018年



もう一つはHKSのアタックカウンターというラップタイマーが本庄だけなのか、全く反応しなくなりました。
手持ちの磁石では反応したので、何が原因なのか全く分かっていません。
iphoneのラップタイマーがいい加減なので、なんとかしたいなー。
特にこのタイヤだと、体感できないタイヤ来たサインのバロメーターなので重要ですね。
Posted at 2021/11/25 12:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運動会 | 日記
2021年10月11日 イイね!

そいえば映画観たの忘れてた

そいえば映画観たの忘れてた僕と彼女とラリーと
これ、観ました。

サムネは公式サイトから拝借しました。
個人的にはオーバードライブより国内のラリーややってる人たちに近いドラマで良かったです。

コメントはネタバレなので、filmarksに書きました。

どれが私かはこのブログの読者ならすぐバレてしまいます。
これからこの映画観たい方は観た後に読んでください。
Posted at 2021/10/12 08:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年10月10日 イイね!

成田初詣

成田初詣Play Stageラリーは10/30に延期されていたものの、結果的に中止となりました。



https://www.gunma-rally.com/

まあまあ準備していたんですが、こんなご時世なので仕方ない。
しかし、世が世ならダブルエントリーしていたCRR成田も10/10に延期されていたのでこちらももしや?
と思いながら、こちらは開催されるという事を聞いたので、再エントリーさせて頂きました。




今回はよしともさんのメガーヌをお借りして出ました。
天気予報にはない雨がドラミから降り始め、瞬く間にレインコンディション。

しかし、刻一刻と雨から晴れ間が見える空模様になり、コンディションはダンプから完全ドライへとどんどん変化。

画像ではわからないと思いますが、晴れ始めたら路面から湯気がもくもく出てました。

難易度高過ぎだよー。

難易度の高さはそれだけでなく、午後はタイムアタックのみならず、
オリンピックと称するこのイベントでしか出ないであろうレギュレーションとコース設定バージョン、
昔懐かしい55秒設定タイムなど、攻略ポイントが盛り沢山でした。






さて、劇狭なパドック等々の理由で足だけでの入場は許されておらず、朝ピックアップしてもらいました。

微妙に遠回りなので帰りは電車

しかし、僕はなんかモッてます。



https://twitter.com/masahiko_otsuka/status/1447097915281797123?s=21

蕨駅付近の変電所火災で北上する電車全滅のニュース

今日はまだ攻略しなきゃならんのか…

帰りの電車で作戦を練りつつ、川口近辺の人間系ネットワークに情報収集メッセージを投げ、私はこのブログを書いてみている今日この頃。

とりあえず赤羽で飯食ってから考えるとするか。


お疲れ様でした

道中お気をつけて
Posted at 2021/10/10 18:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運動会 | 日記
2021年09月28日 イイね!

実用性のある腕時計

お久しゅうございます。

書くことがあんまりなくて筆不精がいっそう筆不精になりつつあります。


なので最近なんとかならないかなぁと思っている事があったので徒然なるままに書いてみます。


タイトルにもある通り、腕時計です。

昔はスイスの良い機械式時計を身につけるのが社会人の嗜みだ、など言われていました。
しかし昨今の健康志向やスマホ連携などから、とりわけウェイ系の方々を中心にスマートウォッチを身につける時代へと変換している気がします。

しかし、今日私が話したいことはもっとニッチでもっと実用的な腕時計が探すと無いというお話です。


ラリーのコドラは競技中にしばしば時刻を見る事があります。

・コントロールゾーンへの侵入時
・タイムカードを渡すとき
・SS終了後のターゲットタイムから到着時刻に変換するとき
・サービスから復帰するとき

時計を見るシーンで重要なのは、オフィシャル時計がソーラー電波時計を使われていて、常にその時計の00秒になった時刻の変わり目を意識します。


今の時代、スマホ見れば解決すると思いきや、山の中ではスマホが圏外になり、GPS精度通信もイマイチな時があるので、キャリア基地局やGPSから時刻を補正しているスマホだと、意外とズレたりすることがあります。



このラリコンアプリの1番上が現在時刻なんですが、こんなふうに時刻取得不可で全然違う時刻が表示されたりします。
我々のラリー車にはオフィシャル時計に限りなく同じ時刻を知るためにソーラー電波時計を車載しています。
しかし、サービスなどで車から離れているときや、時刻の確からしさを確認するための別時計を身につけると便利なので、GPS電波の腕時計を身につけています。



この時計は頂き物でして、出番なかったのでしまっていたんですが、ラリーで使えそうと思って引っ張り出してきたら正解でした。
この時計は電波受信して時刻補正したり、ソーラーで充電するので電池式より電池を気にしなくて良い分、気に入って使ってます。

実はボタンが押せなくなってしまったので、今修理中なんですが、せっかくなのでこんな困るシーンをなんとか解決できないのかなって頭をよぎって物色してたりします。


⚫︎ナイトラリーで真っ暗闇の中で秒針にルミノバが塗られてないので今、何秒なのかが見えない
⚫︎比較的暗いところでずっと装着しているので、いくらソーラー充電時計とはいっても、内蔵バッテリーの残量がわからないと不安

この二つのソリューションにこれなんかどうかな?って思って見つけたのがこれ。



ECB-800DB-1A

暗いとき腕時計を見るときだけLEDの照明が点灯する。パワーリザーブメーターもある。
これはいいかもと思ったんですが、電波時計じゃなかったんです。
時刻同期はスマホのBluetoothリンクした時だけでした。
リンクしっぱなしにすれば解決するかなと思ったら、リンクしている最中は秒針が止まってしまいます。(Bluetoothモードを指し示すんです)
あと、腕を曲げたりするとボタン押してしまうので秒をデジタルで確認したいのに、気づいたらストップウォッチになってたりします。

という事でこれではストレスが溜まりそうなのでダメですね。



⚫︎到着時刻まであと何分だっけ?を計算したり残りの距離から間に合うのか判断する時にいちいち計算しなきゃならない
⚫︎SSのタイム測ったりちょっとした事であると便利なストップウォッチが、紙と見比べられるデジタルで欲しいな

昔、軍隊やパイロットが所用時間をぱっと見て判断するために使われていたカウントダウンベゼルでなんかないかなって探したらうおっというものが出てきました。



917GR

メルセデスベンツ300SLにインスパイアされた時計。
カウントダウンベゼルが付いて、ストップウォッチが付いて、パワーリザーブが付いている。

ぱっと見かっこいいので、セントラルラリーのクラシックに出るときなんかは良さそうだけど、
・そもそも高価すぎる、求めているのは実用性
・暗闇で見えない
・ストップウォッチはデジタルであってほしい
・ソーラー電波ではないので正確な00秒がわからない

これもダメ。


これはっ両方の良いとこどりでは!と思ったのがこれ



EQW-T670PB-1A

電波時計でソーラー充電、カウントダウンベゼルも付いてるし、バッテリー残量警告機能も付いてるじゃん。
おーいーじゃんと思ったけど、よく見ると、
・暗闇で秒針見えなそう
・これもボタン押しちゃわね?
・ストップウォッチはやっぱりデジタルが良いなぁ

うーむ惜しい!
なかなかドンピシャなのがない。3つを足して良いとこどりした時計無いかなぁ。
Apple watchじゃ解決にもならないし。

もう一度要件をおさらいすると、
・秒針まで正確で充電知らずの電波ソーラー
・アナログ三針で秒針まで暗闇で見える
・カウントダウンベゼル
・できればデジタルのストップウォッチ付き


まあ、先立つものが無いので妄想ですが、こんなの無いですかね?SEIKOさん、CASIOさん、CITIZENさん(笑)
Posted at 2021/09/28 12:56:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「晴れてBRZオーナーに http://cvw.jp/b/262246/48630661/
何シテル?   09/01 00:16
今まで乗ってきた思い出のドロ沼車達  VW GOLFⅠ(初期型スモールテール)  AUDI 90 2.3E SPORT  VW POLO GL(初期型) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ GR86]STI トレーリングアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 07:06:49
[トヨタ GR86]STI ラテラルリンクセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 07:06:03
[スバル BRZ] フロントキャリパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 06:47:33

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
今までの刺激たっぷり目なFRから乗用車のFRになりました。 2025年5月の最終注文日 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
その他 トレック 5500 OCLV (その他 トレック)
増車しました。 もちろん中古です。 とりあえずチェーン掃除してタイヤチューブ変えてバー ...
シトロエン AX シトロエン AX
初めて自分でお金出して買いました。 ヤフオクで7万円でしたけど。 また、初のフランス車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation