• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆきたかのブログ一覧

2010年01月11日 イイね!

久々にディーラーへ

久々にディーラーへうちの職場では手に入らない純正のMTオイルを入れたくて、ディーラーに行って来ました、こんばんは~(^○^)

別にシフトの入りが悪かった訳ではないのですが、いつの間にか、前回の交換から2万キロも走ってしまったので・・・(^^;





ついでに、エンジンオイル・エレメント持込で交換してもらっちゃいました!
エンジンオイルは6千キロも換えてなくて・・・

お前さん、どこに勤めてるんだい?と言うツッコミは無しでw

だってぇ~、寒いし、風邪ひいてるし、リフトアップするついでだし・・・


出されたコーヒーを飲みながら、待つこと1時間ちょっと。
自分でやれば、こんなに掛からんのだが~

MTオイルって、少ないから結構安いですね。
2.2ℓ入って、2,673円(工賃別)
もっと、マメに交換しても良いかも。



最近、袖ヶ浦フォレストレースウェイの動画が増えて来ました♪

小さいローパワーなクルマでも楽しめますね~



ライセンスもお手ごろですが、スポーツ走行枠がまだ少ない。
しばらくは様子見ですね。

そして、地元住民の反対を押し切って建設したみたいなので、マフラーの音量規制は厳しそうな予感。
95dB以下ですから!

自分はノーマルにしたから、対応してますけど。
皆さん、コレがネックになるのでしょうねぇ・・・


2009年12月28日 イイね!

マフラー交換

マフラー交換昼休みに交換してみました、こんばんは~(^O^)

サーキットの音量規制に対応すると言う訳ではないですが、
最近、音量大き目のテクニカから、純正マフラーに交換してみました。

並べてみると純正って大きいんですね。

そして、なんと純正の方が軽いw

96と98では、バンパーの形状の違いから、フィニッシャーの角度が違いませんか?
たぶん、96の方が、上方にハネ上げだと思いますが、分かる方が居ましたら。
どうなんでしょ?





そして、このフィニッシャーは、初代NSX-Rと同じもの。
当時のカタログをお持ちの方なら、ご存知なはず。

コレは赤バッチとともに、Rスピリッツを受け継ぐものだったのですね~


6年ぶりにノーマルを味わうと、何か新鮮。
すんごい静か。

で、発進トルクもあり、アクセルのツキも良いです。
点火時期を早めてるからかも知れませんが。

上の回転は少し重いかなぁ、と思いましたが、それほどでも無い様です。
いずれ、スパ西でも走って、タイムで比較するとしましょう。

2009年10月04日 イイね!

テールランプの洪水警報!?

テールランプの洪水警報!?最近、雨が続きますね~

って事で、ふとテールランプを見てみると (「・・)ドレドレ..

バックランプが浸水していらっしゃいます・・・。


放っておいて、中でコケが生えて、
緑色になったらどうしよう(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブル

そんな訳で、12年と6ヶ月目にして、初のテールレンズパッキン(ガスケット?)の交換になりました。

新品のパッキンを用意、左右で約2500円


サクッとテールレンズを外し、部屋に持ち帰り、振ったりドライヤーであぶったりして、中に溜まった雨水を排出します。

部屋に持って帰ると、テールレンズってデカイですね・・・

初めは、レンズとハウジングの間から浸水しているのかと思いましたが、風呂場で水を掛けても、
浸水しません。
ひっくり返して良く観察すると、こんな浸水経路の様です・・・



構造上、ウィンカーレンズとハウジング部に隙間があり、へたったパッキンから進入した雨水が、
黄色の矢印から浸入してしまう様です。


そうと分かれば、さっさと組み付けて終了です!


これで、当分安心ですね~♪
2009年09月03日 イイね!

点火時期 BTDC18度

点火時期 BTDC18度みなさん、こんばんは~(^o^)

タイミングベルト交換後、エンジンの調子が良くてニンマリなゆきたかです(^^)v

ベルトを交換して、バルタイが変わったのなら、点火時期も見ておかなきゃね~♪なんて
考えまして、パナソニックのタイミングライト片手に点検してみました。



まずは、ダイアグのチェックコネクターを短絡して、アイドルの補正をキャンセルします。
それから、1番シリンダーのプラグコードにタイミングライトのコネクターを噛まして、
チェック開始!

太いパワステの高圧ホースと、エアコンホースの隙間からライトを照射して、
点火タイミングを読み取ります。


すると、指定点火時期である上死点前16度の赤い切り欠きの前にある白い点
18度を示しているじゃありませんか!

ああ、前にデスビを交換した時に、点火時期を調整したから、
伸びたタイミングベルトで、16度に合わせちゃったせいだね~♪ と一人で納得。

早速、デスビのネジ3個を緩めて、手前に回して2度遅らせて試運転をしてみます。


おや?
あれぇ?
おいおい!?

出だしの力が弱くなり、エンジンのレスポンスも悪い・・・
エアコン付けながら、信号待ちからの加速なんて、軽自動車に負けるくらい!
全く前に出ません~!!

まぁ、タイベル交換前に戻ったと言えば、そうなのですが・・・


あの調子良さを知ってしまったら、元には戻れません。
すぐに道端で18度に変更!

これで、出だしもバッチリ!
レスポンスも鋭くなり、エアコンを使用しても、グイグイ前に出ます♪
ノッキングも出ません。

コレだよ、コレ!ヾ(´ー`)
Rのエンジンはこうでなければ!

一応、ポンチとマーキングで、16度と18度を使い分け出来る様にしておきました。



またまた愛車とのシンクロ率アップです♪
点火時期18度のススメ。

あ、ちなみに自分のはノーマルECUなので、あしからず( ̄ー ̄)
2009年08月21日 イイね!

原因は、こんな事だったのか・・・

原因は、こんな事だったのか・・・気温30度以上になると出現とか、渋滞にはまったり、アイドリングで放置すると症状が出るとかしておりました謎のアイドリング上昇のトラブル。

アルミのインテークチャンバーをやめてノーマルに戻し、カプラーを抜き差ししてダイアグをチェックしたり、水温センサーを変えたり、タイミングベルト(これは距離ですが・・・)を交換しましたが、全く原因が掴めませんでした。


こんなのも分からないんじゃ、
オレのクルマ弄りも潮時だな・・・

わざとアイドルで放置して、2,000回転で唸りながらアイドリングする愛車の前で深いため息。




ダメもとで数箇所のセンサーのカプラーを抜いて、エンジン回転の変化を見てみます。

○水温センサー→1,500回転
○吸気温センサー→変わらず
○スロポジ→2,000回転
○RACV→500回転


ん!?(; ̄ー ̄)...

んんっ!?

んんん~!?

RACV(ロータリーエアコントロールバルブ)で500回転!?

RACVはアイドリングのエアーの量を制御していて、カプラーを抜くと、スロットルは閉じているので、エアーの供給が断たれてエンジンが止まります。


どこからかインマニに、エアを吸っている様子はない。
スロットルを手で開いてやると、普通に回転は上昇する。

しかし、手で閉める方向に力を加えると、

エンジンが止まったゾ!

って言う事は、スロットルが
少し開いてやがる~ww

で、スロットルワイヤーに目をやると、張りがピンピン・・・
スロットルが少し引っ張られた状態になっていたのでありました。

取りあえず、ワイヤーを長くなる様に調整して、試乗してみます。

結果は、まったく問題なし!( ̄▽ ̄*)
原因は、【アクセルワイヤー】の突っ張りでした・・・
アクセルワイヤーって、古くなると熱で縮むのでしょうかね?


写真にて比較。
エンジン始動前↓

調整が必要なほど、たるんでますねぇ。

そして、走行後↓

ピンと張っていますね・・・


と言う訳で、アクセルワイヤーの交換が必要になりました!(>ω<)ノ


原因が分かってよかったぁ♪(n‘∀‘)η

執念の故障探求、これにて解決です!



また、ARCのインテークチャンバー、付けるべ。

プロフィール

「絶景の伊勢志摩めぐり http://cvw.jp/b/269798/48528312/
何シテル?   07/06 17:44
○参考にならない?サーキットの車載動画もアップしていますので、カテゴリーの「サーキット動画」でご覧下さいm(__)m 最近、遠ざかっていますが・・・ 〇...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車高調のツインスプリング化 ★随時更新中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/23 10:53:17
アコードCF4 燃料系トラブル診断方法(サービスマニュアル)② 
カテゴリ:メンテナンス
2016/07/03 23:41:48
ミッションオイル漏れ修理(124789km) 
カテゴリ:メンテナンス
2015/12/21 22:51:19

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
久々のスバル車です。 ハイテクを違和感なくサラッと標準装備のコスパ最強クルマでした! ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
ユーロRです。 ユーロRは2000年(H12)6月~2002年(H14)9月までの、僅 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
H9年式の96スペックです インテグラを相棒に迎えたのは2度目になります。 あの軽快さが ...
日産 シルビア 日産 シルビア
平成4年式のQ'sです。 ぶつけられて、ボディカラーを黒→アイボリーに全塗 2年ほど乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation