
今年の我が家のバラ事情は色々有りました。今回お世話しているバラ園で使っている動噴を使用してその噴射の勢いと速さで導入を決定し、使用しましたが大失敗してしまいましたがそれは後程。
今月頭には恒例になりつつある、山のバラ園でのキャンプをしました。

夜はキャンプファイアーで盛り上がりましたが近くにウシガエルが居てすごく煩くて寝るのに苦労しました。

そう言えば今年は二十年ぶりにコールマンツーバーナーを使ってみました。最初エア圧が漏れて圧縮出来無い状態でしたがバックの底に有ったラバーカップを交換したら使えました。何でも丁寧に使っていれば使用できるのだと思いました。

翌週は茂木サーキットでのパレードランを予約していたのですが天候が悪く雨模様なのでキャンセルしました。来年有ったら又行きたいと思っています。
そして今日6月最終日の月曜日にバラ園のメンバーとご近所さんと近隣の場所へツーリングに行きました。実はバッテリーが逝かれてしまい、土曜に慌ててアマゾンへ依頼し日曜に到着するかが心配でしたが何とか配達され今日出かけられました。

まずは湯ノ丸へ上って行きましたが最近には無い黒煙のひどい2トントラックの後ろに付いてしまい頂上の駐車場でしばらく待って出発しました。

その後パノラマ北コースへ行き愛妻の丘に行きましたが先日此処の近くでクマが出たという事でちょっとドキドキしながら到着しました。

最近観光地として認識されたのかオブジェが増えていてびっくりしました。

最近の流行りは色んなリサイクル品でのオブジェみたいです。

北軽井沢経由で帰って来て昼食はバラの先生が近在で一番美味しかったと言っていた丸山と言う蕎麦屋に行きました。

やはり近在で食べた中では美味しい蕎麦でした。隣がアトリエドフロマージュですので、場所は分かり易いと思います。

さて、最初に言ったバラの動噴でのトラブルですが・・・
今年のバラは非情に花も大きく色も鮮やかに咲き十分満足な出来でした。



ところが、動噴で散布した薬剤での薬害が発生してしまい、一部バラが葉っぱの黄変や黒変が発生し、皆落葉してしまいました

こんなに茂っていたスタンダード仕立ての葉がボロボロです。

おまけに今まで見えなかった鳥の巣も丸見えになり鳥も姿を消しています。

幸い中に卵は有りませんでした。でもよく見ると巣の材料はナイロンの紐が多いのは時代を反映している様です。

さて、この原因ですがこの時の使用薬剤は下記。
殺菌剤、オーソサイド、ラリー、サンヨール、
殺ダニ、コロマイト
殺虫剤、アディオン
この中で問題なのはサンヨールでこの薬剤は25度以上の気温の時薬害が発生すると言う事。後、事後YOUTUBEで見て居たら殺ダニ剤は単独での使用を推奨されていました。まったく動噴でやる時はとにかく10リッターでは足りず40リッターをあっという間に振りまいたので薬もあっという間に目減りしてしまいます。

そんな訳で今後は殺菌、殺虫は今まで通り電気のポンプで少しづつ散布し、殺ダニ剤を動噴で散布する事にします。
六月一回目
殺菌剤、サルバトーレME,ジマンダイセン、
殺虫剤、アファーム
展着剤、黒砂糖、
六月第三回目
殺菌剤、トップジンM,
殺虫剤、モスピラン
展着剤、
最近動画で気付いたのは薬のタイプが思っていたのと違うのでした。
やはりタイプをよく知ってダブらないように使用するよう気を付けないと薬が効かない状態になると言う事を知りました。
拙いブログを最後まで見て頂きありがとうございました。
ブログ一覧 |
戯言 | 日記
Posted at
2025/06/30 17:38:08