• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku2のブログ一覧

2024年01月13日 イイね!

触媒破損&フロントパイプ交換

触媒破損&フロントパイプ交換今年は自然災害に航空機事故と、波乱の幕開けでしたね。
能登半島地震で被災された方々へお見舞い申し上げます。

災害と比べるべくもないですが、私も新年早々やらかしてしまいました。
約3日に渡って作業・修理・破壊したので、記録します。
年末にカマボコ状の段差で下回りをガリーンとやってしまい、「あー、またフレキシブルパイプ擦ったかな」程度に思っていたんですが、年始にエンジンかけるとブリブリいうようになってしまいました。
ジャッキアップして調べると、どうやら左触媒付近から排気漏れしている模様。
あーあ、やってもーたかと、一旦触媒を外してガスケット交換するかと作業を開始したものの、これが一筋縄でいかない。
十数年に渡って熱と錆で固着したボルトやナットがどうしても緩みません。
潤滑剤つけてライターで炙ってまた潤滑剤つけて叩いて…と試行錯誤しながら、なんとか外したのはええけど、スタッドボルトごと抜けてしまったり、ボルトそのものが折れたりと散々な結果でしたorz
このままじゃクルマ乗れないので、急遽ストレートフロントパイプを手配し交換、なんとかクルマは乗れるようにしましたが、ガスケットが粗悪品でまた排気漏れ修理するハメになるなど、年始からクルマの下にばっか潜っていました。
純正触媒のほうは、折れたスタッドボルトを抜こうとハンマーでぶっ叩いたら、フランジ歪んでまうわ、フランジの根元に亀裂が入ってまうわで、こちらも散々な結果に😢
このままじゃ車検が通らないので、新しい触媒買ったほうがええかと相場を調べるも、今触媒の相場ってめちゃくちゃ上がってるんですね。やっぱレアメタルが使われてるから?
新品はもちろん、程度の良さそうな中古もえらい値段がついているので、どうしたもんかな…。
そんなに金出すなら、スポーツ触媒買ったほうがいいですね。
一応、抜けてしまったスタッドボルトのサイズ調べて取り寄せてはみましたが、フランジの歪みと亀裂だけはどうしようもないので、一旦切断して溶接するしか修理のしようがないですね。
溶接機は持っていないし、近所の鉄工所にでも頼んでみようかなぁ😓

作業写真はこちら
Posted at 2024/01/13 14:18:57 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2023年12月30日 イイね!

緑地公園&締め洗車2023

緑地公園&締め洗車2023年末年始休暇に入りましたね。
いやー、今年も時間が経つのが早かった。
人間のほうの走り納めってことで、朝から緑地公園に走りに行ってました。
公園の営業も終わったので、いつもは混みあう駐車場もがらーんとしていました。
気温は2℃と結構寒かったですが、走ってるとあったまりました。



東屋のある広場でお茶飲みながら休憩。
あんなに青々していた芝生も、すっかり茶色くなってしまいました。


クルマ乗ってるとき、メーターになんか違和感を感じて覗いてみると、SLIPアイコンが消えていました。
どうやら車検に出したときにVDCを戻されてしまったようです😨
まあ冬の間はお山にも走りに行けんので、街乗り程度ならこのままでええか。
VDCカットスイッチでも作るかなぁ。


帰ったら、そのまま締め洗車です。
明日でもよかったんですが、なんか天気悪くなる予報なので。
外装・内装・エンジンルームと磨いて、すっきりです。
これで気持ちよく年越しできるかな。


…と思ってたんですが、そういやバッテリー買っていたのを忘れとりました。
クルマ外に出したついでに、バッテリー交換もしておきました。
それではみなさん、よいお年を。

バッテリー交換作業はこちら
Posted at 2023/12/30 20:30:29 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2023年11月26日 イイね!

車検準備

車検準備今回で10回目(?)の車検の時期となりました。
年末に車検の予約は取ったので、いつものジョギングから帰った後、純正ホイール・タイヤの準備をしていました。
エア圧を確認すると、1年くらい熟成したおかげで200kpaを切っていたので、まずはエア充填から。
電動エアポンプ買ったので楽ちんですが、動作音がうるさい😫
4本とも260kpaくらいで合わせておきました。


これでタイヤ交換準備完了、来週末にでも交換するかとタイヤを仕舞おうとしましたが、蜘蛛の巣やらブレーキダストやらでホイールが汚いので、ついでに洗うことにしました。
朝晩は寒いものの、日中晴れてくれるとあったかくて作業しやすかったです。
焼き付いたブレーキダストや鉄粉が取れないですが、車検用やでまあいいや。
しっかし、重いなぁこのホイール😢

Posted at 2023/11/26 11:52:31 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2023年10月13日 イイね!

車庫壁防水塗装

車庫壁防水塗装今日は仕事休みでした。
ここんところ、雨が降ると車庫の床が濡れていることが多く、この前の一晩中降ったときなんかは、床が水浸しになるくらい水漏れするようになってきました😢
漏れている箇所を確認すると、どうやら屋根ではなく一番奥の壁から染み出てきているようです。




車庫奥(倉庫部分)の上は庭なんですが、ここの塀が怪しい?
前オーナーが建ててから40年は経ってるやろから、確かに風化が激しいです。


奥のブロック塀と屋根の隙間から漏れてるのかもしれませんが、庭木があるので確認しようがありません。
なので、とりあえず塀の上側を防水塗装することにしました。
早速、ホームセンターで下塗りシーラーと防水塗料(水性)を買ってきました。
塀の上を塗るにはちと量が多いですが、車庫屋根にも使えるでええか。


作業着に着替えて、下塗りシーラーを刷毛で塗りこんでいきます。
…しかしあまりにも風化が激しくて、表面が凸凹してうまいこと塗れません😅
凹んでいる部分に塗料がなかなか入り込まずイマイチな出来ですが、1回目の塗りこみ完了。
気温は涼しいくらいなんですが、陽にあたりながら作業していると汗が出てきます💦


休憩している間に表面が乾いたようなので、2回目を塗りこみます。
上塗りなので多少楽になりましたが、凹んでいる部分を重点的に刷毛をぐりぐり突っ込んで塗りたくってやりました。
これくらいでええかな…。


後は防水塗料をさらに上塗りしますが、十分下塗り剤を乾かせと書いてあるので、また明日やりますかね。
Posted at 2023/10/13 15:13:05 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2023年09月10日 イイね!

エンジン不調

エンジン不調今週末もいつもの緑地公園にジョギングしに行ってきたんですが、帰りの三重県入ったあたりの信号から加速するときに、エンジンから息継ぎのような症状が出ました😨
アクセル一定やのに、吹け上りがところどころ止まって息継ぎする感じ。
信号待ちになると、なんとかアイドリングはするものの、時々ガクッと回転が落ちてアイドリングも不安定です。
でも、エンジンチェックランプは点灯していませんでした。
「やべ~、帰るまでもってくれー」と祈りながら、エンジンを吹かし気味にしてなんとか帰ってきました。

原因をあれこれ推測してみますが、いろいろあるので特定は難しそうです。
①点火系の不具合
 一番最初に思い付くのがこれですが、9万kmあたりでプラグと一緒にイグニッションコイルごと交換したので急に失火するとは考えにくい。あと、ここに不具合があるとエンジンチェックランプが点灯するはず。
②燃料ポンプの不具合
 アクセルオンで加速しない場合はこれも考えられるが、アイドリング不調もあることも考えるとちょっと違うか? ポンプが完全に壊れたら、そもそもエンジンかからんし。
③スロットルバルブの不具合
 Z33は電子スロットルなので、ここがおかしくなるとアクセルに連動して吹けなくなるし、Z33はAACバルブとかはないので、アイドリング不調の原因になることも大いに考えられる。
④エアフロセンサーの不具合
 日産車で昔から多い不具合なので、ここも大いに考えられる。
 今まで乗ってたクルマでは1回もなかったけど。
⑤カム角センサー、クランク角センサーの不具合
 エンジンの各種センサーがイカれた場合も吹けなくなるって聞いたことがあるので、これも考えられる。
 でもこの場合も、エンジンチェックランプが点灯するはず。
⑥O2センサーの不具合
 これの場合は燃調が狂うだけでいきなり吹けなくなることはないので、ちょっと考えにくい。(ここの不具合の場合も、エンジンチェックランプが点灯する)

…とまあ、考え出すとキリがないけど、14万kmも走ってるとどれが壊れてもおかしくないので、1つずつ潰すしかないですね。
とりあえず一番簡単そうなエアフロセンサーを確認・洗浄してみることにしました。

エアフロ本体ごと外すんかと思ってたら、Z33のはセンサーだけネジ止めされていたので、すぐ外れました。


見た感じなんともなさそうですが、とりあえず洗浄してみます。
でも洗浄剤を持っていないことに気づく。
エンジンコンディショナーかパーツクリーナーくらいしかないけど…ブレーキクリーナーでもええか。
どれも樹脂を使っているパーツには良くないのでマネしないでね😅
ちゃんとエアフロセンサー用のクリーナーが売られていますので、それを使いましょう。



なるべくセンサー部分だけに当たるように洗浄して、乾かして終わり。


元に戻してしっかり締め付けたら、エンジンを始動してテストします。
エンジンは普通にかかり、正常にアイドリングしていました。
何回かブリッピングしてみましたが、全然問題なく吹け上がりました。
…ん~、こんだけで直ってもたのか?

じゃあ負荷をかけたらどうなるかなと、工具片づけて北勢中央公園まで試走に行ってきました。
道中の信号待ちも加速も全く問題なし。
しかもアイドリングが以前より安定している気がします。


ホンマにエアフロセンサーだけの不具合やったのかようわかりませんが、とりあえずちゃんと走れるようになったようで良かったです。
でもこのクルマも今年で20歳になってしまったので、センサー周りの部品は揃えといたほうが良さそうですね…。
Posted at 2023/09/10 14:38:13 | コメント(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

たくたくです。 3度のメシよりクルマが好きなオッサンです。 20歳から乗り始め、22歳のときに悪友に誘われ走りに目覚めました。 週末・休日前(時には平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 フェアレディZ Zねぇ (日産 フェアレディZ)
自動車税の重課という嫌がらせに耐えながら、現在はZ33初期型に乗ってます。 ターボカーば ...
ダイハツ ミライース ミラいー子 (ダイハツ ミライース)
ダイハツのミライースです。 嫁さん用に買いました。 パワーはないですが、やっぱ軽いクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Z33の前の愛車、R32スカイラインGT-Rです。 S15が立て続けに盗難にあったため、 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S15シルビアSpec R(2台目)です。 BNR32の前に乗っていました。 1台目のS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation