• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chanpuのブログ一覧

2022年05月18日 イイね!

セローのレストアのようなもの①

セローのレストアのようなもの①2021年10月、業者オークションにて、書類無しのエンジン不調車両を落札。
落札価格は6.4万ながら、プラス消費税、手数料、送料で合計9.4万となりました。

購入動機は、
書類無しの復活チャレンジ
タンク修復塗装へのチャレンジ
の、2点でした。

ところが、到着した車体は画像では細部が確認出来なかったとはいえ、錆と腐食がエグイ状態でした。


三叉、フォーク


スイングアーム&フレーム


エンジンの黒は腐食でシルバーに見えるあり様


錆だらけのスイングアーム


ハンドル回りの金属類は全て錆だらけ


書類無しの掘り起こしは色々調べ、陸運局に問い合わせもしましたが、流石に難しく、フレーム載せ替えも視野に、各部バラすなら、錆を少しでも見栄え良くするため、塗装などもやってみることにしました。

最初に手をつけたのは、完全にマスターシリンダーピストンが固着しているフロントブレーキ。

マスターシリンダーのピストンは固着が激しく、抜き取りを諦めて、社外品を購入。

キャリパーのピストンも固着がエグイが火炙りの刑にて取り出し


パッド交換、キャリパーシール交換


社外品のマスターシリンダーは、レバーもセットで、キャップにはYAMAHAのロゴ入り


オイル入れて作動確認


お次はキャブレターOH
キースターのキットにて、内部各パーツ交換。
エアクリボックスはキャブレターの脱着に邪魔なので、パワフィルに交換です。


ヒビのあったインシュレーターは2次エアーを吸い込む原因になるので交換しました。
ボルト1本が錆で固着しており、取り外しは丸々2日間かかりました。



お次はタンクのサビ取り
ワコースのタンクライナーにてコーティング
乾燥のため、段ボールに穴を開け、ドライヤーで熱風を吹き込みました。


次は、バルブのシール交換と擦り合わせに初挑戦

借りた工具でスプリングを挟んでコッタを外してバルブを外しました。


バルブの擦り合わせによく使われるたこ棒は廻しにくかったので、ドリル先端にゴムチューブをつけて、それをバルブの棒状部分につなぎ、ドリルを回転させて擦り合わせました。



擦り合わせ完了後は、閉じたバルブにガソリンを流し込み、バルブの隙間からガソリンが漏れないか確認して終了です。
擦り合わせが下手で、2回はガソリンが漏れて失敗しました。


コッタの取付はピンセット無しで作業したので、時間を要しました


新旧のステムシール


②へ続く
Posted at 2022/05/18 21:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月05日 イイね!

セローで新緑の中を駆け抜ける

5/4、セローがCDI交換で調子良くなったこともあり、少しの時間ですが、新緑が鮮やかなので、青空のもと、裏山をサクッと一周してきました。

先ずは裏山の峠にて






そこから少し走って西紀町本郷の鯉のぼり🎏


100匹以上泳いでます


青空を背景に泳ぐ鯉のぼり


裏山一周1時間弱、気持ちの良い森林浴でした。
Posted at 2022/05/05 09:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月03日 イイね!

Vストロームチョイ乗り

去る4/28 青空の下で新緑があまりにも綺麗なので、母子→下青野公園→永沢寺→後川と緑に囲まれた狭い道を走ってきました。

写真は永沢寺手前の茶屋でわらび餅をいただいた時のものです。

こちらは自宅近く


わらび餅屋にて






緑が鮮やかです


Vストロームもたまにしか乗らなくなりました😅
でも、一番信頼出来るバイク(他が古いので)
Posted at 2022/05/03 06:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月28日 イイね!

GSX-Rのユーザー車検

GSX-Rのユーザー車検4/25日にユーザー車検を終えました。
本当は4/20にも行ってましたが、その時は、交換したヘッドライトバルブの取付(収まり)が悪くて、テスター屋でだめ出しをくらい、セローの名義変更だけやって帰ってきました。

その後、再度バルブの裏側の金具の取付をやり直し、バルブをイエローバルブに戻して4/25に受け直しました。
初回(4/20)、イエローからホワイトのH4に交換して行ったのですが、H4は小さな爪の立ってる箇所があり、バルブが平面に沿って収まらないので、裏の金具がしっかり閉まらないのが原因でバルブがぐらついていたと言うのが後から分かりました。
4/25の検査で取り付けて行ったイエローバルブはH1Sとの兼用バルブなので問題はありませんでした。

しかしながら、標準の35wで明るさ60Wクラスというイエローバルブに不安があり、伝送損失も心配なので、バッテリー直接配線のキットを購入し取付けました。2灯用です。



また、最近プラグがかぶり気味だったので、渋滞での悪化を恐れて軽トラに乗せて往復する事にしました。

軽トラは乗せる時に手伝ってもらい、陸運局では、専用の荷卸し場で降ろしてテスター屋に向かいました。
テスター屋では心配していた光量がO.K.だったので、安心して午後の検査のため、ラインに1番乗りでバイクを並べました。

いざ、本番ではなんと不合格!
検査官曰く、左右とも少し右を向いていて許容限度を超えていると。
2灯式でも光軸は片方づつ検査するとは思っていなくて、両方一緒での光軸検査だと思っていたので、片方にタスキの布をかけてくれと言われてちょっとびっくり。片手で布を持ち、もう片方の手で車体を支えていたので、光軸が右にぶれてしまったかも。
また、光量は2灯の合計値なのかO.K.でした。2灯で25,000k程度でした。

(ちなみにヨシムラの当時物集合管の音量はセーフでした)


止む無く、再度テスター屋で調整の後でラインに並ぶも、既に15台程度が並んでおり、随分待ってようやく二回目検査。
検査はヘッドライトだけで、今回はクリア。
最初から少し右を向いていると言っくれたら、その場で修正出来たのに、時間くいました。
検査官によって対応が区々で、相手によって、例えば光軸検査では、ディーラーの受検者にはバンバン指で上や下やとアドバイスする。
まぁ、不公平なもんですわ。

陸運局では、お兄さん達に積み込みのお手伝いをしてもらい、帰路はバイクが転けないかビビりながら運転して、帰宅後はご近所さんに降ろすのを手伝ってもらい、まぁ、本当にクタクタになりました。

また、7月にはW1の車検です。
Posted at 2022/04/28 15:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月21日 イイね!

セローとハナミヅキ

セローとハナミヅキ4月20日(水)
GSX-Rの車検(バルブ不良で再トライ)で神戸の陸運局まで行ってきましたので、ついでにセローの登録も行ってきました。

セローは、レストアもどき作業も残すはタンクの修理、塗装のみとなり、他の部位は全て組み上げていたので、ナンバープレートを手に入れたこともあり、調子に乗って、錆と凹みまみれ(タンク内はコーティング済み)のタンクを載せて、ガソリン入れ試走しました。
一応、まともに走行出来ていましたが、キャブレター不調で、途中から吹けあがらなくなり、早々に引き上げてきました。









お庭のハナミヅキが満開に咲きましたので、その下で記念撮影をしました。

キャブレター不調の手直しは後日と言うことで、本日は終了。
Posted at 2022/04/21 21:18:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

◆ 四輪・二輪と田舎暮らしが好きな高齢年金ライダーです。   愛車はステップワゴン車椅子仕様車、カワサキW1SA、ヤマハDS6、スズキバンバン200、スズキG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダンピング調整覚え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 08:53:37
シリンダーの中を覗いてみた(成果確認) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 06:25:18
スタビリンクのブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 23:22:09

愛車一覧

ヤマハ 絶版 ヤマハ 絶版
ヤマハDS-6 1969年製造モデル 250cc 2ストローク2気筒
スズキ バンバン200 スズキ バンバン200
vanvan200 K3 原動機型式 H-402 のジェベルエンジン搭載 メインジェ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ハイエース売却後に購入 初年度  平成27年8月 走 行  102180km エ ...
スズキ TS125 スズキ TS125
当時(1974年)高校2年の時、人生2台目のバイクとして乗っていたバイクの同型色違いを購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation