• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku2のブログ一覧

2021年02月07日 イイね!

インターフォン工事と燃料添加剤

インターフォン工事と燃料添加剤今週末はあったかいですね。
でも緊急事態宣言でどっこも行けず、つまらんですね~。
お外に行けないので、昨日は家のインターフォンにスピーカーケーブルを追加して自分の部屋まで引き回す工事をしていました。
部屋で音楽聴いてると、誰か来ても全然聞こえないもんで(^^;)
オーディオ用のスピーカーケーブルを使うのはあまりにもったいないので、いらないLANケーブルを剥いて撚線をハンダでつなぎ合わせてやったら、6mくらいの立派なスピーカーケーブルになりました。
ケーブルが目立たないよう、埋め込み箪笥奥の床に穴開けしたり2階から1階にケーブルを通す工事が結構苦労しましたが…。
引き込んだケーブルは、あまり使っていない近くのスピーカーに同居接続させてやって完成です。
テスト鳴動させてみると、接続したスピーカーからかなりでかい音で「ピンポーン♪」と鳴るので、これならどんなに爆音で鳴らしていても聞こえるでしょう。


で、今日はというと、いつもの緑地公園に人間のほうの走りに行ってから、ガス入れたついでにかなり昔ショップにいただいて車庫に眠っていた燃料添加剤を入れてやりました。

キャブレターから電子制御の燃料噴射装置まで対応したクリーナーのようですが、正直体感はできません。
私はこういう類の添加剤はあんま信用していないんですが、置いてて腐ってしまうとあかんので。
吸気ポートのインジェクターから先はキレイになるかもしれませんが、きちんとハイオクガソリンを入れて定期的にスロットル全開&リミッター当たるくらいまでエンジンを回していれば、大丈夫でしょう(?)
それよりも、インマニやスロットル、エアフロセンサーやO2センサー、PCVバルブを洗浄してあげたほうが効果があるでしょうね。
お出かけもでけんし、冬の間にこういったところのメンテナンスもしておくかな~。
フェンダーの折れたボルト? 今んとこ見なかったことにしています(-_-)
Posted at 2021/02/07 16:16:19 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2021年01月30日 イイね!

やってもうた~

やってもうた~…といっても、事故とかではありません。
先週洗車していて左フロントのフェンダーを拭き上げているとき、あの謎の「ヒュルヒュル」という異音がすることに気づき、それがフェンダーとドアの付け根のほうからしていることがわかりました。
サスやなくてここか!…と、ドアの隙間から確認してみると、なんとなくフェンダーを留めるボルトが浮いているように見えたので、狭くて手が入らないものの、なんとかメガネレンチを当てて締めこんでいくとボルトが回ることを確認。
やっぱここが緩んで異音がしとったんやなと、今度は緩まんようにときつく締めこんでいくと…急にトルクが抜けるように軽くなりました😨
まさか…と思いながら、そ~っと逆回転させるもすでに遅し。
ボルトの頭がぽろっともげてしまいましたΣ(゚д゚lll)ガーン
最初見たとき、錆が出てるのは分かってたんですが、トルクをかけすぎたようです…。
折れた後を確認すると、ボディ側のネジ山のさらに奥まったところで折れていました。
せめてネジ山から少しでも出てる状態で折れてりゃ抜きようもあるんですが、もう最悪です。
で、今日朝から雪が降る中、ホームセンターに「エキストラクター」(いわゆる折れたボルトを抜く逆ネジのドリル)と「タップハンドル」なるものを買ってきました。


帰って寒さも忘れて作業開始。
フェンダーとドアの隙間をテープでマスキングして、ポンチで折れたボルトの頭に窪みを付け、ドリルで穴を開けにかかりました。


しかしドリルの刃はぎりぎり当たるものの、肝心のエキストラクターの刃が短くて当たりませんorz
どうやらフロントフェンダーとドアを外さんと、この折れたボルトをどうこうは出来なさそうです。
フェンダーだけならまだなんとかなりそうですが、ドアとなると…横の道をクルマが通るので、長時間助手席を全開にしての作業はできそうにありません。
たとえ出来たとしても、私みたいな適当な人間が1人でやると、ちゃんとチリを合わせて元通り戻せるかどうか…自信がないですね。
あーもう、いらんことしたなぁ~俺のバカ、アホ!(>_<)
よりによって、こないな手の入らん場所のボルトを折ってしまうとは。
せめて潤滑剤噴いてからやるべきやった…とか、1回ボルト抜いて新しいボルトに交換すべきやったと後悔しまくりですが、後の祭りですね。
またお世話になってるショップにお願いしてみるか。
確かあそこは板金塗装もやってたはずなので…。
しかしいらぬ出費ですね(-_-;)
Posted at 2021/01/30 17:21:36 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2021年01月11日 イイね!

ブレーキエア抜きその後

ブレーキエア抜きその後昨日から亀状態だったZ、9時過ぎからのそのそブレーキのエア抜き開始です。
今日は気温がプラスなのでマシでした。
左リア→右リア→左フロント→右フロント…の順に1WAYバルブ付きエア抜きホースを付けてシュコシュコやってましたが、エンジンかけてから踏むとやっぱりペダルが奥に行きます。
悩んでると、ワンコ散歩から帰ってきたお義父さんとばったり。
「ブレーキ踏んでやろうか?」のお言葉に甘えて、ブリーダーバルブの操作に集中してまた1周エア抜きを行いました。
しつこくやったおかげか、エンジンかけてペダルを踏んでみると、若干ですが踏み応えが出てきました。
でもやっぱりオーバーホール前と比べると明らかにペダルタッチがヤワく、4輪ともエアも出てこないしで、お手上げです。
とりあえずエア抜き作業はここまでとし、ブレーキ・ローター周りをブレーキクリーナーで清掃して、タイヤ・ホイールを付けて作業を終わらせることとしました。
右フロントのローターを手で回して汚れをチェックしてたとき、なんかパッドとは違う引きずり音がするなと思ったら、バックプレートが曲がって当たってました( ゚Д゚)
たぶん、ローター外すときに当たって曲げてもーたんでしょう。でかいマイナスドライバーでぐりぐりっと元に戻しておきました。


しかしこのままだと街乗り位はよくても、とてもお山に走りに行ける状態ではありません。
泣く泣く、試走がてら日産ディーラーまでゆっくり走って持ち込み、相談してみました。
飛び込みだったのでピット予約して一旦出直し診てもらったところ、「ブレーキフルードの全交換」くらいしかできないとのことでした。
まあそうやろなと了解し、コーヒーいただきながら作業待ちです。


暇なので、nismoのカタログ眺めてましたが、このnismoツナギカッコええなぁ。
11000円もするけど、欲しいw


1時間ちょいでもう作業終わりとのことで、乗って確認してほしいとのこと。
気のいいメカニックのおにーさんを横に乗せて近所を恐る恐る走ってみると…ペダルタッチがしっかりしていました。
さすがプロ、仕事が早い上にきっちり結果出しますね。
プロはフルードチェンジャーみたいな機械を使うそうです。
余計に13000円強お金がかかってしまいましたが、これで安心して乗れます。
飛び込みにも関わらず親身に対応いただいた日産メカニックの方々、ありがとうございました。
これであと10年は乗れるかなw(エンジンとボディがもてば)

帰ってローターを確認したら、だいぶアタリがついてきました。


以上、これまたクルマ三昧の3連休でした。
Posted at 2021/01/11 16:43:21 | コメント(1) | 整備 | クルマ
2021年01月10日 イイね!

リアブレーキオーバーホール

リアブレーキオーバーホール仕事始めの一週間でしたが、新型コロナウイルスの感染者激増や北陸の大雪などがテレビのニュースを賑わしています。
また3連休ですが、さすがに出歩く人も少ないですかね。
私はと言うと、年始に引き続き、リアのブレーキオーバーホール作業をしていました。
しかしまた最強クラスの寒気が来てしまい、クルマいじりには厳しい気温でしたが、先週痛い目に遭ったので防寒装備を万全にしてやってました。
どうせ1日じゃ終わらんことを見越して、右リアは車庫で作業することにしましたが、これが正解。1日目は19時過ぎまで残業です。
2日目は左リアで、こちらは車庫ではできないので仕方なく外でやってましたが、2日目は気温は低いものの晴れて穏やかな天気やったので助かりました。
左リアは1日目を経験しているだけに効率的に進め、14時過ぎには完了。
前後のエア抜きを1周やりましたが時間切れなので、明日(1/11)に本格的にやることとし、Zは外で亀状態のまんまです(^^;)
年末に思い付きで始めたブレーキオーバーホールでしたが、こんなに大変な作業とは思いませんでした。
立ったり座ったり長時間しゃがんで作業したりで足腰はバキバキになるし、手指はフルードまみれでガサガサになるし、何よりうまいこといかんことにイライラするなどで辛い作業ではありますが、達成感はあるし勉強になりました。
あとはエア抜ききっちりできるかやなぁ…。
しかし疲れた(-_-;)

作業状況はこちら
※ブレーキ関連パーツは重要保安部品です。当リンクは個人の整備記録であり正式な手順書ではありませんので、参考程度にしてください。
Posted at 2021/01/10 21:06:11 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2021年01月03日 イイね!

フロントブレーキオーバーホール

フロントブレーキオーバーホール新年早々、寒風吹きすさぶ中、ブレーキのオーバーホール作業をしてました。
全部完了してこれで気持ちよく走れる!…と言いたいところなのですが、いろいろ問題ありまくりで、2日間かかって出来たのはフロントだけです。
書きたいことはたくさんありますが、問題点をピックアップすると以下の通り。



・キャリパーのピストンがなかなか外せない
・ブレーキ周りのパーツの清掃が大変
・ブレーキフルードまみれになるので、後始末が大変
・ブレーキピストンセパレーターが壊れた
・寒すぎる
・エア抜きが出来ていない

…とまあ、細かく書きだしたらキリがないくらいいろいろありますが、時間がかかった要因となるものは上記のような項目です。
何が辛いって、この寒気です。
1/2、3とも晴れてはくれたものの、2日とも強風が吹いていてめちゃくちゃ寒く、限界に達したら一旦家に入って体を温める、というパターンで、余計時間を取られます(+_+)
特に一番最後のエア抜きが完了できないのが致命的で、ペダルを奥まで踏み切らないとブレーキがまともに効きません(-_-;)
フルード買ってやり直すつもりですが、なんぼエア抜きしてもキャリパーからはエアが出てこないので、他の経路(リア側の配管か、ABSユニット!?)にエアが噛んでいる気がします。
なんにせよ、こんだけ時間かけてフロントだけで、しかも完全に完了できなかったのは情けない限り。
エア抜きでけんかったらどうしよう…。 ショップに相談するにしても、この状態でクルマ持っていくのはヤバいし。
ということで、今年一発目のクルマいじりは何とも後味の悪い結果となりましたorz

作業風景はこちら
※ブレーキ関連パーツは重要保安部品です。当リンクは個人の整備記録であり正式な手順書ではありませんので、参考程度にしてください。
Posted at 2021/01/03 21:39:35 | コメント(1) | 整備 | クルマ

プロフィール

たくたくです。 3度のメシよりクルマが好きなオッサンです。 20歳から乗り始め、22歳のときに悪友に誘われ走りに目覚めました。 週末・休日前(時には平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 フェアレディZ Zねぇ (日産 フェアレディZ)
自動車税の重課という嫌がらせに耐えながら、現在はZ33初期型に乗ってます。 ターボカーば ...
ダイハツ ミライース ミラいー子 (ダイハツ ミライース)
ダイハツのミライースです。 嫁さん用に買いました。 パワーはないですが、やっぱ軽いクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Z33の前の愛車、R32スカイラインGT-Rです。 S15が立て続けに盗難にあったため、 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S15シルビアSpec R(2台目)です。 BNR32の前に乗っていました。 1台目のS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation