2月18日(日)~20日(火) 13~15日目です。
帰りのフェリーのblogは毎回一緒😅
ただ今回の帰りのフェリーは今までで一番悪天候でした💦
2月18日(日)
苫小牧港を19:00に出港。。
部屋は何時もの1等客室。。
今回の持ち込み食材はこんな感じです。。
出港して外洋に出ると波風強く大型フェリーでも結構揺れました。。
船酔いなのか牡蠣アタリなのかよぉ~判らないけど取りあえず気持ち悪いので酔い止め薬を飲んでおきます😰
旅にでる時の常備薬は何時もこんな感じで、、、
酔い止め薬、ロキソニン、シップ、胃薬、目薬、バンドエイド等を持ち込みます。。
夏は虫刺されの薬や虫よけスプレーも必須ですね(^^♪
夜は生演奏や映画を楽しんだりしながら0:00頃就寝。。
2月19日(月) 仙台港に立ち寄り出港した後は更に悪天候になりました。。
波高は6m 風速15~20mという天候です😅
フェリーに叩き付ける波の音も次第に大きくなり・・・
何時も賑わっているロビーは早い時間からガラガラでした。。
浴場も誰も居ませんww
ってかこんな湯船では体が支えきれず溺れちゃいます💦
大揺れの夜を過ごして・・・・
2月20日(火) 御前崎を過ぎたあたりから波風も穏やかに・・・
ですが、、、今度は濃霧。。
濃霧は伊良湖岬近辺まで続きましたが伊勢湾内に入ると霧もはれ悪天候の船旅でしたので予定より30分ほど遅れて11:00過ぎに名古屋港に到着でした。。
コレにて2024冬の北海道車中泊の旅終了です🤗
統括
今年は暖冬で期待していた極寒経験はできませんでした😓
雪道も少なく移動はしやすかったのですが折角なので昨年みたいに雪道をもっと楽しみたかったですね。。。
今回も沢山の野生動物に出会えたり・・・
冬の北海道ならではの景色を楽しんだりしてきましたよ~🤭
旅の最後の方は牡蠣中毒になり体調がすぐれない旅になりましたが・・・
暖冬でも十分、、冬の北海道は美しく一番好きな季節の旅になりました🤭
今回の走行距離は約3,100km
給油量は272.3ℓ/177円(ハイオク平均)
給油金額は48,312円
でした。。
苫小牧港で乗船待ちしているときにnavi設定をしたら自宅までは1,431km。。
自走で帰ると高速料金は27,230円(深夜割引を使えば20,000円くらいかな)と表示。。
※naviは2019年モデルですので今はもう少し高速代値上がりしているかな
今回の道内での走行を参考にして自走して帰宅した場合の計算していくと、、、
3,100km÷272ℓ=11.3km/ℓ
11.3km/ℓ×177円/ℓ=約23,000円。。
大体で、、、、
ハイオク代約23,000円 + 深夜高速代約20,000円 + 函館~青森のフェリー代約15,000円 = 約68,000円くらい掛かりますね💦
※一人旅の場合です。ハイオク代は名古屋とあまり変わりなくこの時期の価格です。
3人以上なら自走の方がお得だと思います。
1~2人なら時間は掛かるかもしれませんが名古屋港から苫小牧港までフェリー(今回は片道1人+車両で1等客室42,800円)を利用した方がお得ですね🤭
部屋のグレードを下げれば更にお安く行くことが出来ますよ。
今回の旅の出費は、、、
フェリー代往復 42,800円×2=85,600円
給油代金 48,312円
道内での高速料金 約5,000円
食事・お土産・食料代(持ち込み食料含む) 約60,000円
バードウオッチング船代 11,000円
全車中泊でしたので宿泊費は掛かっていません。
14泊15日の旅の今回の出費は約200,000円ってところで毎度の節約旅でした😅
道民以外の方は敬遠されがちな冬の北海道。。
殆どの方の敬遠理由は寒さと雪道かな・・・
極寒はそれなりの服装であればあまり心配はいりませんしどちらかと言うと寒さには慣れちゃいますww
雪道走行はスタッドレスタイヤの性能も上がってきているのであまり心配しなくても良いと思います。。
たまに積雪する地域の道の方がノーマルタイヤが居たり慣れていない人が多いのでかえって危険かも💦
という事で、、、冬の北海道お薦めですよ(^^♪
残すは春の北海道。。
5月に春の北海道に行って四季制覇予定です🤭
毎回北海道では同じところを周っているので5月に行ったら北海道旅は暫くお休み予定です。。
長々のblog、、、最後までお付合い有難うございました😄
Posted at 2024/03/27 09:49:53 | |
トラックバック(0) | 日記