• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

できのブログ一覧

2022年05月23日 イイね!

備忘録2022年5月

備忘録2022年5月5月はバラの季節なんでロードスターの話題は来週MTG後とします。以下バラのみ失礼!
今年のバラは開花時期が遅く、群馬方面では満開の情報も有りますが、信州では中々咲いて居る家は少ない様です。その分花の下の枝は長くなり切り花にはちょうど良さそうです。去年の開花は早くもうすでに満開状況でした。ただし花の下の枝は伸びて無い状態でしたので、切り花にし立てるのが難しく10センチ位では花瓶にさせないので苦労しました。今年は20センチは在りそうなのでとても映えそうです。

さて4月はダコサプで消毒したのですが、今月5月はすでに咲く前からボツボツとうどん粉病も発生し会館では葉ダニも発生しているので消毒はサルバトーレMEで殺虫剤はマラソンで散布し今週天気のいい時期に殺菌消毒サプロールとベンレート殺虫剤はダニファイターとベニカRで殺虫するつもりです。
あちこちチュウレンジバチに刺されて枝がお辞儀してるのが多数あり、毎年バラを作って居ると自然に寄って来るのですが一番綺麗に咲きそうなつぼみを付けた枝がしおれてるのは頭に来るので必然的に消毒の回数は増えます。
あと、今年はクレマチスが繁殖しすぎてちょっとバラを圧迫してきて困ってます。来年は少し減らそう。

ガレージも結構咲いたので良い感じになりました。

冬剪定の時強剪定したカクテルもなんとか挽回して花を付け出しました。実際強いバラです。下はモグラ、上は私の強剪定に耐えて居ます。

話は変わりますが、私の市の周りはアカシアの一大群生地です。毎年桜の季節とこの時期はオープンにするのが楽しい時期でもあります。とにかくいい匂いが町中漂うのです。只奥さんは花粉症なのでオープンにして走るとひんしゅくを買います(爆)

アカシアのトンネルを走ります。随分前にみん友さんとこの下をTRGしたのを思い出しました。

天気のいい日はバイクかオープンでTRGをして見てください。

追加ですが、今年も自治会の里山の会に入りました。
入ったのは良いのですが会長にされてしまい、11月の文化祭に発表用の資料を作成しなくてはなりません。ああ、しんどい。
と言った所で5月の最初の山は武石公園に行きました。今年はコロナ明けで結構色んな所に行けそうです。

この近くのお寺に有る枝垂れ桜です。結構絵になりそうで、毎年県外からも写真を撮りに来るらしいので来年はこの下にロドを停めて記念写真を撮りたいと思います。



拙いブログを最後まで見て頂きありがとうございました。
Posted at 2022/05/23 21:26:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 薔薇 | 日記
2022年04月16日 イイね!

4月の薔薇作り(注車の話題では無いです)

4月の薔薇作り(注車の話題では無いです)季節は春になりバラの手入れが本格化します。
4月は病気の予防の農薬散布と鉢の中の中耕と追肥です。
その前に、今年はモグラに芝とバラの根元を食害され、年始から気分が最高にダダ下がりでした。表題の写真の様に綺麗だった昨年のアーチは、この様に天辺の辺りが枯れこんでしまい今年は天辺が有りません。


モグラはバラの根は食べませんが、その周りに住んでいるミミズとコガネムシの幼虫を食べます。
今年はそれに加えガレージの壁面に誘引していた、バラもこの寒さで元気が有りません。さらに追い打ちをかけたのが私の剪定なんですが(汗)
昨年からの推移(このガレージのバラは我が家で一番早く咲きます)
5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

そう、見て頂くと分かると思いますが、このバラ名はカクテルと言い初心者向けの強靭なバラで、7月頃から手が付けられない程伸びるのです。しかもボウボウと言う感じです(爆)
今年の4月

そんな訳でこの1月に誘引作業時、強剪定したのですが、小枝を切りすぎてしまい、隣のバラより今年は発芽が遅いのです。しかも水の吸い上げが多くて小枝から漏れて養分?が固まっている感じです。

あぁ、上手くいかないもんですね。
でも、すでに花芽もついてる株も有りますので春は楽しくも有ります。

ちなみに病気の予防は川本バラ園で今年推奨していた、ダコニール1000とサプロールの1000倍を使用しました。ダコニールは夏場薬害が有るので使わないのですが薬としては結構薬効が有るようなので今回使用しました。展着剤は使用するなとの事です。

後は鉢の中の雑草と枯葉を取り除きぼかし肥料を10号4匙で散布しました。

私の現在の職場のサンテラスホールのバラ園も結構芽吹いてきました。

今年はクリスマスローズも満開を見られて得した気分です。


拙いブログを最後まで見て頂き有難うございました。
Posted at 2022/04/16 21:19:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 薔薇 | 日記
2021年06月10日 イイね!

バラ園の草取刈り

バラ園の草取刈り今年は我が家のバラも盛大に咲いて呉れて、1年で一番良い季節に成りました。コロナ禍でオープンガレージにはしていませんが家の前を通る人は褒めて頂き、有難い限りであります。

そんな訳で今月は車関係は余り良い出来事は無いのですが、私が行っている文化会館のNPO法人のバラのフェスティバルの当番で売り子をしなければいけないのでせっかくなので近所のよく遊びに来る子を連れて行って来ました。
alt
当日天気が良かったので、結構お客さんも来て忙しかったのです。まずは花柄摘みを手伝って貰いました。
alt
汚れても良い様に支度をしたのですが、途中で暑がってTシャツでバラ園の中を回って居ました。
alt
自分たちはバラの苗とグッツを売る売り場にスタンバイしておりました。
alt
途中で生アコースティックギターを弾いてくれる職員の方も居て、和やかに当番を終えました。近所の子は7月にアメリカに行くそうなので其の前の良い思い出に成ればと思ったのですがどうだったかな?

以上先週の話ですが、
今週は地元の自治会の生涯学習で里山登山に行って来ました。これから毎月1回近郊の里山に登山に行く事になりそうです。1昨年からの腰を痛めたので2年ぶり位に登山しましたが、里山は馬鹿にしていると結構痛い目を見ますがこの山は以前登った所なのです。講師の人は近所の自治会メンバーなんで、コースも気を使って貰い以前より簡単なルートにて行って来ました。
alt
久々にしんどかったですが,上った時の爽快感は格別です。
alt
そして昨日からバラ園の講師をしている人からの依頼で、今後作る予定のバラ園の草刈りの手伝いをして来ました。半日なんですが炎天下で結構腰にきますが何とか明日の金曜には終わりそうです。ここは実家の土地から目と鼻の先なので今後も手伝う予定であります。
昨日の作業箇所
alt
今日の作業箇所
alt
今日は私の家の芝刈り機で刈り取りましたので草が完全下まで刈って無く、遠くから見ると芝生の様ですが30センチほどに伸びたスギナです。
やはり作業は道具が有ると早いです。そんな一日を過ごし帰宅時にロードスターの調子が悪くなりました。
1、帰宅時ラジオに繋いだブルートゥースの音が小さくなりラジオの電源が消えた。
2、途中の信号で吹けなくなり、エンジンが死にそうになる。
3、帰宅後買い物に行こうとエンジンを掛けたらセルが回らない。
4、バッテリーのチャージをしてみたがインジケータが一晩経っても同じ。
5、バッテリー液は有る感じで、正常な状態を示している。
バッテリーの不具合と診断し、バッテリーを交換してOKとなりました。
alt
でも、ここで考えたのは、まあ、通常上記の不具合内容だと電気系統の不具合という事に結び付くのですが今まで古い車を乗ったことの無い若い人とか女性とかは、兎角エンジンとかセルとか他の理由を考えてしまうと思うのです。なんでこんなに急にいかれるのだろうと疑心暗鬼になります。
ロードスターのバッテリーはリアのトランクですので通常より長いケーブルでエンジンや運転席のフューズBOXに行ってます。以前私の診断ミスでパニックになった事が有るのですが、このバッテリーにブースターケーブルを繋いでエンジンを掛けて貰った所セルが回らずこれはセルモーターだと思った事が有りました。
皆さんもバッテリーには気を付けてお過ごしください。
私も奥さんからこんな古い車に5諭吉も税金払ってさらに修理なんかするなら、ナンバー外して眺める車にして軽トラ買った方が良いと言われてしまいました(汗)こうやってロドから離れた人も多いのだろうなと思った今日この頃です。

拙いブログを最後まで見て頂きありがとうございました(汗)
Posted at 2021/06/10 20:12:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 薔薇 | 日記
2020年12月01日 イイね!

2020年バラ仕舞忘備録

2020年バラ仕舞忘備録1日はサンテラス文化会館のバラじまいを手伝いに行きました。
毎年文化会館のバラは300鉢有るのでこの冬に入る前の秋バラの花殻積みをしています。いつも会社の就業時なので行かなかったのですが、今年は体もフリーに成ったので参加してみました。









我が家のバラは既に咲ききってしまい、すでに花が付いている枝は無いのですがさすがに300鉢も有ると結構な量の花が残っています。
alt

冬の剪定前なので花の下の枝は長く取れないので、花の枝下は10センチ位で切り取り、なるべく葉を付けて置き光合成をなるべくさせる必要が有ります。朝、歯医者に行った帰りに寄って見たのですが結構残っていて手伝う事になりました。
alt


お土産で結構花を貰ったのでプリザーブドフラワーにしました。
alt

1個目は大きな花で
alt

2個目は小ぶりな花で
alt

玄関に置きました。
alt

拙いブログを最後まで見て頂きありがとうございました。
Posted at 2020/12/01 13:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 薔薇 | 日記
2019年06月17日 イイね!

バラの会の会員の自宅訪問

バラの会の会員の自宅訪問おとといは母の施設に訪問し、散々文句を言われたので、昨日は心の癒しにバラの会のメンバーのお宅に訪問しました。実は初めての訪問なのです。メンバーは妙令な女性の方がほとんどなので、講師の先生と私だけが男性でした(汗)まあ、バラの花は女性だけの物でも無いので花を見に行くと言う事に集中して参加しました。
そんな訳でロードスターの話は出ませんので、興味の無い方はスルーしてください。



一件目のお宅は山の中に有る広大な敷地の中で好きな植物を植えると言う感じです。
バラだけでなく、蕎麦を挽く機械を6工程全部入れた蕎麦専用の小屋や機械工作の部屋、カフェテラス付きの土蔵と言う構成で人生をバランス良く生きている感じでした。
キングローズがこのお宅のシンボルでした。


花畑で一こま


2軒目は自宅周りの畑をバラで埋めた為、土地が良く肥えてるので成長は早い、


下草も色んな宿根草できれいになっています


このお宅の植栽で気になったのが、クイーンオフスウェーデンの仕立て方です。
わが家のバラは成長が早いので切りつめております。


このお宅はツル薔薇のようにコンクリートメッシュに誘引して大きな株にしていました。花の出方はツル薔薇と同じと聞き驚きました。自分もトライしたいなぁ。バラってもともとはツル薔薇が原種なのだそうです。だからブッシュタイプでも長い枝を出す物はツルばらの様に仕立てる事が出来るのだそうです。



また、花の勢いが強いのでポールに巻きつけて誘引する方法も良いですね。


しかし、こんなに大きくしたらさぞ大変なのだろうと思ったら奥さんが一人でやってるとの事でこれもビックリでした。


3軒目は最近出来たお宅の庭で、はっきり言って金を積んで作った庭の様です。
でも、ここもこのお宅のお父さんが一人でユンボを使って造成したそうです。


ここは植物園の様でした。このスタンダード仕立ては高いだろうなあ。
ここも宿根草が沢山使われて居てバランスは今日の中で一番でした。


一人で作ったと言う庭ですが、かなり広いし大変な手間がかかっていそうです。

奥の方に3メートル超えの柵にバラが植栽されてるのは、この辺には無い仕立て方です。


まあ、バラもきれいですが、宿根草とのバランスが物を言うのだと、今日見ていて気が付きました。

拙いブログを最後まで見て頂きありがとうございました。
Posted at 2019/06/17 20:41:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 薔薇 | 日記

プロフィール

「@maneki-neko さん、レッド・サンのラストシーンを思い出しました。最後に生き残ったブロンソンが刀の引っ掛けた電線を背に馬で去っていくシーン格好良かったです。」
何シテル?   05/26 17:03
縁あれば千里.えんあればせんり. 縁があれば、千里も離れた遠いところの人と会うこともできるし、結ばれることもある、ということ。 若い時からこのニック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

☆北関東ロードスターミーティング 申込みありがとうございます☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 10:36:17
DUNLOP LE MANSⅤ 185/55R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 13:27:52
マツダ純正 フロントハブ ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 10:11:08

愛車一覧

マツダ ロードスター 秘密のアッ子ちゃん2号 (マツダ ロードスター)
ロードスターに乗って早30年経とうとしています 新車だと思っていたけれどすっかり古い車に ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
20歳前半に(大昔)乗っていたセリカです。 あの頃は車高下げた車は暴走族だと思ってたけれ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
この車は奥さんが乗っているので愛着が無いのですが、黒なので汚れが目立つし傷もお構いなしな ...
フィアット 500 (ハッチバック) ちんく (フィアット 500 (ハッチバック))
どうしても最後にほしくて買いました。新車じゃなくても雰囲気が知りたくて。このままだと奥さ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation