
導入したてのe-NV200。
先日の一般道テストドライブに続いて、高速道路テストドライブを敢行しました。
ルートは仙台を出発し、仙台東道路~仙台松島道路~三陸自動車道を使って、宮城県登米市の道の駅「津山もくもくランド」を目指します。
先日オートクルーズの取り付けに成功したので、ほとんどの区間をオートクルーズで走行してのテストドライブです。
出発するとやはりというか、なんというか・・・。
予想通りの電費です。
セット速度は大体メーター読み速度で84~85km/h位でしょうか、ウチのe-NV200はリーフ用の215/50R17を履いていますので、表示誤差を考慮して80km/hでクルーズします。
車体形状から想像出来る通り、空気抵抗の影響が大きいようで電費が伸びません。
石巻を過ぎたあたりで、ナビの示す残りの距離と走行可能距離が一緒・・・。
残量が残り2セグメントですし、道の駅「上品の郷」まで少しの距離でしたのでここで充電。

表示残量は15%(SOC223%)、残走行距離は17kmほどでした。

充電出力30kwの充電器ですし外気温度は7度ほど、あまり充電量回復しないかと思いましたがバッテリー温度がけっこう上がっていて75%(SOC73.8%)まで復活できました。
そろそろお腹も空いてきたし・・・。
石巻でお昼にしますか・・・。

走りに行ってハラヘったらこれが定番です。(爆)
(走り屋やってるワケじゃないのに)

食後はコーヒーをいただきに、プリンス宮城石巻河南インター店へ。
(もちろん充電もしていますよ)
どこまで入るのかやってみたかったので、30分めいっぱい充電します。

終わってみると、充電残量94%(SOC88.9%)でした。
ここからは、いつもお世話になっている日産を目指します。

到着すると残量48%(SOC51.0%)。
飲み物をいただき少し休憩です。

充電が終わって確認すると、残量は91%(SOC86.3%)。
連続急速充電でバッテリーの温度が上がり、安定して充電出来ている感じです。
データを見返してみて気が付きましたが、バッテリー温度が最高値23℃程度までで安定しています・・・。
気温が低いからなのか、バッテリークーラーのおかげなのか?
今後の検証課題が出来ました。(笑)
最終的に電費はどうだったのかは下の画像で。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/11/23 21:45:03