• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆきたかのブログ一覧

2011年05月27日 イイね!

排気音量を測ってみました!

排気音量を測ってみました!みなさんこんばんは~(*^^)

もうすぐ車検で、色々と準備中です。


車検場で、こんな風に測定されたらどうしよう・・・((((;゚Д゚))))




まぁ、実に静かな無限マフラーですが、
実際どんだけだよっ!
って感じですので、お昼休みに測定器で測ってみました~(^ー^)ノ

静かさを数値化して、「見える化」を行いましたww


測定方法はコチラが詳しいですかね?

そして結果はっ!


近接排気騒音は、82.2デシベルでした!
規制値96デシベルを余裕でクリアーです(^O^)

アイドリングは64.5デシベル。
フジツボのカタログデータからすると、ほぼ純正と同じ数値。

またしても、無限の優秀さを感じてしまいました。





最後についでなので、厳しい音量規制の袖ケ浦フォレストレースウェイ
での測定方法でやってみます(`・ω・´)ゞ

メールで問い合わせたところ、「後方1m地上1mにおいて、レブより-1500回転を保持して
いただき測定させていただいております。」との事。
こんな感じですね。





それならば、5900回転で測って差し上げよう。


そして、結果は!?



「82.7デシベル」という事で、ウチのクルマは近接排気騒音と大差ないみたいです。
袖森デビューはOKですね~♪


ただ、サーキット側は
『ただしこの際の音量はあくまでも「目安」となり、実際の走行基準は「実走行の
際の敷地境界線での音量」となりますため、
音量測定の際に95デシベル以下であれば全開走行可能ということではございませ
ん。逆に95デシベルを超えていても敷地境界線において、基準値以下であれば走
行は可能となります。』
だそうです。

敷地境界線では60デシベルで、常に測定されていて、それを超えるとオレンジボールが出るそうです。


ひとまずこれで純正マフラーは不要になりますね。
大っきくて邪魔なんだもの~




そして、サーキットで頑張り過ぎて、音がでかくなったら、
このリベットを外して、ウール交換でまた静かになりますかね?



また新たなネタの予感・・・








Posted at 2011/05/27 23:15:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | アコードのメンテ | 日記
2011年05月20日 イイね!

フル無限になりました!

フル無限になりました!みなさんこんばんは~(^○^)


もう、初夏の陽気ですね♪

今年も暑くなりそうです・・・(^^;



ある日のこと。

トランクを開けた際に車を揺すってみると、どこからかチャプチャプ音が (゚Д゚)?


何度も揺すって確認してみると、どうもマフラーっぽいのです・・・

昼休みにリヤピースを外して揺すってみると、タップリと
水が溜まっているではありませんか!?
量は2~3リットル位かなと。
しかも両方。


しかし、上に向けても下に向けても、一向に水が出てきません!

自分の元に来るまで、年間2千キロの走行距離でしたからねぇ・・・
そりゃぁ、水も溜まりますね。

仕方なく元に戻したその夜に、ヤフオクでポチッてる自分がいました・・・(^^;


アコトル界では装着率№1の「無限スポーツエキゾーストシステム
一度、基準としてコイツを味わっておかない訳には行きません!!


そして、中間パイプにビニールが焼きついていたおかげで、格安で手に入れた無限マフラーの
取り付けはコチラ

取り付けに際して拘ったのは、サイレンサーのロードクリアランスを稼ぐ事。

普通の駐車場の輪留めは、約12㎝。
普通に取り付けすると、クリヤー出来ません(汗)

色々な方法で出口を接触ギリギリまで上げる事によって、13㎝確保出来ました♪

見た目も一体感が出て、良い感じですね(*^^)


試運転してみると、アイドリングと2千回転位で少し低音が響きますが、
その他では、ほとんどマフラー音は聞こえて来ません。

もっとボーボー言ってるのかと思いましたが、良い意味で裏切られましたね。
室内に篭り音は全く無く、これがノーマルでも良いくらいです!

ストレート構造なのに、評判通りの静かなマフラーですね~

出足と低中速も良くなり、
なかなかフィーリングが良くて、ドライブが楽しくなりました♪

これで、

エアクリ
エキマニ(ツインカムですが、無限と同じマキシムワークス製)
マフラー

と吸排気がフル無限になりました(*^^)v

オーバーハングの軽量化も出来て、これからが楽しみですね~








Posted at 2011/05/20 23:14:03 | コメント(15) | トラックバック(0) | アコードのメンテ | 日記
2011年05月13日 イイね!

アコードって、こんなクルマ

アコードって、こんなクルマみなさん、こんばんは~(^O^)

写真は、もう閉店してしまいましたが、
PHASEさんのデモカー。

最近雨続きで、クルマが洗えず、
泣きそうです・・・

もう、花粉とか虫とかで (つд⊂)




さて?
VHSビデオ取り込み記念、第2弾!

CL1アコードユーロRのデビュー当時のVTRを紹介します。

まずは、ガンさんのファーストインプレッションから!



お次は、これからの梅雨時にタイムリーな、豪雨の筑波バトルです。
新車でユーロRを買おうと思った人は、アルテッツアとレガシィーは候補に上がった事でしょう。

はい、ワタクシもです・・・(^^;



いやー、自分だったら、雨のバトルは嫌ですねぇ~
雨の筑波攻略には、参考になりますかね?



最後に、当時誰も見向きもしなかった、アコードユーロRを一躍有名にしたPHASEさん。
もてぎで鍛えられた、究極のサーキット仕様の1台ではなかったでしょうか。



服部選手のミスが無ければ、もう少し絡めたのにぃ・・・(´Д⊂
4ドアで、速いところがカッコイイですね☆
ベタベタの車高も。


以上、10年前のVTRでした~m(_ _)m




2011年05月09日 イイね!

無限CC第2ラウンド見学

無限CC第2ラウンド見学みなさんこんばんは~(^O^)

G/Wはいかがだったでしょうか?

自分は、銚子まで行って来ました♪

写真は、銚子駅のそばの、妙福寺ですが、見事な藤棚を楽しむ事が出来ました(*^^)v
今が旬なので、オススメスポットですよ~


でも、あまり天気には恵まれず、久々にやろうと思ったクルマ磨きは未遂に終わりました・・・(;´Д`)



そして本日、FSWのショートコースにて行われる、
無限サーキットチャレンジに、筑波をメインに走られている火の玉せいやさんが出場されるとの事で、応援をかねて、見学に行って来ました!



初めてお会いした1年前は、もっとふつーだった様な・・・
凄い進化を成し遂げております。



アクリルガラスとくり抜き軽量化リヤドア。



カナリ本気のワゴンフェンダー&ツライチ9J 255のSタイヤ!


初めてのコースとの事で苦戦されていましたが、
レース予選なみの集中力と試行錯誤で、見事に前輪駆動クラスで優勝されました~!!

おめでとうございます ★⌒☆【祝】☆⌒★


やっぱり、見てると走りたくなってしまいますね・・・(^^;
もうすぐ車検なので、終わったらボチボチと。


他のアコード乗りの方とも交流出来て、有意義な一日でした(*^^)
ゆーやRさん、試乗させていただき、ありがとうございましたm(_ _)m

皆さまお疲れさまでした~!

Posted at 2011/05/09 00:13:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「絶景の伊勢志摩めぐり http://cvw.jp/b/269798/48528312/
何シテル?   07/06 17:44
○参考にならない?サーキットの車載動画もアップしていますので、カテゴリーの「サーキット動画」でご覧下さいm(__)m 最近、遠ざかっていますが・・・ 〇...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2011/5 >>

1234567
8 9101112 1314
1516171819 2021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

車高調のツインスプリング化 ★随時更新中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/23 10:53:17
アコードCF4 燃料系トラブル診断方法(サービスマニュアル)② 
カテゴリ:メンテナンス
2016/07/03 23:41:48
ミッションオイル漏れ修理(124789km) 
カテゴリ:メンテナンス
2015/12/21 22:51:19

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
久々のスバル車です。 ハイテクを違和感なくサラッと標準装備のコスパ最強クルマでした! ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
ユーロRです。 ユーロRは2000年(H12)6月~2002年(H14)9月までの、僅 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
H9年式の96スペックです インテグラを相棒に迎えたのは2度目になります。 あの軽快さが ...
日産 シルビア 日産 シルビア
平成4年式のQ'sです。 ぶつけられて、ボディカラーを黒→アイボリーに全塗 2年ほど乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation