• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

u@nの愛車 [ホンダ オデッセイ]

整備手帳

作業日:2011年8月8日

ビクターEX-AR3 チップ チューン

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
オデッセイとは関係ありませんが、我が家(家内)のセカンドオーディオ ビクターEX-AR3です。
SPのセームエッジ化とラダーケーブル化でかなりましになっていましたが、いまだに残念な音なので本体に手を入れるしかないと思いレゾナンスチップチューンをしました。
2
電源ボックス?と思われるところに1枚
3
基板と天板の間の板の中央に1個。

ちなみに基板からこの板を経由してボディにアースを取っているようです。
目的と効果のほどは良く分かりません。
4
レゾナンスチップは施工しませんでしたが、基板から伸びるケーブルにフェライトコアを発見。
私の好みではオーディオに係わるケーブルにフェライトコアを巻くのはNGですが、手が届かないのでそのまま放置です。
5
写真を取り忘れましたが、天板の中央にレゾナンスチップを1枚。

結果として多少クリア、しっとりしたかもしれません。(かなりいい加減なインプレです。汗)

この天板はかなり音を変えます。
かなりいやらしい感じになります。
EX-AR3の音が残念な原因の半分は天板にあると思います。
EX-AR7では天板を天然木にして振動を吸収させています。
ビクターのエンジニアが天板にこだわった理由が分かりました。

レゾナンスチップ1枚ではまだ音のいやらしさが取りきれてないので今後の課題です。
あまり色々いっぺんにやると訳わからなくなりますので。
6
その後、CDのトレイにも付けました。
スッキリした音になりました。
7
天板も試行錯誤を繰り返し、アコスティックリバイブのクオーツレゾネータを中央に2個と、粘土での制振に落ち着きました。

天板は如何に付帯音を取って行くかの非常に重要な作業でした。

低い周波数の制振をしてゆくと音がうるさくなくなると思います。

中・高域の制振をしてゆくと音のいやらしさが取れてゆくと思います。
この振動はまだ十分コントロールしきれていないと思います。

シャシーのチューニングって本当に重要なんですね。思い知りました。
こういうことやってると、超高級機を買うのはどうかなと思ってしまいます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

RC5 スピーカー交換 JBL

難易度: ★★

リアスピーカー交換

難易度:

プライベートモニター(PW930TⅡ)取付②※電源と映像配線取付

難易度: ★★

3列目シート用スピーカー取り付け

難易度: ★★

プライベートモニター(PW930TⅡ)取付①※モニター取付部分

難易度: ★★

スマホの音楽を流したい🎵

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@新横浜支店 さん、これ踏んだら効きそう~(笑)」
何シテル?   06/12 21:48
くつろげるオーディオを目指しています。 効果を感じたオーディオのいじりは、 ○ドアスピーカーのエンクロージャー化。 ◯バッテリーターミナルを無酸素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

幌?幌骨?のカタカタ異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 15:21:44
ツイーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/08 23:16:05
スピーカー交換(KFC-XS174S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/08 23:13:12

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
取り回しやすい車にしたいと思いオデッセイから乗り換えです。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ラパンに次ぐ家内の車です。 2019年2月2日に納車されました。
スズキ Kei スズキ Kei
シティの後に購入
ホンダ シティ ホンダ シティ
中古で30万円で購入。脚がへたり切っていて突き上げがきつかった。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation