• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっせぇのブログ一覧

2022年06月12日 イイね!

はじめてのロードサイドサービスの利用を経て

M3乗って十数年、初めて保険でロードサイドの手配をしました。
改めて保証サービスって使ったときに関わった人が誰も良い思いをしないんだなと気付きました。
私も仕事柄、保守サービス窓口関連のITをかじってるので、本質的にクレーム業界だということは聞いていましたが、今日は、嗚呼、本質的ってそういうことなんだなと実感しました。

昔はロードサイドサービスなんて保険では存在しなかった記憶があるので、保険屋さんも頑張って加入者特典的なサービス増やしているのも改めて感じましたし、自分も頑張ってずっと保険屋さんにお金払い続けてて助かったというのも正直思いました。

でも、関わった人の感情だけ切り取るとイマイチポジティブになれてないのはなんかなーってモヤモヤしてて、ちょっとつらつらと書かせて下さい。批判めいた文章に見えると思いますが、そんな気持ちで書いてるわけではなく、無知であった自分への戒めとして、ひょっとしたら頭のいい方がこれをみて、何か良くなるスマッシュヒットをしてもらえたら幸いと思い、長々と書いてみます。


まず、今風にロードサイドをLINEで手配後、コールセンターの方からコールバックがあり、具体的にどこがどう故障して動かないんですか?と聞いてきました。なので、「リヤショックのアッパーマウントが壊れてスポスポ抜けちゃうので自走して帰宅は困難です。がローダーに載せるくらいは可能です」と言いました。すると「アッパーマウントですか?自走はできないんですか?アームではなく?」みたいなキャッチボールが続いて、ちょっと面倒くさいと思っちゃいました。要するに自力でローダー乗るくらいはできるのでローダー来て欲しい、リア足回りだめなんで、フロント持ち上げてゴージャッキ噛ませて的なのはダメと伝えたつもりですが、伝わらないもどかしさを感じました。マニュアル的に用意されているトークスクリプトを元にオペレーターさんはゴージャッキ的なレッカーで良い?自走してローダー乗れる?ウインチ必須?とか出動機材やスキルから業者を決めたり、CRMへの記録がある故、聞かなければならないルールを一つ一つ実行しているのは理解できますが、求めているものを直球で伝えたつもりなのに結果遠回りさせられた感をどうしても拭えませんでした。

次に以前別の車でJAFを呼んで自宅から近所まで搬送してもらったときの記憶で勝手に思い込んでいただけで、要するに私が無知だったのが悪いんでしょうけど、ローダーが来て話しててなんかおかしいなと思い聞いてみたら、積載車に同乗できない事を知りました。
保険屋さん、レッカー屋さんとしてはコンプライアンスでダメという事らしいのですが、本人のいない所で車屋さんに受け取ってもらう事になるので、そもそも車屋さんにご迷惑をかけてしまうし、レッカー途中何かあった事が受け取った後に気づいた場合、業者さんは車屋さんに引き渡しているので責任の範囲が曖昧になり、車屋さんにもご迷惑をかけてしまう可能性があるわけです。何がコンプライアンスなのかよく分かりませんでした。公共交通機関の移動時差もあるので、本人受け取りは難しいし、保険会社の提携整備業者以外への搬送は利害の対立があるし、かといって私のような特殊な車を受け取られてもエンドユーザーも整備業者も良い気はしないでしょうし、なんか良い方法ないんですかね?

次に自動車保険の特約は一般的に30万円上限とか30km上限と思っていたのですが、保険屋さんのWEBには30万円もしくは車両保険の10%のどちらか高い方、搬送は500km程度で場合により変動しますと一見、具体的に書いてあります。それを見てから今日の搬送距離が概ね70km位なのをGoogleで確認して、「70km程度の搬送は特約範囲てすか?」とオペレーターさんに尋ねたら、よほどの距離じゃなければ大丈夫じゃないですかね?とフワッとした答えしかもらえませんでした。恐らく搬送費以外にもかかり、出動費合計が範囲内なのかどうかは出動業者さんから保険屋さんに請求が行かない限りはっきりわからないという事なんでしょう。出動業者さんは保険屋さんが選ぶのでエンドユーザーには単価もわからないし、聞いても結局は実費での請求だし、保険屋さんと業者さんとの委託契約内容なのできっと答えられないんでしょう。エンドユーザーはサービス範囲内なのかどうかを事前に把握しておきたいという思いなのに、手配された業者さんも手配するコールセンターのオペレーターさんも言った言わないトラブル回避のために、30万円上限ですと言える範囲でしか答えられないんでしょう。結局、運ばなければどうにもならないし、出動して初めてあれこれ必要になる場合が多いのも理解はできますが、なんかあったら後出しジャンケン感を懸念してしまいました。ITの請負会社勤めてた時代に契約範囲の境界線を嫌というほど提案書に書く癖がそうさせただけなのかな?

私の場合、母親が保険代理店してる自動車保険に加入しているのもあり、母親兼私の保険窓口担当者なのでアレコレ聞きまくりましたが、普通の方は普通の保険窓口の担当者と話すことになるので、今日のような土日勤務時間外には何も話せず、週明け出社後に会話することになるので、情報鮮度や温度感がずれた状態になり、ネガティブな方向で作用しそうなのは容易に想像できます。

で、ここまでで登場したエンドユーザー、オペレーターさん、出動業者さん、車屋さん、保険窓口担当者、どこを切り取ってもポジティブな感情になる人がおらず、むしろフラット〜ネガティブ側の感情を抱くのも事実なんですよね。たぶんエンドユーザーの本音は全体に精通した人とトラブル真っ最中ってときに必要最小限にやりとりしたいんでしょうね。後出しジャンケン無しで明瞭会計。もちろん、そんなの不可能に決まっているものなんですけどね。
よくエンドユーザーの為にとか、顧客満足度をとか、テーマを掲げられて考える場面がよくあるんですが、維持運用が必要な耐久消費財の保証サービスに限っては存在価値はあるのに、こと関わる人間の感情面では本質的にポジティブになれないものなんだね。
Posted at 2022/06/12 03:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | E30M3メンテ
2021年06月28日 イイね!

次はタイヤ総選挙だ!

次はタイヤ総選挙だ!去年11月のM3クラブの本庄走行会で履き潰すつもりだったV700ですが、袖ヶ浦事件のおかげでマイレージが少なくなった為に、先日まで生きながらえていました。
予定通りというか、玉突きで次の走行となった本庄の練習会にてさらっとお亡くなりになりました。

当日はいろいろ忙しなかったのと、疲れ切っていたので、振動がいつもと違うなくらいに思っていました。
そんな虫の知らせで薄々感づいてましたが、後日外してみてこの状態になっていたことを目視によって確認しました。

途中、裏組前後組み替えした運用もありますが、摩耗は外、中、内共に均等なので、キャンバー等は前後良好と判断します。


さて、これによりこの秋までに次期タイヤ総選挙が必要になりました。

今のところの候補は以下の通り

1.MI PS3 205/50R16
過去に中古でしのいでテストした時、凄く良かったし、車をコントロールする楽しみが溢れているのでこれは新品から履いてみたい。価格も手頃だし。
そのかわり、今の8.0Jリムでは引っ張りになるので7.5J以下のホイールも新調が必要なのがネック。

2.KU V700 215/45R17+235/40R17(N村会長お下がり)
会長のお下がりを頂けるとのことなので、有り難く頂戴して会長の意志を継ごうかと。ただ、こちらも今のE34M5ホイールに付けているミシュランが減らないのでホイールを探さなければならない事態に。

3.YO A050 Mコン 225/45R16
お店の常連さんで街乗りしかしないのにSタイヤを履いている方から2本バリ山の中古を頂きました。なのでヤ◯オクでもう2本の中古A050があればなぁ。でも、正直Sタイヤでタイムを追いかけても車も人も疲労が蓄積するだけなので、ここまで要らないとも思ってます。

4. YO A052 205/50R16 or 225/45R16
前から履いてみたかったんだよねー。しかもサイズ選べるし。場合によっては17インチでも選べる。ただ今回の候補の中では圧倒的に高コスト。


今までの経験上、個人的には205/50R16が僕のイメージにはぴったりなサイズ感。
225までは要らない希ガスるし、205の方が多分軽いので気持ちよく走れそうな予感。
A050は1度行ってみたい領域だけど、楽しく走るコンセプトからはどんどん離れていっちゃうし、そもそも負担は激しくなる一方。
4本205揃えするんだったらA050よりA052が欲しい。
ただ、205/50R16を引っ張らずに履けるホイール探さなきゃならんのでうーん、困った。
M5ホイールのミシュランを保管しつつ、V700の17インチでコスパを維持して、ファンな走りに振りたくなったらミシュランPS3かな。

皆さん、どう思いますか?
Posted at 2021/06/28 19:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | E30M3メンテ | 日記
2021年06月12日 イイね!

今日の整備は踏んだり蹴ったり

初めはよかったんですよねー。

どうも、不定期通信の僕です。

ずっと気になっていたステアリングのタイロッドエンド。
ガタが出ているほどの痛みはなかったんですが、ステアリング切っていてコトコト鳴る事があったので、パーツが安いうちに思い切って交換しました。


E30はステアリングラックのネジに対して、廻り止めに切り欠きにうまいこと嵌るワッシャーのようなものが付いています。
このワッシャーのようなものが曲者で、タイロッドエンド交換をずっと拒んでました。



ぱっと見ワッシャーに見えますが、外側一箇所だけ爪がついていて、ステアリングラック側の切り欠きにはまるようになってます。
ただ挟んだだけでは回転しないワッシャーと同じなので、これをナット(と呼んで良いのかな…)の窪みに織り込んでかしめます。

すいません、文章で書くとなんのこっちゃ?ですが、写真もないので他人のYouTubeを勝手にリンクするので想像してみてください。笑

この構造のなにが曲者かと言いますと、ハンマーが振りにくいこの上ない向きにかしまってるからです。
なのでほとんどの時間はこの織り込んだ2箇所を起こして回るようにする作業と、付け替えた後に新品を折り込む作業に費やしました。

タイロッドエンド交換

リフトお借りできたので、近々走る予感がするのでいつものオイル交換3点セットを実施しました。

しかし、今日は鬼門だらけでした。

まずはミッションオイルを交換始めます。
抜き切ったあと、トキコのポンプでペールから注ぎます。

注ぎ始めて気がづきました。

ドレンが手締め!
慌てて工具で締めました。

運良く漏れずに済みました。


次はデブオイルです。

デブオイルは山田のサクションガンを使います。

新油を注いではポンプするの繰り返し。

あるタイミングでサクションガンの先っぽに付いていたシリコンホースが取れてる事に気がつきました。

ん?


フィラーの穴からデフケースの中に入っとるやないかーい!

せっかくオイル入れたのに一回全抜きして、下のドレンホールからピックツールやら、ラジオペンチやらでなんとか取り出せました。

ありがとうございます。


ようやく気を取り直して、エンジンオイルに移ります。

ドレンし終わって、さああとはボルト締めて注ぐだけとなったときにまたもや事件。


ヌルっ



ヌルっ



ヌルヌルポロっ




ドレンボルト折れました。



ちょっとー!


こう言う時は落ち着け!落ち着け!と自分に良い聞かします。



流石にヘルプ!
手練の登場により、見事に取り出せました。






やっぱりアルミはダメだな…

このドレンはワイヤーロックできるよう、六角の頭に穴が開いてますが、頭ごともげるならワイヤーロックしても意味無いよぅ…

純正中古をお借りして、新品取り寄せと相成りました。


最後はアライメントを、今や絶版品のこういう



アライメントゲージをお借りしてトーゼロに調整して、今、カラダの痛みに耐え凌ぎながら今日の振り返りを思い出してはブログを書くに至りましたとさ。


おやすみなさーい。


デブオイル交換

ミッションオイル交換

エンジンオイル交換
Posted at 2021/06/12 22:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | E30M3メンテ | 日記
2021年02月21日 イイね!

久々の癒し整備

久々の癒し整備去年の走行会の後、なんだか水温が高かったので、あったかくなってきた今日整備しました。






僕のはサーモのお釜に78℃のテンプスイッチで内側電動ファン、91℃のテンプスイッチで外側電動ファンを回す仕様にしています。

ある日、外側ファンが回ってないのに水温計が100℃を指していて、こんな水温高いのは見たことないという状態でした。


今日は試しにサーモ交換と、ついでなので15年ぶりにウォーターホース交換しました。

暫くこれで様子見かな。

詳しくは整備手帳で。

あー腰も痛いけど、旧車の楽しみでもあるのよねー。
Posted at 2021/02/21 16:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | E30M3メンテ | 日記
2020年12月15日 イイね!

もうテンプスイッチが壊れたか?

速報

去年9月に変えたばかりの91℃テンプスイッチが早くも壊れたっぽい。

チェック手順
①78℃のテンプスイッチに繋がってる内側電動ファンは普通に駆動するのでサーモじゃない
②91℃テンプスイッチの端子外して短絡したらフロントファン回るので多分スイッチ回りの不良

厳密にいえばメーター不良(実はサーモに流れるLLCは91℃未満)の可能性が無いわけでは無いけどね。

前回もこのスイッチがダメだったんだよなー。
品物の価格が上がってるのに質が下がってる気がする。
確かに前回交換した時、なんか水温高めで変だなーとは思ってたけど、ダメになるの早すぎる。

純正のダブルテンプスイッチにしたらましになるかなぁ、こっちの方が安いし。
もっと質のいいテンプスイッチあったら教えて下さい。

遂にトラブル連鎖始まったか?
Posted at 2020/12/16 14:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | E30M3メンテ | 日記

プロフィール

「今日でM3は降りることになりました http://cvw.jp/b/262246/48485178/
何シテル?   06/14 14:17
今まで乗ってきた思い出のドロ沼車達  VW GOLFⅠ(初期型スモールテール)  AUDI 90 2.3E SPORT  VW POLO GL(初期型) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

助手席〜ナビ周辺までの内装外し 
カテゴリ:GR86&BRZ
2025/08/28 17:11:04
ロングスタッドボルト交換 
カテゴリ:GR86&BRZ
2025/08/28 02:50:04
センターコンソールにスイッチなど取り付け 
カテゴリ:GR86&BRZ
2025/08/27 18:10:50

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
今までの刺激たっぷり目なFRから乗用車のFRになりました。 2025年5月の最終注文日 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
その他 トレック 5500 OCLV (その他 トレック)
増車しました。 もちろん中古です。 とりあえずチェーン掃除してタイヤチューブ変えてバー ...
シトロエン AX シトロエン AX
初めて自分でお金出して買いました。 ヤフオクで7万円でしたけど。 また、初のフランス車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation