• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

できのブログ一覧

2025年03月15日 イイね!

祝・みんカラ歴18年!石の上にも18年最近は月一ですが細々アップ出来ればと思ってます。

祝・みんカラ歴18年!石の上にも18年最近は月一ですが細々アップ出来ればと思ってます。3月15日でみんカラを始めて18年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2025/03/15 13:06:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月25日 イイね!

2025年2月備忘録

2025年2月備忘録さて、今月は自治会の色んなセミナーが有り、その件について書いておこうと思います。まず社協の料理教室が有り、コロナ禍以来初めて会食が有りました。
alt
出来た料理は美味しく頂きました。皆で食べるのは良いですね。これで500円の講習料でした。
alt
その後、ワインセミナーが有って参加しました。先月のセミナーは4000円でしたが、今月は2500円だったので今月は参加しました。今月は世界の食事とマリアージュと言う事で国はアメリカニューヨークの食事とワインでした。元CAのお姉さんが案内してくれるのです。
alt
写真はアメリカのニューヨークのピノノワールのスパークリングワインです。
alt
今アメリカは酒離れが激しく、大瓶でなく小さな瓶や缶に入った手頃なサイズの物が好まれる様です。自分アメリカのスーパーで10リットルくらいのバカでかいワインの瓶しか知らないので隔世の感が有りました。日本でもこのサイズは良いですね。
又ハンバーガーも小さなサイズの物を何種類か盛り合わせたスライダーと言うバーガーも流行っているらしく、これも昔バーガーキングのダブルワッパーを一個食べると胃もたれするほど満腹になったのとは別物です。まあ、ニューヨークだからなのかも。
alt
先日行ったのは街ゼミと言う地域のお店で色んな知識を知ろう、と言う趣旨のイベントに参加しました。行ったのは生ハム工場での作業工程の見学と試食です。建物は築140年の以前郷土資料館だった場所を第三セクター形式で生ハム工場に使用しているのだそうです。初めて行きました。
alt

中は近代的にリフォームされており、温度や湿度等の空調はかなりお金を掛けているのでびっくりしました。後で聞くとホリエモンのバックアップで運営しているようです。ホリエモンはこの近くで酒蔵もバックアップしている様です。
alt

この部屋に初期の工程の肉を入れ6か月間保存している部屋です。湿度、温度ともにかなり低い部屋でした。
alt

その後別の部屋で熟成させますが、この部屋は常温に近くここで2-4年熟成させるのだそうです。
alt

その後完成されたハムは包装されその中でさらに熟成した後出荷されます。
alt

このゼミで初めて試食させてもらったのが牛の生ハムでした。上から大阪牛、地元牛、神戸牛と食べました。美味しいハムでしたがワイン飲みたくなりましたね。(笑)
alt

次に上から霜降り、ロース、赤身と言う部位別に試食しました。ワインは地元産を飲めるのか聞いた所、色々制約が有りスペイン産のみと言う事です。せっかく地元がワイン産地なのに勿体ないです。我が町は色んな美味しい物産が有るのに横の繋がりが弱いと思うのです。地元の人の口にも入らないし、地元の人も都会へのお土産用の品だからとか地元で活用は考えて無い気がします。
その後コースでランチメニューとなり、私がピザ、奥さんがロールキャベツを頂きましたが、コロッと写真を写すのを忘れてしまいました、(汗)最初のサラダのみですいません。
alt

一応価格表を載せますが安いのか高いのかよく分かりません。部位だけでなく産地でも価格違う様です。
alt


2月は確定申告が有り昨年の給与明細を持って地元市の確定申告会場に行きました。その中で初めて受付のおねえさんに言われ知ったのは、国民健康保険の一覧明細には神経外科の病院の関係のレシート分は含まれないとの事。再度家で再計算すると2割ほど評価額が上がって再度申告に行って来ました。E-taxとか宣伝してますが結局アドバイスを聞きながらやった方が確実だと知りました。
バラは今月余り作業はしませんでした。唯一やったのは薪の調達でした。知り合いに頼まれ雑木林の伐採と玉切です。
alt

先日新しいチェーンソーを購入しました。やはり電気よりエンジンですね。
alt

クルミの木を貰ったのでキノコの菌駒を打ち込みました。
alt

500個打ち込みましたが結構疲れます。今年の秋はヒラタケ三昧になるかな?
alt

とりあえず山のバラ園の圃場脇に置き水を撒いてブルーシートで保湿します。
山のバラ園もだいぶ様に成って来ました。
alt

我が家のバラはつるバラ様にメッシュを入れ誘引します。
alt

新しい薬を買いました。展着剤です。なんと殺虫効果の有る薬で今年はこれでハダニをやっつけられそうです。
alt

PS、先日桜の木の下に前の犬のマリリンの墓におバカ犬のレオンが通るので犬の置物を置いたのですが、翌日から鳥の餌箱に野鳥が来なくなってしまいました。鳥って繊細なんですね。
alt

拙いブログを最後まで見て頂き有難うございました。
Posted at 2025/02/25 18:49:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2025年01月30日 イイね!

2025年1月備忘録

2025年1月備忘録新年になって早1か月経とうとしています。最近はバラ園の管理の仕事もこの寒さで年末で終了し、土の凍りが溶けるまでは休みとなって居ます。そんな訳で実家の断捨離と家の周りの清掃整備をやって居ますが忌引き中なので余り飲み会等は遠慮してイベントは参加しています。
朝は小鳥の餌をやる所から一日は始まります。朝外に出ると小鳥(雀が大半)が隣の教会の屋根に止まって私が餌を出すのを待っています。

元旦は今まで実家で正月を迎えましたが今年は自宅で新年を迎えたので近くの神社の初詣に行きました。歩いてお参り出来るのも良い物ですね。

7日は八日堂縁日でした。毎年ここで蘇民将来を買うのが我が家の新年の始まりです。

どんど焼きにも参加しました繭玉も最近は自分で作るのですが、食紅を入れすぎるのか色が濃くなりすぎるので地域のおばあさんとかに教えてもらいたいです。

自治体の埋蔵文化財のイベントで近くの梅野記念絵画館で土器の展示展を見学しました。ここは見晴らしが良くて眺望が最高に良いです。
近在にはたくさんの縄文村跡が有って他県に貸すほどの個数を保管していますがわが市には専用の施設が無いので通常倉庫に保管しているのが残念です。

自宅の断捨離の最中に腕時計を見つけ、電池が切れて居るので止まってしまっており近くの時計店に電池を交換に行きましたが、非常にショックを受けました。
40年前に買ったEBELの時計が壊れていて電池交換では治らないで回路交換が必要との事でした。

修理出来ないのか聞いた所、この時計は非常に薄く力が掛かって回路を痛める事が多く、又昔のモデルは回路自体も在庫が無いので修理できないとの事。昔ヤニックノアと言うフランスのテニスプレーヤーがこの時計の宣伝をしていて、憧れてた自分はマレーシアの貴金属店でローレックスにしようかエベルにしようか悩んでこの時計を買ったので非常に悔しいです。やはりローレックスにしておけば良かったな。
それにしてもヤニックノア綺麗なバックハンドで好きでした。後エドバーグも良いですね。イワンレンドルとかベッカーは好きじゃなかったけど強かったですね。

バラの管理等は今月冬剪定以外は無しです。去年は硫黄合材の消毒をしましたが臭くて近所迷惑になるので今年はしませんでした。

拙いブログを最後まで見て頂き有難う御座いました。
Posted at 2025/01/30 18:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2024年12月30日 イイね!

2024年忘備録と年末のご挨拶

2024年忘備録と年末のご挨拶ついに2024年もあと一日になってしまいました。今年は正月元旦から能登地震と言う、辛いスタートで始まりましたがその後、公私共に気の重くなる一年でした。

一つだけ挙げるとすると、自分今回の総裁選ではじめて参加し、ある候補に奥さんと共に2票入れ、その候補は一番集票していたのにも関わらずまったく予想外の候補が総裁になった時点で、もうこの国の政治家に期待するのは止めようと思いました。

海外でも一触即発の事態が発生していますし、平和って無くなる時はあっという間なんだとこの歳になって初めて実感しました。


そんな中この秋から母の施設に泊まり込みで看護し、朝施設から自宅に帰る時良く聞いた、心に刺さった曲が2曲有りますので上げます。
一つ目は八神純子の1984と言う曲です。この時代は希望が有ったなあ。


もう一つは大貫妙子のAM4:00と言う曲です。この曲も良く聞いたな。

この曲今年亡くなった坂本龍一とのコラボの曲なんですね。

さて個人的な12月の出来事は・・・
母が亡くなってからこの1か月半で口座の引継ぎや、年金機構などの申請等で銀行や市役所へ何回も出向き処理しました。この時代にマイナンバーカードとか作らせたのならもう少し簡便にならないものかと思いました。まあ、私一人がやってる事では無いので色々言えませんが。そんな中バラのお師匠先生から軽トラを借りて長野市の実家の断捨離をしてますが、軽トラが壊れヒーターが効かないので修理しました。
軽トラのエンジンはお尻の下に有るんですよね。

しかも問題の部品はセンターコンソールの下に有ります。

問題の部品にやっとアクセス出来ました。やはり開きっぱなしでした。

自治体は5年ぶりに餅つきをしました。
自分はこともあろうに相取りをすることになり、写真がほとんど取れませんでした。

おじさん達は始まる1時間前にもう集まってました。コロナの間は殆ど行事をしていないので、待ちに待ったという感じなのでしょう。

今年は子供が十人以下と言う事でしたが、小学生以下の子供が結構集まりました。少し明るい話題です。
自治会の蕎麦打ち講習も年末に行いました。今年は何人かは手打ち蕎麦を食べる人も居る様です。明日大晦日私も蕎麦打ちします。

今日30日は餅つきをしました。年末の作業は掃除だけでは寂しいのでこの位はさせてもらいます。

出来たお餅は周りの隣人にも持って行きました。

バラの作業も文化会館のバラ園はほぼ終了しました。

我が家の挿し木のバラも鉢増しします。

バラの苗も無事ビニールハウスに入れ、家の周りのバラも冬剪定も終わり、今年の作業終了です。

拙いブログを最後まで見て頂きありがとうございました。
皆さんも良いお年をお迎えください。
Posted at 2024/12/30 20:46:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2024年10月27日 イイね!

2024年10月忘備録

2024年10月忘備録十月になり秋も深まると思ったのもつかの間、残暑が殊の外酷くここ最近までバラの世話をしているより雑草を刈って居る時間が多い今年の様子です。しかし朝の冷え込みが急に来て、風邪を引いてしまいました。信州の気候を甘く見てはいけないと思った今日この頃です。

生存確認めいた最近のブログですが、今月の初旬に有ったワインセミナーは結構楽しめました。

赤ワインを4種飲み比べて、自分に合ったワインを調合するのですが、2人一組で3組でトライしました。

自分のグループはソービニオンブランが飲みやすかったので、そのブランドを中心に飲みやすさ一択で作りました。各チーム共チーズに合うとか肉料理に合うとかのメインテーマを追求して各自の味を作ると言うのは今までやった事が無いので楽しかったです。

さて、今年はマツタケが豊作との事で久々に青木の道の駅に行きましたが、以前より価格はアップしていました。やはり庶民には高値の花ですね。でも大きな物は出て居ました。

2週間前はバラ園の有る文化会館でチーズフェスティバルが有りました。自分的にはチーズと言えばワインで有り、どうせやるならワインフェスティバルに合わせてやれば良いのにと思っています。

しかし、このイベント始まって直ぐキッチンカーに人が並び私的にはわざわざ並んで買うつもりも無いので気に入ったチーズを買って帰りました。

でも、ちょっと自分で出してみたいと思う今日この頃です。ケバブなんかやってみたいな。

同じ週に地域の文化遺産の探訪ツアーが有り行きました。
市役所に集まり徒歩で行ける文化遺産や発掘現場とかに行きました。

今まで見落としがちな神社や仏閣を見て居ると共に地域の発展に埋もれた教育現場の様な所まで教えて貰い、非常に参考になりました。この建物は地域に根ざした今昔の物語が有ります。

最後に回ったのが靖国零社でした。この地方からも多くの兵隊が出て行き帰って来なかったのです。今まで知らなかったとは言え東京の靖国が靖国神社としてだけでは無いのかと今のこの遺構を見て心が痛むのを禁じえませんでした。


今の日本はどこか戦争の有った過去を無かったもの、忘れてしまいたい物としてこの様なインフラも地域の片隅に押し込んでしまっている様に思います。

昨日は地域ふれあいフェスティバルに行きました。最近社会福祉協議会のイベントに参加する機会が多くなり自分もボランティアに参加する機会が多く成って来ました。

しかし、参加して思ったのはイベントにはマスクがもう必須ですね。自分はひげが有って痒くなるのでマスクはしたくないのですが、同調圧力がきつくて負けてしまいます。

イベントは若い子供が多く参加していてなんでだろうと不思議に思ってたのですが地域のポップアップダンスの生徒の発表会の一つなのだとか。何かこのダンスの時だけジジババの集まりなのを忘れそうでした。

我が家の畑もひと段落して今日は畝の中に肥料を施肥する穴を開けてました。

が、その際取り忘れたジャガイモから芽が出て小さなジャガイモになってました。

集めたら結構有ったので素揚げして昼に一杯しました。

昼のお酒は結構聞きます。ついさっきまで昼寝しておりました。

バラの状況ですが、秋バラは夏剪定が早かったのと気候が暑くて成長が進んで早く咲きだしました。通常十月中旬以降に咲くのですが、初旬から咲きだしました。
山の上のバラ園は気候が涼しくこの時期結構綺麗に咲きだしてます。

秋バラ三点ほど、色も濃く香りも強いですが残念ながら一般開放してないので誰も見てくれません。



我が家のバラはもう黒星病とうどん粉病にやられてしまいボロボロ状態ですが、気候が暑いのでシュートは暴力的に伸びて居ます。


今年と言うか来年の冬剪定前に少し切るか誘引しなければみっともないかも知れません。

1回消毒
殺菌 サルバトーレME、サンヨール
殺虫 アディオン
展着剤
2回目消毒
殺菌 サプロール
殺虫 スミチオン
展着剤

今年のハロウィンの飾りつけです。最近ダイソーに良い飾りが無く残念です。


拙いブログを最後まで見て頂きありがとうございました。
Posted at 2024/10/27 17:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記

プロフィール

「@maneki-neko さん、レッド・サンのラストシーンを思い出しました。最後に生き残ったブロンソンが刀の引っ掛けた電線を背に馬で去っていくシーン格好良かったです。」
何シテル?   05/26 17:03
縁あれば千里.えんあればせんり. 縁があれば、千里も離れた遠いところの人と会うこともできるし、結ばれることもある、ということ。 若い時からこのニック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DUNLOP LE MANSⅤ 185/55R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 13:27:52
マツダ純正 フロントハブ ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 10:11:08
2024年8月忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 14:29:29

愛車一覧

マツダ ロードスター 秘密のアッ子ちゃん2号 (マツダ ロードスター)
ロードスターに乗って早30年経とうとしています 新車だと思っていたけれどすっかり古い車に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
20歳前半に(大昔)乗っていたセリカです。 あの頃は車高下げた車は暴走族だと思ってたけれ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
この車は奥さんが乗っているので愛着が無いのですが、黒なので汚れが目立つし傷もお構いなしな ...
フィアット 500 (ハッチバック) ちんく (フィアット 500 (ハッチバック))
どうしても最後にほしくて買いました。新車じゃなくても雰囲気が知りたくて。このままだと奥さ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation