• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

できのブログ一覧

2024年09月22日 イイね!

2024年9月備忘録

2024年9月備忘録今年の夏は中々収まらず最近まで暑い毎日ですが、皆さん如何お過ごしでしょうか?私と言えば相変わらず内向きな活動になっていますが母の施設と仕事場の往復と週末の我が家での二重生活が続いて居ます。

そんな中で気が付いた事を書いていきます。

まずは写真のサツマイモですが、今年は結構早く成長して試しに掘った所結構良いサイズのが掘れたのと、昨年大きすぎる芋が多かったので早めに掘ったのですが、干さずに山積にしていたら90%位が腐ってしまいました(泣)

そのまま捨てるのはもったいないので仕方なく畑の肥やしにするしか無いです。ジャガイモは腐るのは知ってましたがサツマイモも腐るのを初めて知りました。今まで3年くらい作って居て初めての体験でした。気温が低いと黒く変色するのは知ってましたが乾かさないと腐ると言う事も有るのですね。

先週奥さんの同級生が県の活花展に出品したのでその花展を見に行きました。自分はこちらの方面はセンスも才能も無く、興味も無かったのですがこの数年母の施設にバラや草花を持って行ってるので興味が沸き奥さんに付いて行って見ました。

花器とか皆凝っていて単純な草花ほど見て居て飽きないなと思いました。

コスモスだけですが見て居て飽きない所はさすがです。

これも単純だけどセンス有るなと思いました。

花では無いけど葉もメインに成る例

奥さんの同級生の先生の作品は花が無いのですが見て居て飽きません。

花展の話題から落ちるのですが私のバラの活花について気が付いた事を少し上げます。まず、この枯れたバラの花は摘んでから一週間してない状態です。

この状態のバラでも品種により枯れ具合も違うのを知りました。
まず黄色いバラは一番早く枯れます。

三日位でこのようになります。

次に青いバラも結構早いです

見た目が一番良くない状態になります

ピンクのバラは千差万別です

3日くらいだとこんな感じです



赤いバラは結構持ちますね

枯れても萎れない所が素敵です

一番持ったのがこのバラです。3日前とほぼ一緒でした。
この花の名前はベルサイユのばらと言います。すげーベタな名前ですが、色と言い形と言い見事です。


今年は結構雨も降ったので今年はマツタケも豊作らしいです。昨年は全然食べれなかったので、今年はトライしてみました。でも、以前に比べると5割くらいまだ高い気がします。

私には雑キノコが一番合ってる気がします。このアミタケで作ったキノコ汁は美味しかった。

仕事では先月3週間山のバラ園に行かなかったら草の逆襲に会いました。

何とか刈り取った所です

駐車スペースもこんな感じです

どうにか駐車場になりました。

バラも草に埋まってます

どうにか救出しましたが、宿根草は溶けてました。

我が家のバラはこんな感じです。黒星病と暑さでやられ葉が落ちてしまいました。

先月までは何とかなって居ましたがこの暑さでは仕方がないと言う事です。

今月の農薬散布はこんな感じです。
殺菌剤 
ラリー乳剤
殺虫剤
マラソン
カミキリムシ用
トラサイド

PS,ブログを書いてたら以前能登の災害ボランティアに行った被災地が大雨で被害に遭って居ました。


人生七転び八起と言いますが、なんでこんなに無慈悲なんだろうと思ってしまう今日この頃です。どこかの首相が今頃行って頑張りましょうなどと書いてるのを見たら腹が立ってしょうがないです。石川県だけでも消費税ゼロにしろよ!

拙いブログを最後まで見て頂き有難うございました。

Posted at 2024/09/22 12:49:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山その他備忘録 | 日記
2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】20周年おめでとうございます。始めたのは軽井沢ミーティングの時に友達が欲しかったからですが年を経つ程に色んな人と友達になる事が出来て大変良い思い出を作れています。これからも益々発展する事を祈っておりますが、一つだけ残念なのはグループの内容が他のメンバーから見えなくてグループ投稿が極端に減ったと言うことです。以前の様に気軽に仲間同士展開出来ればもっと使い易くなる気がします。
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/08/29 19:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月24日 イイね!

2024年8月忘備録

2024年8月忘備録今年の夏は何時になく暑く、何時も盆過ぎにはセミも鳴き止むのが通常なのに未だに鳴き止まないし暑さもひと段落しそうにありません。

こんな時はショッピングモールや博物館等に避難した方が良いですね。先日特撮のDNA展と言うのを見に行って来ました。特撮と言っても主にゴジラシリーズがメインですがもう70年も歴史が有りこの推移を見て居ると結構奥が深く初期のゴジラは年少の観客向けに顔がユーモラスになって居るようですが、2000年近くからはリアリティを追求しているので結構精悍な顔つきになって来てます。

自分の好みはモスラとガメラですが今回ガメラは展示品が有りませんでした。モスラはさなぎになる前の幼虫も好きなんですよね。

もちろん成虫になってもカッコいいです。

後、ゴジラの敵と言えばキングキドラも部品展示が有りました。首と表皮の部品はリアリティーを追求してますね。

さて、今年5年ぶりに我が自治会が市民祭りに参加しました。2019年当時に居た小学生は30人超えでしたが、このコロナ禍の5年は非情にも人のやる気も削いでしまった様で、今年の参加した子供は3人と言う事ですが、ここから以前の様に盛り上げるのは容易では無いと言うのを痛切に感じました。

実は屋台も5年前に宝くじの助成金で新調したのですが、今年初めて使うことが出来ました。5年も間が開くと色々トラブルも有ってひょっとしたら使えないかもと言う事でしたが何とか間に合って良かったです。その時作った赤備の陣羽織もデビュー出来ました。

今回見て居て思ったのは半ズボンに陣羽織は似合わないという事です。来年は黒のズボンに黒のストレッチの長袖が良いなと思いました。

今年のスイカは3種類作りました。

黒皮小玉スイカは今年雨が多かったのでどんどん大きくなり小玉スイカではなくなってしまい、そろそろと思って割ってみると中に空洞が出来てたり、スポンジの様になってしまいました。

黄色の小玉スイカは目立たないので時期が遅れると自分で割れてしまい甘くなったものが食べれなかっただけでなく、勝手に割れて地面で腐ってしまった物が多かったです。
ピノガールの小玉スイカは安定していて食感も甘さも裏切らないので来年はピノガール一択にしたいと思います。

バラもいよいよ佳境になっており、夏剪定の時期を過ぎております。
今年もつるバラのカクテルは暴力的に伸びてしまい、我慢できずカットしました。
ビフォー

アフター

今年はうどん粉病がひどく成らず良かったですが全体はこんな感じです。

8月の消毒は2回でした
1回目
殺菌剤 サルバトーレME
殺虫剤 ベニカR
2回目
殺菌剤 ラリー
殺虫剤 ダニ太郎、スミチオン
全体に黒星とハダニが散見されますが、ベト病、褐斑病は今年出てない様です。

さて、別件では有りますが現在母の施設で夕方から朝まで宿泊しています。
ここに至る経緯は色々有るのですが、入院中の母の病状が思わしく無くこのままだと悔いが残ると思い自分も施設で介護を手伝うと言ったので仕方有りません。
8月に予約したコンサートとホテルは残念ながら無駄になってしまいましたが、最近施設と話をしている中で、一定期間宿泊したら自分の時間を作らないと長期戦は戦え無いという事で、今度10月に別のコンサートを計画してリフレッシュをします。


拙いブログを最後まで見て頂きありがとうございました。
Posted at 2024/08/24 20:32:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月28日 イイね!

2024年7月備忘録

2024年7月備忘録今年の夏は色々有って忙しい7月と成って居ます。自分としては何時ものルーティーンワークをこなして居ればそれほど忙しくは成らなかったのですが暑い忙しい夏と成って居ます。

その要因の一つとしては5月行った能登災害支援ボランティアに7月も参加した事です。自分としてはこんな時期に行くのは如何かと言う気持ちは有ったのですがこの7月で長野県の社会福祉協議会での取りまとめが一時中止となるという事で行くなら今しかないと言う事で参加しました。

朝、活動場所に行く途中で前回の活動した施設の状況とセンター長のおじさんに会え元気にしているという事で記念写真を撮ってから現地入りしました。
前回のがけ崩れの道の修復ですが

現地は改善されて道が出来ていて良かったです

今回の活動は個人宅なので余り内部は写真を撮るのは遠慮しましたがボランティアセンターは石川県の人でなく神奈川県の人が指揮を執ってました。

受付してから各班に軽トラを支給されその軽トラで個人宅の被災ゴミを集積場に持って行くと言う事でした。

崩れた石膏ボードや建物の中のタンスや瀬戸物や生活物資等を詰め軽トラに詰め込みます。

この土嚢袋が重いこと久しぶりに腰に来ました。さらにこの石膏ボードは古い物の中にアスベストが含まれてる可能性が有るとの事で防塵マスクを支給受けたのですが汗で目詰まりして呼吸が出来ないと言う苦しい作業となりました。

さらにゴミの集積場までが遠く片道30分掛かるので、全部片付けるまでの3往復を再集合の3時までに行わなくては成らないのです。

必死に走って一応室内のゴミは綺麗に片付ける事は出来ました。
もう一つ道を間違えて七尾方面に行かず能登千里浜海浜道路の高速を使ったら以前よりも交通がスムーズで早く着きました。これはラッキーでした。何十年ぶりに千里浜を通る事が出来良い思い出に成りました。急がば回れですね。

もう一つの要因は母の病状悪化です。先月来よりの入院にて食事が取れなくなって
しまいその為、病院に毎週顔を出して居たのですが顔に表情が出なくなり水を飲むのも大変そうでこのままだと悪くなる一方なので先生にお願いし、施設に私が一緒に入って介護をするからと退院させてもらいました。そんな訳でこの一週間母と一緒に施設で生活しております。

里山登山は今月ビーナスラインの途中に有る七島八島に行きました。

高低差の無いハイキングでしたので楽勝でしたが、途中で雨が降りだして早々に切り上げました。

ビーナスライン沿いでニッコウキスゲの群生を見に行きました。


最近我が家には朝一番で訪問者が来ます。そう地域猫サクラです。他の猫は大きくふてぶてしいのですがこやつは子猫位しかなく可愛くて我が家ではチャクラと呼んでます。
こいつは朝来てチュールを貰うまで粘り強く付いて来ます。貰うと踵を返してどこかに行くのですが大体ルートは決まっている様です。じつは此奴のお蔭で私はガレージを建てたのですと言うのは秘密です。

今月の蕎麦教室は又しても水分過多の柔らかい生地の蕎麦の人が多かったです。先月軽量カップにグラムとCCの二つが混同しておりその為対策で計量カップを各自一個づつ配ったのにどうした事か緩い生地の人が居て内心ガッカリです。

先週は社会福祉協議会の能登チャリティーバザーでコーヒーとカキ氷の店を手伝いました。結構盛況で良かったです。

我が家のバラですが・・・いよいよ夏と共に病気の季節と成りました。

我が家のガレージで勢力が一番良いカクテルは二番花が咲いて来ましたが今年は花首(ステム)が長くて見栄えが良くありません。又強剪定する必要が有りそうです
1週
殺菌剤 ジマンダイセン
殺虫剤 スミチオン、マラソン
展着剤
2週
殺菌剤 サプロール
殺虫剤 アディオン
展着剤
3週
殺菌剤 サルバトーレME
殺虫剤 マラソン ダニ太郎
展着剤
4週
殺菌剤 オーソサイド
殺虫剤 コロマイト
展着剤
と言う感じで毎週撒いてますが結果は良くありません。葉の表面に煤の様に黒いシミが出来下の方の葉は黒星病が蔓延しています。アァ先は見えないな。

拙いブログを最後まで御覧頂き有難うございました。
Posted at 2024/07/28 19:54:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2024年06月26日 イイね!

2024年6月備忘録

2024年6月備忘録今月は梅雨入りを思わせるジメジメ感は少ない物の、いきなり夏なのか?と思うほどの暑さが続きました。何十年かぶりにキャンプも体験したがこの歳になって野宿の雰囲気の就寝はちょっと寂しい感じでは有った。何年か後に40周年の三次行きの時は長野から広島までキャンプで行こうと思っているので、慣れておかなくてはいけないなと思ったのでこれからは定期的な訓練が必要だと気が付きました。


キャンプしようと思った動機は、せっかく世話をして綺麗に咲いたバラ園で酒を飲みながらBBQしたいと同じくバラ園で働いている同僚の方からのお誘いに乗った訳です。自分はファミリーテントしかいので、山用とかの一人用テントが必要かと思う今日この頃です。
バラ園は結構景色は良いので最高です。

我々の年代だとBBQとは肉でなく、するめとか、つくねとか、鶏もも串焼きとかがメインですので、高校生の居る同僚の人が持ってくる肉だと腹に負担が掛かるので自分専用で七輪を持ち込んで焼いてました。これは正解でこれからはこの方法で行こうと思いました。

バラ園の地主の方が蕎麦を打って持って来てくれたのですが、自分当日に地元で蕎麦打ち教室をして来たので蕎麦は食べていたので余り食べれませんでした。
キャンプはスパゲティかラーメンが合うなあ。

話題は変わって今月の里山登山は小浅間山でしたが、この山の会は軽井沢方面に行くと必ず雨が降ると云う事で、今回も怪しい天気でした。

県道脇の駐車場から登りますので最初はシダの生えている山道を歩きます。が途中から浅間山の麓に出てそこからの眺望は良かったです。

但し、足場がザレ場なので結構疲れます。

見晴らしの良いところで記念撮影していたら遅れてしまいました。

案の定頂上に着く頃は雨が降って来てしまいました。

そこでの昼食は止めて、千メートル道路の途中にある公園で食事をして帰って来ました。

どうしてもロードスター関連の話が無いのですが、
そう言えば軽井沢MTGでゲットしたタイヤ、ホイール用の洗剤を使用してみました。オートグリムですが結構においがきついのです。

泡立ちも汚れ落ちも良いのです。今度は裏側をトライしようと思います。但し、良く水で流さないと後で錆の跡が垂れて来ます。

後は使って良いなと思ったのはラバー、プラスチックのトリートメントで白く変色していた部分も綺麗になり、香りも良いので使い心地は良いですね。

昨日地元開催のワインのセミナーが有りましたので行って来ました。

地元産のチーズと野菜などでマリアージュして味の比較をしましたが、

五種類を二杯ずつ飲むことになるので最後は味が分からなかったのが残念でした。

比較したのは・・
温度の違い。やはり白は冷やさないと、と思ったのですが常温でも結構口当たりは柔らかいなと気が付きました。

グラスの違い。こんなに味が違うのかと思うくらい変わったのでびっくりしました。

酸度の違い。酒石酸を加えて酸度をアップしての違い、この後クイズで4種類出されましたが、最初の比較で分からなくなりどんどん飲んでたらベロベロになりそうでした。

最後に赤ワインでタンニンの量を変えて比較しましたが、完全に酔っ払い訳が分かりませんでした(汗)まあ、2野口でこれだけ飲めれば幸せな企画だと思った次第です。コロナ後やっとこういう企画も増えて来たので参加して行きたいです。
最後はバラの手入れですが、

あんなに咲いていた花も終わりに近づき花柄を剪定して思うのに今年は黒星病とうどん粉病が結構来ています。そんな訳で2週に一回消毒をしました。

1回目
殺菌消毒=サプロール
殺菌殺虫=サンヨール
殺虫=スミチオン
殺虫=コロマイト(ハダニ用)
展着剤
2回目
殺菌消毒=サルバトーレME
殺虫=ラファーム
殺虫=ベニカR
展着剤
今のところ思ったよりは進行している株は少ないが結構ダメージの有る株が有る
農園は余り変わりないですが、今年植えたジャガイモのキタアカリは小ぶり、メイクイーンは良い物が出来ました。やはり前の年にできた芋で作ると連作障害みたいな物はでるのでしょうか?

拙いブログを最後まで見て頂きありがとうございました。
Posted at 2024/06/26 05:05:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記

プロフィール

「@maneki-neko さん、レッド・サンのラストシーンを思い出しました。最後に生き残ったブロンソンが刀の引っ掛けた電線を背に馬で去っていくシーン格好良かったです。」
何シテル?   05/26 17:03
縁あれば千里.えんあればせんり. 縁があれば、千里も離れた遠いところの人と会うこともできるし、結ばれることもある、ということ。 若い時からこのニック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DUNLOP LE MANSⅤ 185/55R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 13:27:52
マツダ純正 フロントハブ ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 10:11:08
2024年8月忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 14:29:29

愛車一覧

マツダ ロードスター 秘密のアッ子ちゃん2号 (マツダ ロードスター)
ロードスターに乗って早30年経とうとしています 新車だと思っていたけれどすっかり古い車に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
20歳前半に(大昔)乗っていたセリカです。 あの頃は車高下げた車は暴走族だと思ってたけれ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
この車は奥さんが乗っているので愛着が無いのですが、黒なので汚れが目立つし傷もお構いなしな ...
フィアット 500 (ハッチバック) ちんく (フィアット 500 (ハッチバック))
どうしても最後にほしくて買いました。新車じゃなくても雰囲気が知りたくて。このままだと奥さ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation