• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zero!のブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

ホタルイカ掬い②③&マダイ釣り①🤭

ホタルイカ掬い②③&マダイ釣り①🤭3月26日(水)富山までホタルイカ掬いに行って撃沈したのに懲りずに再度4月4日(金)にチャレンジしに行ってきましたよ😅





自宅を14:30頃に出発!!

新潟のみん友さんビックリバーさんにLINEして返信があったのは既に下呂まで走った頃だったかな・・・

zero 「今日ホタルイカ行くよ!」
ビックリバーさん 「明日船出すから行かない?」
zero 「釣道具何も持ってきてない💦」
ビックリバーさん 「道具はあるから大丈夫!!」
zero 「んじゃ、、、行きます!!」

って流れになりましたwww



当日のホタルイカ掬いに選んだのは魚津補助港。。

入水して掬う事も出来るのですがこの日は寒気の影響で寒い🥶

なので堤防から狙う事にしたんだけど補助港の堤防は何となくやり難そうでしたので
魚津漁港に移動。。

魚津漁港には21:00頃に到着。。

堤防ベタ付けでホタルイカ掬いが出来るので楽チンです😁



alt



早速、、、水中ライトをセットして車の中から周りの方達がタモ入れするのを見計らいながら待機。。


alt



23:30頃 今シーズン初のホタルイカをGET!!🤭


alt



その後も爆湧きとは行きませんでしたがポツポツと掬って3:00頃までに50匹ほど掬えれましたよ🤭


alt



5mくらい隣の人はもっと忙しそうに掬っていたのでやはり爆湧きしない限りポイントって重要なんだなと・・・


翌日(当日)?は釣行なので少しでも仮眠をとるために急いで
ビックリバー号が停泊している柏崎マリーナに向かいます!!

北陸自動車道 大潟 パーキングエリアで仮眠をして4月5日(土) 8:30頃柏崎マリーナに到着。。



alt


alt



今回は道具から全てビックリバーさんにお世話になっちゃいましたよ🤭


alt



出港準備をして9:30に出港!!


alt



遠くに見える立山連峰を目指して約1時間のクルージング。。


alt



移動中には、、、


zero 
「2025年初釣りだから判ってるよね?」 とビックリバーさんにプレッシャーを掛けて😎


10:30頃 立山連峰が綺麗に見えるポイントに到着
※スマホ撮影なので綺麗に撮れませんけどね😅



alt



この日はタイラバ仕掛け。。

第1投  仕掛けが着底する前にフワッと竿先が浮き上がり
ファーストHIT!!

2025年初釣行の出だしが好調過ぎてニヤつきが止まりませんwww


alt



上ってきたのは45cmクラスの食べごろサイズの桜鯛(マダイ)🤭


alt



第2投も着底後10秒くらいでHIT!!

こんなに簡単に釣れちゃって良いの?www


その後もポイントを移動しながら拾い釣り~(^^♪


マダイもソコソコ釣れていたので最後の方は沖メバルのポイントに移動。。

沖メバルポイントでマダイが掛かると大型ってビックリバーさんが言ってみえたので沖メバルでも大鯛でもどっちでもいいやって思っていたら・・・・


強烈な食い込みが・・・

格闘すること約5分😅



alt



上ってきたのは65cmのマダイ🤭


alt



昨年も良い思いさせて貰いましたが今年も大満足の釣果になりました(^^♪


この日の釣果は二人で・・・

マダイ × 11匹(35~65cm)
レンコダイ × 3匹



alt



持って行ったクーラーBOXには入りきらず発砲BOXまで準備してもらっていたので全部釣った魚は頂いちゃいました🤭




一旦、、、ビックリバーさんとはお別れ。。。

私は魚津漁港でホタルイカ掬いの場所取りに・・・

魚津漁港には19:00頃に到着して前日5m隣でよく掬えれていたポイントをGET!!

だと思っていたら前日と同じ人が同じポイントでスタンバイしていたのでそのお隣って事で・・・・😅


21:00頃ビックリバーさんと再度合流。。
富山の友人も駆けつけて3人でホタルイカが沸いてくるのを談笑しながら待つことに・・・



4:00頃迄粘りましたが風も強くなってきて断念。。。

この日は3人で6匹。。

周りの方達に3匹頂いて計9匹と撃沈😭



alt



今月再度チェレンジを約束してココでビックリバーさん富山の友人とお別れして北陸道~東海北陸道を経由して帰路へ・・・


途中3回仮眠を取りながら自宅には12:00頃に帰宅。。。


本当ならこのまま寝たいんだけど、、、、ホタルイカと魚を処理しないと・・💦

ホタルイカは全部で約60匹くらいかな・・・



alt



富山の友人にマダイを1匹、ご近所さんにマダイを2匹配ったので、、、

ホタルイカとマダイ8匹 + レンコダイ3匹を下処理しないと・・・・😅


休憩しながら約5時間で捌き終わり・・・・


この日のレシピは・・・

まずは
アラ汁。。

脂ノリノリのマダイでしたので灰汁も多い😓

灰汁もシッカリ取って約1時間炊き続けましたよ(^^♪



alt




マダイの刺身と炙り&ホタルイカの船盛り


alt



タイの炙り

炙ると脂がにじみ出てきて旨いの確定です🤭


alt



ホタルイカのボイル

茹でたら縮んじゃいましたが富山県産のホタルイカは全部メスなので大粒なんですよ(^^♪
酢味噌で食べるのが定番ですが我が家は生姜醤油で頂きます。。


alt



タイのアラ汁

炊いている時から脂が浮き上がってくるほどの黄金スープになりました😋


alt



タイの兜煮


alt



レンコダイの塩焼き


alt



タイづくしの晩飯になりましたが更に1品追加!!🤭


alt



〆の1品は鯛のアラ汁を使った鯛雑炊でした~😅


alt



そして翌日は・・・


アラ汁を進化させて
鯛うどんとタイの刺身の三種盛(左からタイ刺身・タイ炙り・レンコダイの刺身)

うどんに出汁が染み込み極旨~😋

刺身三種は一晩寝かせたので旨味成分が増幅したって感じでしたよ😋



alt




後日、、、タイのムニエルでも食べました😋


alt




ホタルイカ掬いは今シーズンあと2回くらい狙ってます🤭

ホタルイカで海面が真っ赤に染まる光景や水辺がホタルイカで青く輝く光景に出会えたらいいな~と・・・・


ビックリバー号も何やら進化させたみたいなので次の釣行も楽しみ(^^♪

次回も名キャプテンの腕に期待です!!😎




Posted at 2025/04/13 17:47:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月09日 イイね!

ホタルイカ掬い①&ハマグリ採り🤭

ホタルイカ掬い①&ハマグリ採り🤭収穫の秋って世間では言われますが私の場合は収穫の春なんですよね(^^♪

という事で、、、3月26日(水)にこの時期限定のホタルイカ掬い富山県まで~🚙




ホタルイカ掬いとは・・・

3~5月上旬に掛けて
ホタルイカの身投げと呼ばれる現象が富山県の海岸の彼方此方で見られます。。
深夜海岸に寄ってくるホタルイカを掬ちゃおう!!というこの時期限定の遊びです😁



ホタルイカ掬い用のタモやカゴ、クーラーBOX。。

ポタ電と電子レンジ、ケトル等を積み込んで準備完了!!


alt




そして燃料満タン!!

富山までは片道約280km。。

満タンにしておけばハイエースなら往復可能です🤭



alt



自宅を12:30に出発!!

下道で富山までは約5時間半。。

途中の飛騨流葉あたりにはまだ残雪がシッカリと残ってましたよ。。



alt


alt



今回ホタルイカ掬いに選んだ八重津海岸には18:00頃に到着。。


alt



ホタルイカが沸いてくるのは深夜になってからが多いんだけど既に人気の先端は場所取りの人が・・😅


alt



駐車場も空いているところが少なくなってました。。。
駐車中の車のナンバーを見てみると宮崎・千葉・秋田ナンバー等遠方の車もチラホラと・・・😅


alt



暗くなってきた20:00頃には水中ライト点灯で準備OK!!


alt



22:00頃には富山の友人も駆けつけてきてホタルイカが沸いてくるのを待ちますが・・・


全然湧いてこない😓


入水して採っている人達もあまり捕れていないような・・・


alt


alt



0:00を過ぎた辺りからポツポツとホタルイカを掬う姿も見られましたが数匹掬って持って帰ってもねぇ~😩

2:00頃 近くの四方漁港に移動してみたけど限られたポイントではチョコチョコと掬えているみたいでしたが初めての漁港でしたので見学だけに・・・




3:00頃 諦めて帰路へ・・・

帰りは高速利用で休憩しながら9:00頃に帰宅でした。。





という事で今回はホタルイカ撃沈。。。

ホタルイカの湧く条件は、、、

・新月近辺
・波が穏やかで濁りが無く
・南風の日等


が条件が良いと言われているんだけどコレも確率の問題でダメな時もあるので実際は読めれないんですよね😩


海岸によって捕れてる場所もあれば捕れていない場所もあったり・・・

同じ漁港内でも捕れる場所と捕れない場所があったりと・・・




最終的には運任せかなぁ~www



ホタルイカの爆湧きで海岸が青い光で埋め尽くされる光景を一度は見てみたいですね🤩






3月31日(月)ハマグリ採りに三重県まで・・・

以前は毎年採りに行っていたんだけど護岸工事で採れなくなっちゃったのでここ数年は行っていませんでしたが久しぶりに行ってきましたよ(^^♪



当日の天気は曇天☁


前日の日曜日は多分混みなっていたんだろうけど平日という事でガラガラ😁



alt



例年なら半袖・短パンで海に入るんだけど寒かったので胴長着用で掘りまくってきましたwww


13:00頃 干潮の時刻になっても人は少なく彼方此方掘り放題なんだけど護岸工事の影響で以前みたいには中々採れません😩



alt



11:00~14:00まで約3時間掘りまくった収穫は・・

まぁ~何とかそれなりの収穫にはなりましたよ(^^♪



alt



大粒のハマグリも交じり・・・


alt



満足できたのでリベンジ確定って思ってたんだけど駐車場に戻る途中に見つけた看板には4/1~7/31迄は工事で立入禁止😩

ん~残念。。

まぁ~翌日だったら空振りに終わってることを考えればラッキーだったけどね😅



alt



ココの海岸はハマグリ・アサリ・シジミ・マテガイ・アオヤギ等が以前は採れていたんだけど護岸工事の影響で今ではアサリ・シジミは今回見ることが出来ませんでしたね😩

4/1~7/31まで今後3年間また工事になるみたいなので来年はどうなる事やら・・・


採ってきたハマグリを早速料理。。

ココの貝類は砂噛みしてないので砂抜きしなくてもその日に食べれます😁


採ってきたハマグリ全部を鍋にぶち込みシッカリと出汁を抽出して・・・



alt



まずは・・・


ハマグリの吸い物

ハマグリの風味がシッカリ出た出汁は最高です(^^♪


alt



ハマグリうどん

ハマグリの出汁がうどんに染み込みコレが美味いんだなぁ~😋


alt



翌日はハマグリラーメンでした😋



ハマグリは海岸工事に入っちゃったので今年は諦めますがホタルイカ掬いは5月くらいまで楽しめれるのでリベンジ確定です!!


って事でホタルイカ掬い②にも既に行ってきましたよ~www




ホタルイカ掬い②&マダイ釣りに続く・・・


alt
Posted at 2025/04/09 12:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月08日 イイね!

2025 冬の北海道車中泊の旅 11日目からなんだけど・・・

2025 冬の北海道車中泊の旅 11日目からなんだけど・・・2月13日(木) 11日目からなんだけど・・・

11~19日目の写真のデータを知らぬ間に削除してしまいLightroomに移動していた数枚の写真と動画以外全部消えちゃった😭





なので時たま撮っていた動画くらいしか残ってないので記録用程度のblogに・・・😅


2月13日(木) 11日目。。

この日は悪天候。。

こんな吹雪の日は何もすることがありませんね😩





激しく降る雪の中を彼方此方と散策したことまでは覚えているけど後は何してたんだろ?🤔ww




2月14日(金) 12日目

この日も悪天候。。

やることもないので朝から上川郡東神楽にある森のゆ ホテル花神楽でマッタリと・・・
休憩ルームから見える景色は前日同様に雪が降り続いていました。。






夜には雪も止み美瑛友さん達と夜の青い池などを散策してましたよ。。







2月15日(土) 13日目


この日は朝から美瑛友さんとスノーモービルの全国大会の練習風景を見学に・・・

お昼は四季彩の丘にある麦彩の丘 でうどんを食べてたな・・・






夜は新栄の丘で星空撮ったりして車中泊だったみたいww


alt




2月16日(日) 14日目

美瑛~苫小牧へ移動。。

写真も動画も何もなし😩




2月17日(月) 15日目

早朝5:00の開店狙いでマルトマ食堂へ・・

「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」に因んだメニューのおもうま丼を食べてきましたよ😋


その後は北大研究林で野鳥撮影。。

北大研究林に1羽だけいるカワセミを追いかけたり・・・


alt


alt



見つけたエゾリスはメチャ怒ってましたね😅

エゾリスって怒ると唸り声あげながら威嚇してくるんですね💦







夕方に苫小牧西港フェリーターミナルからフェリーに乗り船中2泊して19日に名古屋に帰宅でした。。


今回のお土産は、、、

イカさんじょう
ご飯に乗せて食べるとメチャ美味いんですよね😋


alt



インカの目覚め
美瑛友さんに頼んで10kg取り寄せてもらいましたww


alt



その他もろもろお土産買ってきていたけど写真ナシ。。



今回で3度目の冬の北海道(16泊17日)。。

天気が悪い日が多くて無駄に過ごす日も多々あった旅立ったな~😩

冬の北海道も3度目ともなると毎回同じようなルートで周っているので刺激もなんだか少ない旅でした😅



写真データが消えちゃったのは残念ですがまたそのうち行って撮ってこよっと!!



という事で2025 冬の北海道車中泊の旅blog終了です。。


最後までお付合い有難うございました😁

Posted at 2025/04/08 12:36:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月03日 イイね!

2025 冬の北海道車中泊の旅 10日目

 2025 冬の北海道車中泊の旅 10日目 2月12日(水) 10日目です。

この日から暫く道内全般的に天気が悪い日が続く天気予報だったので前日に帯広から美瑛に移動してきたんですよね😓




車中泊をした道の駅 びえい「丘のくら」から新栄の丘へ朝のパトロール😅


曇天空と朝霧に包まれた赤い屋根の家。。

早起きしてもこれではね😩


alt



曇天では朝からやることもなく取り敢えずドライブがてら白ひげの滝へ・・

見慣れた景色に何の感動もナシwww



alt


alt



白ひげの滝からちょっと下流に来たところで雪見大福をパチリ📸

薄っすら大雪山も見えてるので多少天気が回復してきそうな感じ🤭



alt


alt



道の駅 びえい「白金ビルケ」に立ち寄り次の目的地を考えているとドラミング音が聞こえてきたので音の聞こえる方を探してるとクマゲラ発見!!🤩


alt



クマゲラも何度も見ていますがやはり偶然見つけた時は嬉しいもんですね(^^♪

10mくらいの距離まで近づいても逃げずにモクモクと作業してましたよ。。







青い屋根の小屋や・・・


alt



美馬牛小学校を撮りながら・・・


alt



五稜の丘を目指します!!

時折、、差し込む日差しのタイミングを狙いながら・・・



alt



五稜の丘に到着。。


alt


alt


alt



五稜の丘のお気に入りポイントでパチリ📸


alt



ほんの数分、、、青空が出てくれました~(^^♪

雪原と青空のコラボ、、、コレぞ北海道!!コレぞ美瑛って感じでしょ🤭



alt



こういう景色を狙って今まではあまり人が来ていなかった五稜の丘にも今回は外国人観光客の撮影ツアーが来てましたね。。。


昼前に美瑛友さんから連絡があり富良野まで富良野までドライブをしに行くことに・・・


まずは美瑛友さんが気になっていた富良野にある和食レストランすずかけさんでランチ。。



alt



塩ザンギと富良野産素揚げ野菜のオムカレーを注文。。

野菜は素揚げという事もあり野菜本来の味が楽しめましたよ😋



alt



食後はフラノ・マルシェ 富良野物産センターアルジャンほっかいどう広っぱに立ち寄り野菜や海鮮を調達して、、、


富良野チーズ工房を見学。。


alt


alt


alt



試食コーナーもあり沢山の種類のチーズが販売されてましたよ(^^♪


alt


alt



次は富良野スキー場にあるニングルテラスへ・・・


alt


alt



本当は夜のライトアップの時に来たかったので今回は下見のつもりで行ったのですがココもアジア系外国人の方達が押し寄せていて夜にワザワザ来ることもないかな・・・😓


alt


alt


alt



美瑛への帰り道にも食材を買い込んで・・・美瑛に戻り美瑛友さんとは一旦お別れして温泉へ・・・

温泉は白金温泉にある
森の雫 RIN(旧:大雪山白金観光ホテル)。。

何度も訪れている温泉ホテルですが名前が変わっていましたね。。


alt



以前よりお湯の温度が低いように感じられ何時まででも入っていられる感じでちょっと物足りなかったな・・・・


alt


alt



なので、、、何度もサウナに入ったりして約2時間半の滞在💦


湯上り後はソフトクリーム付き入浴券を買っていたので、、、、



alt



湯上り後のソフトクリーム最高に美味しかったですね😋


alt



ライトアップされた白ひげの滝をパチリ📸して・・・


alt



美瑛友さん宅で富良野で買ってきた食材で夕食を食べたんだけど写真が1枚もなし・・・😓


10日目に続くんだけど・・・・😱


alt
Posted at 2025/04/03 12:16:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月02日 イイね!

2025 冬の北海道車中泊の旅 9日目

2025 冬の北海道車中泊の旅 9日目2月11日(火) 9日目です。

ハルニレハウスで車中泊をして4:30にお目覚め。。

北海道太平洋側の天気も翌日からは下り坂なのでこの日に美瑛まで戻ることに・・



この日の朝方は冷え込みが厳しくハルニレの木も霧氷が綺麗に付着🤭


alt



天の川が5:00くらいから上がって来るのでハルニレの木の霧氷と天の川コラボを一発狙いたいところなのですが月没前の月が明るすぎて断念😩


alt




日の出までに大津海岸に向かう途中には−18℃を記録🥶


alt



6:00頃 日の出前の大津海岸に到着。。


alt



海岸沿いまで出てみると毛嵐が漂う幻想的な光景🤭


alt


alt



目的のジュエリーアイスも朝日を受けてキラキラと輝きます。。


alt


alt


alt



陽が昇るにつれて毛嵐は一層増してきて美しい朝でしたよ(^^♪


alt


alt



1時間半ほどジュエリーアイスを楽しみ車に戻った時にはニット帽やネックウォーマー・防寒着は凍り付きガビガビになってましたね。。


alt



ジュエリーアイス製作用に持って行った水と霧吹きは凍り付いて使い物になりませんでした😩
氷点下の世界では水筒にお湯を入れて持って行かないとダメですねwww



alt



冷え込みも強かった朝なので更別村の霧氷スポットに向かう事に・・

道路は綺麗に除雪されていて快走していると・・・



alt



道路沿いの霧氷の綺麗なエリアに・・・


alt


alt



暫くすると雲も消えて綺麗な青空と朝日と霧氷のコラボレーション🤭


alt


alt



綺麗な霧氷も見れちゃったのであと40km以上走って更別村に行くのがめんどくさくなりルート変更して美瑛に向かう事に・・・


冷え込みが厳しい朝でしたので橋の上を通過するときは川沿いをチェックしながら走っていると・・・


キラキラ✨発見!!🤩


ダイヤモンドダストです🤭


太陽が高い位置になってしまっていたのでサンピラーを捕らえることは出来ず締まりのない写真しか撮れませんでしたがメチャテンション上がりましたね(^^♪


alt


alt



動画の方がダイヤモンドダストは綺麗かな、、、






思わぬところでダイヤモンドダストが見れて満足しながら美瑛を目指します!!


alt



士幌線第三音更川橋梁跡に立ち寄り・・・


alt



タウシュベツ川橋梁は何度も見ているので通過して・・・


R273号を気持ちよく快走!!



alt



お腹が空いたのでカップ麺を食べようとお湯を沸かしてるとポタ電の充電がギリ6%で何とか沸騰😅

カップ麺の蓋も開けてしまっていたのでドキドキでしたww



alt



小腹も満たされ旭川までは残り約100km。。


alt



松見大橋三国峠駐車場も素通りして三国峠を越えると雪もチラつきだし一気に道路状況が変わり下りの雪道に・・・😓


alt



時刻は16:00前。。

夕日に照らされる雪が綺麗なんだけど所々道路はテカテカで緊張しながら美瑛まで・・・



alt


alt



美瑛友さん宅には18:00過ぎに到着。。


この日の夕食もご馳走になり夜は道の駅 びえい「丘のくら」で車中泊でした💤




10日目に続く・・・


alt
Posted at 2025/04/02 11:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #NX エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2641515/car/2938549/8163774/note.aspx
何シテル?   03/28 10:37
zero!です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2 345
67 8 9101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
981ボクスターSからGTSに乗り換えました。 Porsche 981Boxster ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
お出掛け時に大活躍の一台です!! お出掛けしたときに駐車場から結構歩いたり散策に時間が ...
レクサス NX レクサス NX
初レクサス 初SUV 初AWD と初めて尽くしです❗️ 楽しい思い出作れるといいなぁ~ ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ハイエース SUPER GL DARK PRIME Ⅱ 特別仕様車 ハイエースの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation