• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RZ50のブログ一覧

2023年01月29日 イイね!

【インテR超えたかも!】ロードスターの逆襲!

【インテR超えたかも!】ロードスターの逆襲!  先日、インテRは史上最強とも言えるほど、パフォーマンスアップしました~!!!


 ただ、ロードスターも、指をくわえているわけにはいきません!



 勝算はあります!



 そもそも、インテRは、

 フロント、リアに、

 レクサスCTリア用パフォーマンスダンパーを付けている!



 CTリア用は、他の機種用と比べて、

 硬くて、


 まさに劇薬!!!


 348でも、同様の劇薬効果あり!!!


 

 ただ、ロードスター自体、

 パフォーマンスダンパー更新して、

 全くの別物となり、


 CTリア用に交換したとして、

 効果はあるのか?!!



 とうとう、ヤフオクで大人買いしました~(笑)






 さて、まずは、リアから交換です。


 ビフォー

 

 アフター



 マフラーに近いので、



 遮熱のために、アルミテープを巻きました~



 一応、オイル等封入されているダンパーですから~


 今まで、巻いてなかったけど?(笑)




 さあ、ここで、試乗です!




 んんん?



 なんか変!!!



 お尻はくるっと回る感じはあるけど、

 フロントが付いていけてない感じ....


 少なくとも、違いはあったし、

 くりっと周る感じは、いい方向!!!



 さあ、今度は、フロントを交換します。


 まずは、シンプルに評価するために、

 トリプルで付けていたパフォーマンスダンパーを外します。





 さて、フロントに取り掛かります。






 現状、ここに付けています。



 フロントも、同じ場所に付けます。


 まずは、アンダーガードを外します。



 同じ長さになるように、ステーで調整します。

 上が、これまで付いていたものです。



 取り付けます。








 さあ、前後交換したので、試運転です!



 昨日、引佐(いなさ)の方は、路面凍結がひどかったので、

 最近のお気に入りコースの春野方面に向かいます。






 いや~、もう、何のクルマに乗っているか?

 わからないくらいですよ~



 年末に乗ったばかりなのに、

 ロードスターって、どういうクルマだったか?

 全くわからなくなりました~!!!



 まず、マフラーの音が軽やか~


 エンジンの音が雑味無く、スムーズ!!!



 そして、オートマのトルコンで加速している感じ!




 さらには!!!




 ハンドル切らなくても曲がる!!!
 


 ふわーんって、軽いっ!!!






 どーなってるの~?!!



 絶対的速さからすれば、


 コーナーが迫る速度が、インテRよりは遅いので、

 速くはないみたいだけど、



 これ以上速く走って、どうするの?


 って感じ~








 せっかく来たので、記念撮影!(笑)







 帰りはもう暗いので、

 あまり飛ばさなく安全運転で帰りましたが、


 後ろから、猛追するクルマあり!!!


 ちょっとペース上げるが、

 なかなか、ぶっちぎれなく、

 先行させました~



 なんと!

 昔のミニでした~




 やたら、キュイーン、キュイーンと、凄い音がするので、

 スーパーチャージャーでも付けてるのでは?!




 帰宅してから、

 ちょっとだけ、インテRに乗ってみたけど、



 重い!!!



 あれ~?!


 先週、あんなに完璧だったのに?! 



 また来週、あらためて比較したいと思います。



 トリプル・パフォーマンスダンパーも、そのまま取ってあるので、

 付け直して、試してみるだけです。


 これも、CTリア用にしないといけないかな~?



 さあ、今度は348が危うくなってきました~



 つづく!
Posted at 2023/01/29 23:51:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | NAロードスター | 日記
2023年01月28日 イイね!

【春よ来~い!】アグスタ復活したけど、戦意喪失...

【春よ来~い!】アグスタ復活したけど、戦意喪失... 年末のツーリングで、ラジエータから水が噴き出し、

 ロードサービスのお世話になることに....



 さて、アグスタショップに持ち込まれ、

 症状としては、


 ラジエータにクラックが生じ、そこから漏れているとのこと!







 このステー金具近くの部位が、力がかかるので、漏れやすいのこと!




 それにしても、バイクのラジエータって、

 チューブが、びっくりするくらい薄い!


 こんなんで、水が流れるの?!




 で、


 新品ラジエータ交換となると、

 ラジエータ代だけで、20万コース!!!



 ありえね~!!!



 皆さん、ご認識ないかもしれませんが、


 イタリアのMVアグスタって、

 フェラーリと同等なんですよ~


 「走る宝石」ですから~!



 で、Go ahead!となるわけはなく、(笑)


 ショップでは、「修理はやらない」、というので、

 ネットで、ラジエータ修理業者を検索!



 良さそうな業者に電話すると、  


 「アグスタのラジエータは、ステーの近くにクラック入りやすいですね」



 おーっ!!!



 すでに熟知しているではないか~!!!



 で、日曜に送ったら、
 

 水曜に戻ってきました~!!!










 正直、


 こんなんで大丈夫か?!(汗)


 と、一抹の不安はありますが、

 これで実績はあるんでしょう!



 溶接修理代、25000円です!


 20万と比べれば、安いですよね~(笑)



 早速ショップに持ち込み、


 組み上げてもらい、


 走行チェックで、漏れなし!

 ということで、納車です!



 ショップに払ったお金は、35000円です。



 元々、20万コースと脅されていたので、


 あー、安いわ~


 と、一瞬思ったけど、



 ショップがやったことは、

 ラジエータの取り外し、取り付けだけなんだけど....


  

 ビフォー



 アフター



 今週は極寒で、今日も寒いので、

 受け取って、帰るつもりでしたが、


 晴天で日差しが暖かいので、

 いつものワインディングに行くことにしました~



 ラジエータ内部も洗浄したせいか、

 水温上昇が抑えられてる感じがします。




 まずは、ルーティンの柿の定点観測!






 どう見ても、枯れ枝にしか見えませんが、

 これが春になると、若葉を吹くなんて、信じられません!





 もう何回も言ってますが、


 アグスタ最高~!!!




 がっ!!!









 ここまでも、若干の路面凍結はあったんですが、


 もはや、ここで戦意喪失です.....



 春よ、来~い!!!


 つづく~
Posted at 2023/01/28 23:44:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | MVアグスタ | 日記
2023年01月21日 イイね!

【さらに最強マシンに進化!】インテR、ハンドル交換と禁断の手!

【さらに最強マシンに進化!】インテR、ハンドル交換と禁断の手! 前回、なんと後期型用ハンドルを入手してしまったため、

 スプライン径が合わず、ハンドル交換未遂に....



 今回は間違いなく、96スペックのものをゲットし、


 しかも、ホーンボタンの赤が色褪せが少ない、

 オリジナルに近い上物をゲット!!!






 前回のものは、こんな感じ。



 今回のは、ステッチも、まだ赤いです!




 オリジナルは、指が、はまる形になっていました~




 
 さて、交換する前に、下準備を....


 ハンドルに、アルミテープを巻きつけます!





 密着させました!



 ハンドルにアルミテープを巻くと、

 ハンドリングが、めちゃくちゃ安定するんです!
 (オカルト的ですが....)

 詳細は、こちらを~



 さあ、交換します。




 ホーンボタンとパッド部が一体になっているので、

 ホーン端子取り付けが大変!



 さて、取り付け完了!



 Hマークが、かっこいい!



 さあ、オリジナルのハンドルはどうかな~?



 ここのところ、完全に定番になったコースへ向かいます!



 今日は、早くハンドル交換したくて、

 比較的早く起きたので、かなり明るいです!(笑)




 水がきれいですね~





 さて、ここまでの走りですが、


 皆さん、どのくらいの違いがあったと思いますか?




 ぜーんぜん!!!

 違いました~!!!



 前回、リアにパフォーマンスダンパーを付けたとき、

 「キレ」が出て、「スパッと操舵が決まる!」と報告しましたが、


 さらに、精度が、一桁上がりましたよ~!


 うそみたいに凄いです!!!



 元々付いていたハンドルは、1.5キロ、

 オリジナルは、2.2キロで重量が増したのと、


 ハンドル自体の剛性が高いのが、効いているようです。


 ロードスターのハンドリングと、いい勝負になってきましたよ~




 さて、久々に「柳澤食堂」でランチです。


 まずは、もうリピート確定の「ねぎラーメン」!




 さらには、

 本当は、「椎茸フライとろろ丼」がよかったのですが、

 なかなか、生の椎茸が手に入らない、

 ということで、ただの「とろろ丼」はあるが....



 うーむ....

 ここのところ、カツ丼食べてないし、

 ひょっとして、ここのカツ丼、バカうまかも?と思い、


 カツ丼大盛りを注文!


 来ました!






 あれっ?


 卵でとじたカツが見えないけど....


 たまねぎに埋もれてました~



 さて、お味は?


 う~ん....



 いまいち.....残念



 まあ、ねぎラーメンが、安定の旨さで、良しとしましょう!




 食後は、一応、記念撮影!







 さあ、実は、これからが今日のメインイベント!!!


 タイトルにある「禁断の手」の実行です!



 それは、これ!



 ディストリビューターです!


 20世紀のクルマには、よく使われていた点火時期調整パーツです。


 基本は、アイドリングで指定された点火時期になるよう、

 このディストリビューターを回して、所定の点火時期になるよう、合わせて固定すれば、

 あとは、全域、エンジン開発で決められた点火時期になるのです。


 つまり、これを点火時期進角側に回すことで、

 全域の点火時期を進角させ、パワーアップを狙う!というものです。




 ただーし!!!


 パワーが出るからといって、下手に進角させると、

 ノッキングが出てきて、最悪、ピストンに穴を開けてしまうので、

 メーカーも、ノッキングが起こらないギリギリのところまで、

 進角させているのです。



 ただし、それにはある程度のマージンがあるはずなので、

 そのマージンを食いつぶして、パワーアップを図るのが、

 今回の目的です!


 それで、「禁断」という言葉が出てくるのです!



 同じ「手口」は、ロードスターでも経験済みなので、

 まずは、現在の位置に、黄緑矢印のマーキングをして、

 黄色のボルトを緩めて、回します。




 ありっ?

 ボルト緩めても、回らないぞ!?



 固着しているのか?


 合い面はすでに隙間ができているのに、回らない....



 ひょっとして、まだ固定ボルトがある?!


 ありましたよ~



 やれやれ、と思ったが、まだ回らない!


 えーっ?!


 まだ、あるの?!



 あった~!!!



 どのメーカーも、一点止めなんだけど、

 ホンダは慎重だな~



 まあ、緩んで回ってしまったら、大変だからね~




 さて、まずは、マーカー線の幅分だけ、回しました!



 試乗します!


 今のところ、ノッキングは出ていない。


 パワーは、確実に上がったけど、

 なんか、フィーリングがよくない....


 なんか、もわーっとした感じで、キレがないんだよね~



 で、線幅の半分まで、戻しました。



 うーん、こっちの方が、フィーリングはマシだけど、

 もう少し、パワー感欲しいな~



 で、線幅の3/4にしました。(わかります?笑)



 おーっ!

 これこれ~!!!




 で、いつもの脇道に向かいます!


 これは凄い!!!


 ハンドル交換で、そもそもの速さが底上げされている状態に、

 いつものアクセルの踏み方だと、

 あっという間に、コーナーが迫り、

 ブレーキを踏まなければいけないのだ~!!!



 ここで、?と思った方も多いと思います。


 ぼくの走り方って、多分、普通と違うと思います。


 ぼくは、コーナーの出口を出たら、

 ストレートでさらに加速するのではなく、

 スピードキープ、もしくは、アクセルを戻します。


 そして、そのまま減速することなく、

 コーナーに突入します。


 だって、ストレート部でスピード出しても、面白くないし、

 第一、危険ですから~



 だけど、パワーアップのせいで、

 知らず知らず、コーナー進入速度が上がったので、

 ブレーキを踏まざるを得ないんです!



 かつて、娘を乗せて走ったとき、

 娘の名言が、これです!



 「きゃ~! なんでカーブの前で加速するのよ~!!!」....(爆)




 なかなか、凄い領域に入ってきました~




 〆は、かわせみ湖です。




 もはや、完全に348とロードスターを引き離しましたね~



 かわせみ湖に向かうとき、

 この辺では珍しく、路肩に、S30Zが停まっていて、


 帰りにも、路肩に停まっているので、

 声かけようと、Uターンしてみました~





 オーナーに、声かけようとした瞬間!!!


 お互い、「おわっ!!!」




 なんと、元職場の若手でした~!!!


 なんで驚いたかというと、

 とてもおとなしい若者で、

 とてもエンスーとは知らなかったからなんです!


 ぼくも、おとなしいけど....(爆)




 「いや~、見つかっちゃいましたね~」


 と、苦笑の表情(笑)



 話を聴くと、


 人生で初めて買ったクルマで、もう5年になると....



 今の若者は極端ですね~


 ウチの愚息みたいに、

 アルファロメオと中古軽との違いもわからんのもいれば、(笑)


 いきなり、エンスーへの道を歩む若者も....




 かっこいいですね~










 エンジンルームを見せてもらいました~







 ミクニ製ソレックスとのことです。


 吹かしてもらうと、マフラーみたいな音がします!


 こんなにでかくて、2Lです!



 縦にならんだマフラー出口は、Z432を模したそうです。




 縦置きエンジンは、普通、カップリングファンですが、

 カップリングが効かなくなったとのことで、

 なんと!電動ファンに改造したそうです!



 マスターシリンダー、小さいですね~




 Zミラー!

 



 さて、せっかくなので、

 助手席に乗せてもらい、運転してもらいました~





 ステアリング、細っ!


 昔のクーラーです!


 一応、R134になっているとのこと!


 いや~、ソレックスの音を堪能しましたよ~
 



 せっかくなので、ぼくの自慢のインテRも運転してもらいました~


 「めちゃ曲がる!」って、びっくりしてました~



 来週、一緒に走りに行きましょう!

 と約束して、別れました~



 つづく!
Posted at 2023/01/23 00:57:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | インテグラTypeR 96spec | 日記
2023年01月15日 イイね!

【ジュリエッタ整備】泣いてばかり~(涙)

【ジュリエッタ整備】泣いてばかり~(涙) さて、元旦は、末っ子とジュリエッタの整備をしました。


 で、残りの整備は、オイル交換です。



 ぼくは、オイルなんて、「入っていればいい!」派なんですが、


 ジュリエッタだけは別です!




 専門的な内容になりますが、

 ジュリエッタのエンジンは、「マルチエア」といって、

 とても先進的なメカニズムが採用されています。(世界唯一!)



 油圧を精密に微調整することで、

 カムシャフトによるバルブリフトを可変にして、

 燃費と性能の両立を果たしています。



 つまり、ジュリエッタのエンジンオイルには、

 気を遣う必要があるということなんです....




 が、去年までのオーナーである長男に、

 そんな気遣いがあるはずは無く、



 オイルはローレベル未満だし、

 真っ黒だし....



 で、オイルの選択も含め、


 おととし、アルファ・スパイダーでお世話になった

 アルファロメオディーラー出身のメカニックが経営する整備工場に依頼!





 アンダーガードを外してもらいます。




 これは、下側の面です。

 元旦に確認した通り、特にオイル漏れの跡なし。



 がっ!!!







 なんか、オイルが飛散している....


 ここって、何?!!




 どうも、DCTのアクチュエータからのオイル漏れとのことでした....



 ていうか、ジュリエッタって、DCTだったんだ~


 ただのトルコンATだと思ってた....(苦笑)





 で、その漏れたオイルは?


 アンダーガードを裏返すと、こうなっており、



 吸収マットが敷いてあります....


 こちらはオイル吸収なし。



 こちらが、DCTの真下....(汗)



 十分吸収してました~(苦笑)




 さて、ここが、そもそもの目的であるオイル交換のドレンボルトです。






 さて、オイルですが、

 これが、フィアット・アルファロメオのディーラー専用オイル!



 「マルチエア」のために、この専用オイルが欲しかった~



 で、オイル交換のお代は?






 なんと!

 オイル単価2300円/L !!!

 高っ!(涙)




 さて、お代を払って、

 やれやれと帰ろうとしたら、



 「○○さん、タイミングベルト、交換してますか?」




 えっ




 タイミングベルト??!



 確かに、すでに10万キロ超えてるけど....





 このエンジンって、チェーンじゃないの~?!!



 .......




 うちの長男、


 替えてるかな?




 な、わけないよな~(涙)




 「替えてないなら、やばいですよ~」


 「たいてい、5万キロで交換ですからね~」



 ということで、


 そのまま、お預けです......(涙 泣いてばっかり)




 さて、タイミングベルト交換に伴い、

 ベルトプーリー、ウォーターポンプ、もろもろ交換してもらい、






 まあ、正規ディーラーで交換より、

 かなり安くなっているとはいえ、想定外の出費.....(涙)



 ちなみに、付いていたベルトは、




 亀裂だらけでした.....(滝汗)




 預けている間は、

 末っ子には、代車の軽で、通学してもらいましたが、




 代車はどうだい?



 と訊くと、



 「別に悪くないよ」






 おいおい、


 交換費用で、代車の軽、買えちゃうんだけど.....(爆涙)




 おしまい.....(脱力)
Posted at 2023/01/22 00:47:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | ジュリエッタ | 日記
2023年01月08日 イイね!

【キレ味抜群!】インテR、RZ50史上最強に!

【キレ味抜群!】インテR、RZ50史上最強に! ぼくのクルマには、ハイエース含め、


 パフォーマンスダンパーという、

 コーナリングに影響する車体の振動を低減するパーツを

 フロントとリアに取り付けています。



 これにより、車体の挙動が安定し、

 タイヤが路面に押し付ける力も安定し、

 スムーズなコーナリングが実現できます!




 ただ、インテRのみ、

 パフォーマンスダンパーの調達が間に合わず、

 フロントだけに付けたまま....


 目当ては、レクサスCTリア用一択!!!
 (なぜ、これだけかは割愛)



 そういう状況で、

 348とロードスターと生存競争を生き抜いてきたが、

 すでにもう限界....



 で、ようやく、ヤフオクでゲットしました~!!!





 さて、どこに付ける?


 前後に、平行に2本伸びる角断面フレームにしました!




 がっ!


 この2本のフレームを連結しようにも、

 スペアタイヤ用の車体底面の膨らみが邪魔をして、

 まっすぐ連結できない....



 で、ハの字にします!



 
 




 本来は、ステーを一直線に付けたいんですが、

 やむなしです....

 目一杯ボルトを締めこんで、ステーが回らないようにしました!



 何とか、ボディとのクリアランス確保!


 


 実は、インテRって、

 ノーマル状態で、たくさんの補強がしてあるんですよ~



 スタビライザー



 補強バー



 実は、今回取り付けたフレームの真上のトランク内にも、

 補強バー!!!



 こんなに付いてるのに、

 果たして、効果はあるのか?!!




 試乗です!


 最近、お気に入りの、例の脇道に行きます!








 全く別の車のよう....



 これまでのあいまいさが皆無!


 キレが凄い!!!



 ぼくのブログで、「キレ」という言葉が出たのは、おそらく初めて!!!



 キレとは、何か?!



 全く減速も、ブレーキも踏まず、コーナーに突入し、


 スパッとハンドルを切ったまま、

 修正舵不要!!!




 もちろん、速い!!!


 つい先日、ロードスターで満足していたのに、


 次のコーナーが、あっという間に来る!!!



 折り返し地点にも、あっという間に到着です!






 これで、インテR、

 348を抜きました~



 うーむ、348もロードスターも、

 CTリア用に交換するしかない!!!



 つづく....
Posted at 2023/01/09 00:11:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | インテグラTypeR 96spec | 日記

プロフィール

「【猛暑には滝のしぶき!】岩村城下町と不動滝! http://cvw.jp/b/2628492/48585692/
何シテル?   08/06 23:38
YAMAHA RZ50が原点です。共感いただける方がいらっしゃるとうれしいなー。なんだかんだで節操無いですが、今は他に、NAロードスター、バイクは、ビューエルX...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

12 34567
891011121314
151617181920 21
222324252627 28
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車検光軸検査ハイビーム?ロービーム? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 23:55:15

愛車一覧

フェラーリ 348 フェラーリ 348
購入のいきさつは、以下のブログからの数編をお読みくださいね~ https://minka ...
ビューエル ライトニングX1 ビューエル ライトニングX1
20年ぶりにリターンライダーになる時に、最初は、ドゥカティ・モンスター900ieをヤフオ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2 96スペックです! 官能的なクルマはないか? みんカラの車種別レビューを漁り ...
MV AGUSTA F4-R312 MV AGUSTA F4-R312
本当はBMW S1000RRを買うつもりで、そのお金で一時的に乗ってみるつもりが、こっち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation