• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぐれビートのブログ一覧

2019年03月28日 イイね!

ペダルスイッチの改造

最近、家スロ熱が復活してきて新たに猪木さんを導入しました(笑)


いや~、猪木は面白いっすね。
4号機最終モデルとあって完成度が高いです。
飽きさせない演出の多さ 、多種多様なプレミアム演出、そして何より闘魂チャンスの爆発力!

スロかじってない人にはちんぷんかんぷんで引かれると思いますのでこのぐらいでやめときます(笑)

家スロでは メダルの音がうるさいのと面倒くささから メダル不要機を取り付けてることが多いです。

ところがですね 長く打ってると不要機のボタンを押すのも面倒くさくなってくるんですよね(^^;


「 そうだ足で投入できたら楽だよなぁ・・」
で、オークションで落札したのがこの Roland のペダルスイッチ!

ところがですね テスターを当ててみたら
こいつはノーマルクローズ仕様orz
踏んで導通が切れるタイプなんですよ。

メダル不要機の スイッチは当然ノーマルオープンですから このペダルスイッチを使うためには 導通を逆転させてやらなければなりません(汗)

殻割りして中にノーマルオープン端子があればいいのですが なければ スイッチを交換するか リレーを使うかの選択となります。


割ってみたら何と、、原始的な電極接触方式w
まあコストダウンならこれが一番ですわな。

さてどうしたものかとしばらく考えて 新たに電極を付けることにしました。
スイッチ買ってきて埋め込むとコストかさむのでw
ちなみにこの ペダルスイッチ4個も買ったので全部改造します。

電極素材として使える板バネのような材料どっかにないかなと考えてヒラメキきました( ゚∀゚)


プレオのマフラー固定する時に使ったステンレスのロックタイ!
電極にぴったりです、ただし加工が厄介。

切断はベビーサンダーで、
ドリルで穴を開けづらいので 釘を打ち込んで止め穴を開けました。


配線を取り付けるにもステンレスにはそのままではハンダが乗りません。

紙やすりなどで表面に足付けして
ステンレスフラックスという専用のヤニを薄く塗ってからハンダを流してやれば 嘘のように簡単にハンダが乗りますよ(^-^)


配線をハンダ付けできたら
プラ枠に穴を開けて 加工した電極を取り付け。
最後にトリガー電極とのギャップを調整して導通テスト。

カバーを組み立て直せばノーマルオープン仕様に生まれ変わり

\(^^)/

せっかく買ったスイッチが無駄にならなくて良かったぁ、めでたしめでたし。
Posted at 2019/03/28 22:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月03日 イイね!

こんなところにUSB (´∀`)♪

先日、ビートのオーディオユニットをカロッツェリアからケンウッドに交換しましたが、 ケンウッドには USB端子が2つあって、 裏側からケーブルで出ている端子の方の処理をまだ行っていませんでした。

メーカー的には車内でスマホを充電しながら音楽のコントロールもするという意図のようですが、いちいちスマホつなぐほうが面倒くさいと思うのが私(笑)

USBメモリー専用として車内のどこかに埋め込みたい。


取り付け場所を決める前にとりあえず延長用のUSB ケーブルを買い集めました。

左のはホンダ純正タイプで化粧カバー付ですが、取り付けるとなるとかなり大きな穴を加工する必要があるので候補から外れました。

右のやつは 取り付けは一番簡単そうですが 見た目が良くない。


消去法で丸いやつを使うことになりました。

取り付けアダプターを使えば ダッシュボードの下などに簡単に付くんですけども、ビートの場合狭すぎて アダプターをつける場所さえ限られてしまうんです。


アダプター無しで様になる場所を探すとまず思い浮かぶのがここ(笑)

しかしハザードスイッチを移設するのは面倒なので却下。


となると思いつくのはグローブボックスの蓋。
バラして取り付けやすそうな位置を探りました。


裏側からUSB端子を当ててみる。

この位置につけようと決めてセンターポンチまで打ち込んだのですが、延長しているということもあり ケーブルの長さがあまりにも長いので、 もしやのひらめきが!!Σ(゚∀゚)


前にルームランプのLEDを交換した時にウィンドウフレームに穴があったような気がして内張りをはがしてみたらビンゴ!

USB ケーブルの長さもピッタリと届きます。


そうと決まれば 内張りに取り付け穴を開けます。
慎重に位置決めを行って小さな仮穴を開けました。


仮穴に竹串を刺して フレームの穴の中心に合っているかを念入りに確認します。
基準穴の微調整を行って内張りに本穴を開けます。


ここで登場するのがゲッター2 !!

ステップアップドリルとも言います(笑)
車いじりには必須の工具ですね。


このUSBコネクターが通るサイズまで穴を広げます。


うまく開けることができました。
穴が大きすぎると引っかかりが効かなくなって抜けてきますのでくれぐれも慎重に、って、真似する人いないか(笑)

ヤスリで回り止め用の切り欠きも付けました。


フレームの穴にステンレスの針金を通します。
これを使ってUSBケーブルをフレームの中に通しました。


フレームの角にも穴があるのですが、そこからUSBコネクターを出すことは困難なのでこの位置から引き出しました。


USB端子の抜け防止のためにインシュロックで引っかかりを強化しておきました。


このようにAピラーに引き込みました。



ちょうどこのあたりで オーディオユニット側のケーブルと接続できました。

束ねてあるケーブルは GPS かなんかのやつです?w


内張り戻して完成です\(^^)/


ショートタイプのUSBメモリーを挿してみました。
長すぎて信号が届かない心配がありましたが音楽の再生は問題ありません。

USB の差し替えがとってもやりやすいし、おしゃれじゃないですか、変態的に(笑)

こんなところにUSB端子付いてる車はビートでなくてもないのでは?
Posted at 2019/05/14 20:53:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート
2019年01月30日 イイね!

変わりゆくイガバゴス



イガパゴスでは年始から市役所が移転しております。
市役所前のこの交差点 、横断歩道も信号も設置されておりません。

なぜかと言うとこの交差点が三重県下初のラウンドアバウト(周回交差点)になる予定なのです。

交差点の中心に島を作ってその周りをくるくる回って出たいところで出るというアレです。

高齢者率の高いイガパゴス、ここでどのくらい事故が起こるか心配する意見も。
それもあってか実験的で 3ヶ月間の限定運用だとのこと。 その様子見て信号も検討するようです。


こちらは新市役所から1 km ほど離れた四十九駅。
昨年3月から運用が開始された新駅ですのでまだハイドラでチェックポイント化されていません。

単線の伊賀鉄道なのでこの駅も例に漏れず無人駅です。
新駅と書きましたが、実は近鉄時代、少し離れた場所に同名の駅があったのです。
一度消滅して再び復活した駅というのは全国的にも 珍しいと思います。


こちらの更地はイガパゴス城の北で、和歌山系スーパーのオークワが撤退した場所です。

イガパゴスには最盛期オークワが6店舗ありましたが、現在は3店舗、まさか一番大きな城北のオークワが陥落するなんて(/_;)


で、 この場所は三重地元系のスーパー ぎゅーとらが
建つ予定です。

イガパゴスでは3店舗目となるぎゅーとらですが、 一度潰れたスーパー跡地にまたスーパーってどうなの?


こちらは先ほどの ぎゅーとら予定地から わずか数百メートルの地点にあるコメリ書房の敷地内。

左奥地で何やら造成してますねw
そうなんですこちらにもスーパーが建つ予定なんです。


24時間スーパーラムーです。
大黒天物産さんいらっしゃーい(笑)

この一角には イオン系のマックスバリュも稼働してますので 三つ巴の全面戦争勃発ですな( ゚д゚)

人口に対してスーパーの数が多すぎる!
何店かが淘汰されるのは火を見るより明らか。


こちらは 北部にある地元民の通行の要所であった山神橋です。

ご覧の通り途中で くの字 に陥没しちゃってます。
通行止めになる前日に 過積載と思われる 4 t 車?が突っ込で立ち往生しているの 目撃しました。

市に予算が無いのかもう1年以上このありさまです。


壊れた橋もあれば新しい道もあります(^_^)

R422、 イガパゴスから滋賀へ抜ける国道です。

以前は三田坂と呼ばれる つづれ織りの 狭い山道を 2、30分かけて峠を登っていましたが、頂上民、悲願のバイパスが 昨年2月より開通しております。


強引に道を作った感が強いので結構な勾配です(笑)

少し走っただけでイガパゴスが見渡せる高さになります。


ラストスパートの 直線路。

これだけ勾配がきついと積雪や凍結が超恐ろしいと思います(汗)


バイパスの要、全長約1.5 km の三田坂トンネルです。

このトンネルの工事が一番難航していましたね。
掘り出した土砂を狭い旧道を通ってダンプで運び出してましたよ、工事期間が長かったわけですなw

このバイパスのおかげで10分足らずで峠を越えられるようになりました。
バイパス効果絶大、大幅な時短ですヽ(^o^)丿

イガパゴスを経由して滋賀へ行くには名阪国道の壬生野インターで降りる人が 多いと思いますが、 上野インターか上野東インターで降りて北に向かえばこのバイパスです。
滋賀に行くなら早くなったR422はお勧めです。


最後に捕獲ネタ(笑)

ついにド田舎イガパゴスにランボ所有者が出現!
このボディカバーだけでうちのプレオ買った値段より高いと思う(爆)
Posted at 2019/01/30 19:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月29日 イイね!

忘れていたレコーダーに救われました(笑)

先日、何してるでつぶやいたが NHKの金曜ドラマ10 で放送されているトクサツガガガ が異様に面白い(^。^)

実のところこのドラマが放送されることすら知らなかったのだが 偶然チャンネル合わせた時にやっていたのだ!

従って第1話の冒頭の10分程度は見逃してます。

存在をすっかり忘れていたのですが 家の別室で地上波全チャン録画の REGZA が稼働してるはず…

というのも最近テレビあまり観なくなったので 半年以上ノータッチです(>ω<)

しかしながら購入当時は 使う気満々で ハードディスクの容量を倍に改造してあります。
よって通常一週間程度のループ録画の保存期間が 2週間前後保存される仕様となっております。

というのを昨日思い出して REGZA の再生起動を試みたところ 以下のような悲しい過去番組表が(泣)


悔しいことに 第1話の放送日に限ってNHKが優先的に消去されてるという、他のチャンネルは生存してるのに…無念(TT)

で、諦めきれずにネットを調べてみると見逃し用のストリーミングで見れるようなことはわかったんですが、ブルーレイに焼きたいんですよね…

で、おそばせながら思いついた 「もしかしたら再放送あるんじゃないかな?」



再放送ありましたあああ!!!

先週の水曜日ならまだデータは残っているはず、
喜び勇んで再び別室の REGZA に駆け込む(笑)



あ、あったぁーーー!!!

この瞬間ほど REGZA を神と思ったことはかつてないw



消えないように速攻で保存をかけたのは言うまでもありません。

保存しながら見逃した冒頭部分を試聴。
ストーリーの全体像を把握できました(^^)v

全チャン REGZA 様さまです。

金曜10時を見逃した人は火曜の深夜に
再放送があるので録画して是非見てください。

途中からでも十分ストーリーは追えると思いますよ。
Posted at 2019/01/29 03:04:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年10月20日 イイね!

カーエアコンの冷媒ガスの充填方法について

ビートのエアコンの効きが悪くなってもう1年以上が経ちました。
エアコンのスイッチを入れるとランプが点灯しコンプレッサーが動く音はするので ガスが抜けきっていないということはわかっていました。

エアコン関係はいじった経験がないので手を出せずに放っていました。
ビートが R12という旧式のガスを使った車両で
歴代オーナーがどのようなメンテをしていたのかもわからず状態がつかめなかったのも理由です。



R12のガスは製造が中止されており入手できる 純粋な R12はとても高価で ヘタに 扱えません。
そこで代替ガス、互換ガスというやつになるのですが、それでも近年主流の R134aの倍以上の値段です。
冷却効率としては R12 > R12代替 > R134a ですが。

エアコンガスについて検索するとネットには様々な事例が報告されており調べれば調べるほどどれが正しいのか分からなくなってしまいます。
専門用語や専用の器具が必要なこともハードルを上げてる要因かと思います。

そこで今回ビートのエアコンにガスを充填するにあたって学習した事をまとめ、誰でも簡単に理解できるようにここに忘備録的に記しておきたいと思います。

整備手帳では画像の枚数に限りがあるためブログに書くことにしました。



まず道具を揃えました。
真空引きも視野に入れ 真空ポンプとメーターその他工具がセットになった物を買いました。
まとめて買った方が割安で失敗してもポンプがあるという保険的な安心感が心強いのです(笑)

真空引きというのは簡単に言うと配管内をきれいにし一からガスを充填することです。

ビートの配管内に残っているガスの種類がわからないので 真空引きをした方がいいのか 補充してガスを足すだけでいいのか 何日も迷いました。
もちろんレトロフィットされてないので代替ガスでの検討です。

レトロフィットとは R12のシステムを R134aに対応できるように配管パーツの組み換えを行うことです。



今回使用した代替ガスはCOLD12という
ペンギンのデザイン缶でよく目にするものです。
まずはポンプセットに付いてきた缶切りバルブの使い方の確認です。

缶切りバルブには大きく分けて2種類あるようです。
サービス缶と呼ばれるガス缶には 頭にネジ溝が切られており、 そこに直接ねじ込むタイプと、
画像のような ネジ溝を使わず ガス管の襟に引っ掛けるタイプがあります。

直にねじ込むタイプですと密着性は良いのですが外国製のガス缶だと ネジのピッチが合わず使えない場合があります。

えりに引っ掛けるタイプだと外国製の缶でも使えますがガス漏れの心配が若干あります。



ベース金具を襟に引っかけロックした後、
缶切りバルブのピンを引っ込めておいてからベースにねじ込みます。
ベース金具のロックはしっかりとしてください。
缶切りバルブのねじ込みはほどほどにしないと パッキンが潰れます。

画像左の小さな缶はコンプレッサーオイル缶です。
このオイル缶については使い方がネットで見つかりませんでしたが、内容成分の記載を見ると使い方が推測できました。
オイルに加え代替ガスが10gだけ封入されています,
つまり難しく考える必要はないんです、
代替ガスと同じように接続して使えばいいだけなのです。
封入されているガスはエア抜きの為だと思われます。

エア抜きはエアパージと呼ばれています。
配管内に空気が入ると熱伝導率が損なわれると共に 空気に含まれる水分が ガスやオイルと反応して冷却の妨げになるのです。



ビートの場合フロントの助手席側にガス配管のバルブがあります。
車種が違っても基本は同じなので ガス配管とバルブを見つけてください。

今回、真空引きも視野に入れていると書きましたが、
真空引きの際に必要になる高圧配管のバルブ径がホースと合わないということが判明したのでガス補充という選択となりました。
補充だけなら低圧配管だけでできるのです。

低圧配管は太いパイプで冷媒が気体となって通る管のことです。
高圧配管は細いパイプで気体となった冷媒を液体に戻す配管です。

将来的な真空引きに備えて変換継手を発注しました。
・凹側,ネジ : 3/16フレア (3/8-24UNF)
・凸側ネジ : R12規格 1/4フレア (7/16-20UNF)


下準備として窓を開けた状態でエンジンをかけエアコン吹出し最大にして30分ほどアイドリングしておきます。

今回は真空引きができる圧力ゲージ付きのマニホールドを使用しますが、安く売られている簡易ホースでもガス補充だけならできます。

高圧側の赤いダイヤルは今回は使用しないのでしっかり閉めておきます。
低圧側の青いダイヤルもとりあえず閉めておきましょう。
青色のホースをマニホールドにしっかり接続します。
ほどほどな手締めで十分です。



車両の低圧配管バルブの キャップを外して青いホースをつなぎます。



マニホールドの低圧側のメーターの針が上がれば配管内にガスが残っています。

今回、ビートは画像の通りしっかりと針が上昇しました。


ビートの場合 赤丸で囲った部分にサイトグラスと呼ばれる冷媒の流れを見るための窓があります。


これがサイトグラスです。
ほとんどの車はサイトグラスが高圧配管上のどこかにあるはずなので探してみてください。

エアコンのガスがある程度残っている場合、 エンジンをかけエアコンを全開で作動させるとサイトグラスに透明の液体が流れるのが見えます。

石鹸のような白い泡が流れる状態はガスが減っています。
泡が何本かの筋を引いて流れる状態はガス欠間近です。
ガスが十分な量入っていると 大きな泡が透明の液体でゆらゆらとしているような感じです。
スノードームのてっぺんの気泡と似ています。

ビートはガス欠間近でしたOTL



黄色のホースの先にガス缶をつないで接続は完了です。
最初はガス缶は上向きに立てておきます。

この時点で ホースの中には空気が 入っているので エアーパージをして空気を抜く必要があります。

ガス=水、空気=油、と置き換えて考えるとわかりやすいです。
水と油は 通常は混ざらないので 軽い油は 水に押し上げられます。
この性質を利用して油を排出してしまうということです。
要はいかに不要な油を配管に入れずに追い出すかというパズルゲームなのです(笑)

配管内に空気が混入してしまうと コンプレッサーの働きにより強制的に冷媒に空気が混ざってしまうので 冷房効率が極端に低下します。
オイルドレッシングのビンを振った時の濁った状態ですね。

この概念さえ理解しておけば手順を覚えなくても必然的にエアパージができるようになります。


黄色いホースが繋がっている真ん中の継手が放出バルブになっています。

青いダイヤルを少し緩めます。
次に放出バルブのセンターピンを押してやります。

シューという音がしてガスが抜けると空気が出て行った証拠です。
車体側にガスが残っていることが大前提です。

終わったら青いダイヤルを閉めておきます。
これで青いホース内の空気は抜けました。


缶切りバルブのハンドルを回し、ガス缶に穴を開けます。

マニホールドを使っている場合はダイアルバルブがあるので 穴を開けた後、ハンドルを戻してガスを全開にして構いません。
再度、放出バルブのピンを押しプシュッという音がすれば黄色のホース内の空気抜きも完了です。
こちらはガス缶内の圧力により空気を追い出しています。

簡易のチャージホースを使っている場合は車体の低圧配管に直結しているので缶切りバルブのハンドルを戻してはいけません。
ホース内の空気を抜くため車体とのバルブネジを緩めます。
その後缶切りバルブのハンドルをほんの少しだけ緩めガスを微量に出しながら手早くバルブネジを締め付けます。
缶から出るガスで空気を追い出しながら車体につなぐというわけです。
ちょっとガスがもったいないですが(笑)
接続したらすぐにハンドルを閉めましょう。



今回使用したCOLD12は缶を逆さまにして充填するように缶に記されています。
使用する冷媒によって様々なので注意が必要です。

ガス缶を倒れないように逆さにしたら準備完了です。

ガスの充填作業の時には 安全メガネと手袋を着用するようにと書かれていますので指示通りに着用して作業をしましたがその必要性があまり感じられませんでした。
するかしないかは自己責任で(笑)

充填作業は気温30度くらいが適温らしいので
夜間の作業は避けてできるだけ日中の暖かい日に行いましょう。
気温が低いとガスが気化しにくくなる為だと思われます。
冬場にスプレー缶の噴射が悪くなることを考えればわかると思います。



エンジンをかけてエアコンを全開にします。
外気導入の状態にして下さい。
ドアの窓はすべて開けておきます。

つまりはガス充填の間、 常にコンプレッサーが最大作動した状態にするため車内の温度が下がらないようにしてるわけです。

この状態で低圧側の青いダイヤルをゆっくりと少し開きます。
簡易ホースを使用している場合は缶切りバルブのハンドルをほんの少し開いてください。

バルブメーターの針が振れガスの充填が始まります。
10分前後時間をかけるつもりでゆっくりと充填した方がいいでしょう。


マニホールドを使用している場合はバルブを開き過ぎると確認窓に透明の液体が溜まります。
この確認窓まではガス缶内と同じ状態になっているので 液化したままガスが配管内に吸い込まれる可能性はないと考えていいでしょう。

徐々に青いダイヤルを開いていき 確認窓の液体がなくなればガス缶がカラになっているはずです。
缶に手を触れると 冷たさを感じると思います。

ガスを出し切るために ぬるま湯にガス缶をつけて温める方法などあるようですが、 暖かい日ならガス缶を手のひらでこすって摩擦熱を起こせば十分です(笑)

簡易ホースを使っている場合はハンドルを開きすぎると液状のガスが一気に吸い込まれてしまいますので 不具合を起こす可能性が高くなります。
そうなると真空引きをしてリセットする必要が出てきますので慎重に作業してください。
費用は安くつくけどもやはりハイリスクですね。


缶がカラになったらダイヤルを閉めてからエンジンを止めガス缶をはずします。
穴がキレイに開いていますね。

次は画像の上にある小さなコンプレッサーオイル缶に缶切りバルブをセットして黄色いホースに接続します。

ガスが少量封入されているので先程と同じ手順で放出バルブからホース内の空気を排出できます。

ただし、簡易ホースの場合は封入ガスの量が心細いのでオイル注入はヤメておいた方が無難です。

つまり簡易ホースを使う場合は冷媒の補充しかできないという事になります。



車両のサイトグラスで冷媒の流れを見ながら注入量を判断しましょう。

今回、ビートにはガス2缶とオイル1缶を注入しました。
ガスの入れ過ぎも良くないので少ないかもしれない程度に留めました。

ビートのR12ガスの充填量は580g±50g
COLD12に換算すると232g±20g

ひと缶100gなので200gちょい補充しました。
放っていれば来シーズンまでに完全にガスが抜け切ってたかもしれません(汗)

4年前、ビートが納車された時にはガスは万全に補充されていましたので年あたり20%ほど減ってたようですね。
25年以上前の車の減り方としては少ない方でしょう。
現状のままでも2年に1缶補充していればよい計算なので優秀です。


エアコンの吹き出し口に温度計を当てて冷えているか確認します。

このときは内気循環にしてファンの回転は最小にします。
手元に100均の簡易温度計しかなかったので適当ですが、見る見る温度が下がりエアコンの作動を確認できました(^O^)v

思っていたより説明が長くなりましたが エアコンのガス充填は難しくないことはおわかりいただけたと思います。

ディーラーに頼めば作業料含めて12000円あたりが相場らしいです。
ポンプもガスも買えちゃう値段です(汗)

安くやってくれる ショップを見つけたとしても根本的な原因がつかめない限り、何度もお世話になって費用がかさむことになりますね。

ガスの充填だけなら簡易ホースを買ってDIYで安く済ませるという手もありますがコンプレッサーオイルや漏れ発見のための蛍光剤を注入したいとなるとマニホールドが必要になってきます。

費用対効果をよく考えて選択してくださいね。



今回はマニホールドゲージのメーターの値について ほとんど触れていませんが、そもそも中国製の計器なので目安程度に考えました。
配管内の圧力を任意に下げたり上げたりすることはできないわけですのでメーターの値は重要ではなく、ガス圧があるかないかさえ分かればよいのです。

ちなみに、 外気温30℃の時の目安は
高圧側圧力 10〜12kg /平方センチ
低圧側圧力 2kg / 平方センチ
だとか。

あと資料としてCOLD12の充填量係数を記します。
R12の既定値 x 0.4
R134aの既定値 x 0.45
とのことです。

つまりCOLD12は旧車から最近の車までフレキシブルに使えるということです。
ただ、圧倒的に安いR134aガスが使える車にわざわざCOLD12を使う人はいないでしょう(笑)

ちなみに今回の余ったガス缶はうちのプレオに注入予定です。

最後に、エアコンのガスが 配管内に残留している場合、違うガス冷媒を注入混合してもいいのかという点ですが、 問題が起きたという事例が見当たりませんので 気にする必要はなさそうです。

ただし、旧ガス仕様のエアコンにR134aを入れるのはシステムの寿命を縮めるのでやめてくださいね。

以上、
少しでもエアコンのメンテナンスの参考になれば幸いです。
Posted at 2018/10/23 23:12:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート

プロフィール

「分かりにくいですが先週回したガチャミニカー達です。
左はワンダーシビック赤
中は深緑のカプチーノ
右は黒のカプチーノ

カプチーノをなぜ2回回したかと言うと屋根が違うの。
クローズドとタルガトップ
Tバーがないのがマニアに残念なとこですがどちらが出てもフルオープンにはできます。」
何シテル?   06/01 09:46
はぐれビートは にげだした。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブースト圧抜け 完治❢❢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 16:27:26
ドアミラーハウジング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 08:52:21
突然シフトが出来ないピンチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/06 00:07:47

愛車一覧

スバル プレオ 銀天蛾 (スバル プレオ)
融合個体
ホンダ ビート スラりん (ホンダ ビート)
はぐれビートは うれしそうに  くるまに かけこんだ!
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
イジらないで、桑瀞さん
スバル プレオ 626 (スバル プレオ)
もっぱらハイドラのCPハントに使用。 主要オプションフル装備の最上グレードRM。(フラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation