
さて、今月は自治会の色んなセミナーが有り、その件について書いておこうと思います。まず社協の料理教室が有り、コロナ禍以来初めて会食が有りました。

出来た料理は美味しく頂きました。皆で食べるのは良いですね。これで500円の講習料でした。

その後、ワインセミナーが有って参加しました。先月のセミナーは4000円でしたが、今月は2500円だったので今月は参加しました。今月は世界の食事とマリアージュと言う事で国はアメリカニューヨークの食事とワインでした。元CAのお姉さんが案内してくれるのです。

写真はアメリカのニューヨークのピノノワールのスパークリングワインです。

今アメリカは酒離れが激しく、大瓶でなく小さな瓶や缶に入った手頃なサイズの物が好まれる様です。自分アメリカのスーパーで10リットルくらいのバカでかいワインの瓶しか知らないので隔世の感が有りました。日本でもこのサイズは良いですね。
又ハンバーガーも小さなサイズの物を何種類か盛り合わせたスライダーと言うバーガーも流行っているらしく、これも昔バーガーキングのダブルワッパーを一個食べると胃もたれするほど満腹になったのとは別物です。まあ、ニューヨークだからなのかも。

先日行ったのは街ゼミと言う地域のお店で色んな知識を知ろう、と言う趣旨のイベントに参加しました。行ったのは生ハム工場での作業工程の見学と試食です。建物は築140年の以前郷土資料館だった場所を第三セクター形式で生ハム工場に使用しているのだそうです。初めて行きました。
中は近代的にリフォームされており、温度や湿度等の
空調はかなりお金を掛けているのでびっくりしました。後で聞くとホリエモンのバックアップで運営しているようです。ホリエモンはこの近くで酒蔵もバックアップしている様です。この部屋に初期の工程の肉を入れ6か月間保存している部屋です。湿度、温度ともにかなり低い部屋でした。
その後別の部屋で熟成させますが、この部屋は常温に近くここで2-4年熟成させるのだそうです。
その後完成されたハムは包装されその中でさらに熟成した後出荷されます。
このゼミで初めて試食させてもらったのが牛の生ハムでした。上から大阪牛、地元牛、神戸牛と食べました。美味しいハムでしたがワイン飲みたくなりましたね。(笑)
次に上から霜降り、ロース、赤身と言う部位別に試食しました。ワインは地元産を飲めるのか聞いた所、色々制約が有りスペイン産のみと言う事です。せっかく地元がワイン産地なのに勿体ないです。我が町は色んな美味しい物産が有るのに横の繋がりが弱いと思うのです。地元の人の口にも入らないし、地元の人も都会へのお土産用の品だからとか地元で活用は考えて無い気がします。
その後コースでランチメニューとなり、私がピザ、奥さんがロールキャベツを頂きましたが、コロッと写真を写すのを忘れてしまいました、(汗)最初のサラダのみですいません。
一応価格表を載せますが安いのか高いのかよく分かりません。部位だけでなく産地でも価格違う様です。
2月は確定申告が有り昨年の給与明細を持って地元市の確定申告会場に行きました。その中で初めて受付のおねえさんに言われ知ったのは、国民健康保険の一覧明細には神経外科の病院の関係のレシート分は含まれないとの事。再度家で再計算すると2割ほど評価額が上がって再度申告に行って来ました。E-taxとか宣伝してますが結局アドバイスを聞きながらやった方が確実だと知りました。
バラは今月余り作業はしませんでした。唯一やったのは薪の調達でした。知り合いに頼まれ雑木林の伐採と玉切です。
先日新しいチェーンソーを購入しました。やはり電気よりエンジンですね。
クルミの木を貰ったのでキノコの菌駒を打ち込みました。
500個打ち込みましたが結構疲れます。今年の秋はヒラタケ三昧になるかな?
とりあえず山のバラ園の圃場脇に置き水を撒いてブルーシートで保湿します。
山のバラ園もだいぶ様に成って来ました。
我が家のバラはつるバラ様にメッシュを入れ誘引します。
新しい薬を買いました。展着剤です。なんと殺虫効果の有る薬で今年はこれでハダニをやっつけられそうです。
PS、先日桜の木の下に前の犬のマリリンの墓におバカ犬のレオンが通るので犬の置物を置いたのですが、翌日から鳥の餌箱に野鳥が来なくなってしまいました。鳥って繊細なんですね。
拙いブログを最後まで見て頂き有難うございました。
Posted at 2025/02/25 18:49:03 | |
トラックバック(0) |
戯言 | 日記