
さて、初日の宿泊地、
鹿児島市内に向かいます。
鹿児島(錦江)湾沿いに北上します。
ん?
前方に、海を埋め立てた工業地帯のようなものが?!
こ、これは.....(汗)
喜入(きいれ)の石油備蓄基地ではないか~!!!
1969年から操業開始し、
日本国内の石油使用量約2週間分に相当する
原油735万キロリットルを貯蔵することができる!!!
当時、子供心に、凄いな~
と思いつつ、
たった2週間?
と疑問に思った記憶があります。
そもそも、「喜入」という、なんとも奥ゆかしい地名に、
子供ながら、感銘しておりました~
実は、鹿児島でも、かなりの僻地にあると思っていたのですが、
こんな桜島の近くで、
大噴火起こしても、大丈夫か?!(汗)
思わず、静岡県唯一の浜岡原発を思い起こしてしまいました~
というのは、
静岡県は、伊豆を除いて、
ほとんど活断層がないのですが、
唯一の活断層の真上に、浜岡原発は建てられているんです!!!
建てた人は、ほとんど犯罪ですよ~!!!
それはともかく、(笑)
50年の年月を経て、
まさか、会えるとは?!!!
上空から見ると、こんな感じです。
一人ではしゃいで、申し訳ありません!(笑)
せっかくなので、いろいろな画像をご覧くださいませ~
いや~、大満足ですね~
さて、鹿児島市内の格安3200円(笑)のホテルに到着し、
「天文館」に向かいます!
天文館と聞くと、
なんか、プラネタリウムかなんかがありそうな、
天文関係の施設かと思うじゃないですか?!
ところが、福岡で言えば、「中州」みたいな歓楽街なんですよ~
山形(やまかた)屋デパートという、
娘が住む山形とは、発音が違うが、(笑)
立派な超高級デパートがあるんです!
さあ、居酒屋探しです!
とにかく、ぼくの目当ては、「きびなご」!!!
きびなごというのは、
ワカサギくらいの小さな魚で、
その刺身が絶品なんです!
で、きびなご料理店を探します。
これはさすがに狭き門で、
なかなか見つからない中、
「さつま料理」の店を発見!
ところが、小さい店で、すでに満席....
ほかの類似の店はないか?
放浪するも、なかなかない....
で、再度、その店に向かうと、空きがあって、入店することができました~!!!
結構、放浪したので、くたくたで、
ちょうど喉も渇き、乾杯です!
早速、きびなごの刺身を注文!
いや~、これが鹿児島の楽しみなんですよね~
個人的には、刺身の中で、一番うまいと思います!
さて、次のきびなご料理は、
「子持ちきびなご」の塩焼き!
ワーォ!!!
子持ちししゃもに近い感じはあるが、
画像の通り、
身体全体が、卵でパンパンなんです!
これは、うまいです!
次は、「鳥刺し」です!
「馬刺し」を食べたことがある人は多いとは思いますが、
さすがに、「鳥刺し」は少ないのでは?
比較的最近、職場の若者が、
鳥刺し食べて、食中毒で会社休んでたのを思い起こしましたが、(汗)
もう、毒食らわば皿まで!です!
うーん、激ウマではないですが、
特に違和感なく、食べられます。
なんだろう?
ホルモンと牛のタタキとの中間みたいな....なかなか噛み切れない!
ちなみに、こちらでは、普通にスーパーで、
鳥刺し用の肉の塊が売っているそうです。
やはり、他県の人には、警戒視されるそうです。
ちなみに、この店のママさんが、
結構な巨乳で、(爆)
なんだかんだで、おしゃべりして、
目と舌と口とで、味わわせてもらいました~(笑)
もちろん、ママさんとは、「目」だけですけど(爆)
そのうち、隣に座っていた若夫婦が声かけてきて、
地元のサッカーの「ジュビロ磐田」の話題とか、
ぼくは高校球児だったんですが、
当時は、水がだめだったんだよ~
とか、
話は尽きず、
奥さんが、「もういい加減にしなさい!」
と角を出してきたので、
彼も、すごすごと退散する羽目に....(笑)
最後は、「さつま揚げ」です!
かなりの肉厚でしたが、
意外と、普通に売っている「さつま揚げ」と違いはなかったです。
でも、揚げ立てだったので、おいしかったですよ~
さあ、明日は、種子島です!
つづく!
Posted at 2022/05/19 01:14:19 | |
トラックバック(0) |
2022GW九州ツーリング | 日記