• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

盆栽の新人のブログ一覧

2016年12月15日 イイね!

台所が詰まった(6)

もう何日も台所が詰まっており、水作業も手が冷たい…

我が家の間取りだけど



こんな感じで、台所~下水までL字になっている事は10年前の父親の作業でわかっている。
今回配管屋さんが、①の所までワイヤーが通り、水が流れないので、②の下水から角までワイヤーを通すと水が流れた。
ここで大量の水を流してゴミを一気に流し去ると最後になったのだが、ワイヤーの細い道がゴミで埋まってしまい、結局詰まりは解消されなかった。

②の場所はかなり深く土を掘り、中の配管をハンマーでたたいて外し、台所でコンプレッサーにてホースから空気を送り、詰まりを流し去り、最後の外した配管をハンマーでくっつけるという作業を父親がしていた。
このハンマーで外し、くっつけるという作業が私にはとても無理だと最初からあきらめていた。



ただ、配管屋さんのした事で①はかなりキレイなのだろう。
②の場所をキレイにすれば良い事がわかったので、持っていた掃除用ブラシを入れて見た。
掃除ブラシには針金を付けて延長し、角までしっかりと届く長さにした。




とりあえず、針金のキワまで入れた。
最初の頃はブラシに白い汚物がついていたが、根元まで入れた時は何も無し。
L字なので曲がった所から台所方向が詰まっている模様

スッポンで何度もやってみた。引き上げる時に音がするが水の量は減らない…

父親が掃除した時に白い豆腐のような物が出て来たのは見ている。
ネットで見ると脂肪のようだ。
この脂肪を高圧洗浄で取るのが普通なのだろう…

脂肪の取り方を調べていたら…
換気扇の掃除で衣料用洗濯粉が有効だったのを思い出した。

段ボールにナイロン袋を入れ、洗濯粉をお湯で溶かし、中に換気扇を入れて30分後には簡単に汚れが落ちるというものだ。
重曹のアルカリ性が効果を強くすると言うので100円ショップに買いに出た所、ふとアルカリ性なら石灰はどうかと思い入れて見た(これが後で後悔することになるのだが…)

貯まっていたキッチンの水に洗濯粉を石灰を入れてスッピンをしてみる。
引くとたまにゴボゴボと音がして水の量が減っている。
なかなか調子が良さそうだ
続けてしていると音がしなくなった(ここで気がつけば良かったのだが…)
水をすべて抜いてお風呂の暖かさのお湯を入れ、洗濯粉と大量の石灰を投入(これが失敗…!)
スッポンをしているとゴキっと音がして下から水が漏れてキッチンは水だらけになった

多分、石灰は水に完全に溶けないので詰まった上に貯まってスッポンで押しても水の行く所が無く破裂したのだと思う。

キッチンの床を拭き途方にくれた…

最後の手段である、父親のエアーコンプレッサーをキッチンに持って来た。

専用のホースと共に


今思うと最初にやっておけば問題無く出来たのではないかと思うが、知らない機械で10年前の物を使うのが非常に不安で使わずに何とかならないかという気持ちの方が強かったので出来なかった…

キッチンからの水の通りは石灰で完全に詰まっているので、下水の方に柔らかいホースを2m程入れ(専用のホースは古くて固そう)端を、ライターであぶって柔らかくし、専用のホースとつないだ。
コンプレッサーの電源を入れると大きな音がする(これが怖い…)圧の矢印が横まで来たら空気を通す。ホースの先からエアーが出る。エアーがキッチンから上がればOk

何度もやってみたが、怖い気持の方が強くて怖かった。
夕方に来客があり、5:30で止めて父親の晩飯を作って終り。
晩飯は牛丼をチンした。

配管が壊れたので台所はピチョビチョになってしまった。


重曹は溶けるけど、石灰は溶けない…
ここでかなり失敗。

その前にコンプレッサーでエアを送れば何とかなったかと思う…
でも、かなり古いし、使っている最中に電源を入れたら中で火花が飛んでた。
明日、高圧洗浄を頼む…

色々苦労している割に成果が出ず、落ち込む…
こんなに長くかかると思っていなかったのでカテゴリを作った。
Posted at 2016/12/16 10:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 台所の詰まり | 日記
2016年12月14日 イイね!

台所の排水が詰まった(5)

コメントをくれた人がいて、ピーピースルーKを500グラム全部入れてみようと
いままでダメだったのは規定量を守ったからではないか?

規定量以上のゴミになっているなら規定量は無理という事で2回分の500グラムを使って見る。

500グラムを排水溝の回りに置く


600ccの水をかけると水の中に落ちてシュワシュワ言ってる


う~~~~また、手袋をするのを忘れた…
あわてて手を洗いに洗面所へGOーーーーーーーー

11:30まで出かけてて10:30頃入れたのだから本当なら水が無いはず…なのに
水が貯まってて、水の色は今までの様に赤くは無い。
残念ながらピーピースルーKでもダメだった…
専門屋を呼ぶ事にして知り合いに配管屋の名前を聞いた。

昼飯を食べてから別の人の所へ出掛けた。
ピーピースルーKがダメって事で大笑いされたのだよ…
で、家へ来てくれたので父親のコンプレッサーが動くかどうか見てもらった。

接続するホースが必要という事で探したらホースもあった。

コンセントをつなぐと圧がかかり、コックをひねるとエアーが黒ホースの先から出る。
この時にエアーの貯まり具合をしっかり見てコックをひねりホースから出る空気の出具合の調整がどのくらいかを見ておく必要がある。

しかし、この時点で10年前の父親のしていた事だけど
下水道につながる所の床を開けて、スコップで穴を掘り、L字の配管を外しという作業を父親がしていた。

父親は流しの下をはずし、コンプレッサーにつないだ黒ホースを排水溝に差し込み、コンプレッサーのコックを開く。
その圧力で排水溝の詰まった壁を押して詰まりを直すって方法で、私は当時水が出てきたかどうかを下水の所で見ていたのだよ…

これを1人でするのは大変だし、知り合いも手伝うとか言ったのだけど、何時間もかかって大変だったからと断った。
呼ぶ配管屋も決めていたからだ。

配管屋は来てくれてワイヤーでキッチンから通してくれた。


このトーラーからグルグルと入れて下水近くまでワイヤーが行っているが水が流れない。



下水口を短く切り詰めて逆方向からワイヤーを入れるとチョロチョロと水が流れ出したのが見えた。
よし!って事で水を貯めて流すと…水が流れなくなり、スッポンを貸してくれと言われて持って来たのだが、完全に又詰まったとの事だった。
高圧洗浄で無いと無理らしい。

私の同級生がしている所に頼むようにと言われて終わった。
ガソリン代をくれと言われて何時間もかかって申し訳なかったのだけど、ガソリン代しか受け取ってもらえなかった。

スッポンで何度も頑張ってみたのだがダメだった。

ドロドロに汚れたキッチンで晩飯を作る事が出来ず、今日の晩飯はスーパーの半額のお寿司となった。
Posted at 2016/12/14 22:02:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 台所の詰まり | 日記
2016年12月13日 イイね!

台所の排水溝が詰まった(4)

貯まっていた水をポンプで抜いてスッポンを使って見た。
結構やってみたが、水の色は変わらない。
しつこい詰まりになっているようだ。

昨日、洗えなかった茶碗を洗い、父親の昼飯を作ったので、2回目をやってみる。
今度はピーピースルーKを排水溝の上に置いて水を600ミリリットルで流す方法を取る。
劇薬なので緊張して写真は取るのを忘れた…

水をかけるとバチバチと音が始まり両手の甲が痛くなった!
何か気体が発生している模様
あわてて歯磨きの所で石鹸で手をしっかりと洗う。
ネットで手袋とメガネって書いてあったなぁ…
この時の様子は昨日と同じ透明な水

10分後の様子は水が濃い赤茶色になっていた。
ピーピースルーKが何かを溶かしているのだろう

買った所でピーピースルーKの2本セットやら売っていたが、業者用と思っていたが、1ビンで効かないうちみたいな所の為なのだろう…

Posted at 2016/12/14 22:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 台所の詰まり | 日記
2016年12月12日 イイね!

台所の排水が詰まった(3)

ピーピースルーKは注文した次の日に届いたが、これがしっかりと使わないと次が無いので…



瓶を見ると貯まっている水をポンプで抜く様に書いてある。



このポンプを買うのに二日かかった。
町内の通夜と葬式があったからだ。
5日7日の法事まで出ないといけない。
法事の袋は買って来たのにポンプを買うのを忘れてた。

葬式、法事が3時過ぎに終わるだろうと思っていたのに坊さんの話が長く4時にはお客さんが来るからと困った…
結局、お客さんに葬儀場に迎えに来てもらった。
用事が終り、父親が朝から葬儀でほったらかしだったので行ってみたら、作っておいた昼飯に手がつけてなかった。
気がつかなかったのだろう。

父親の晩飯を作ってピーピースルーKを1ℓの水に入れて水を抜いた排水溝に入れた。
ユーチューブで溶かして入れる人が多かったからだ。
10分で水が抜けるとビンには書いてある。
晩飯は水が抜けてから作ろうって事で晩飯前に投入~~~~~

ポンプでしっかりと水を抜いたところ


投入したらバチバチと音がした。



10分後、水が抜けているかと見に行ったが抜けてない…



劇薬のある台所では食事を作る事が出来ないので8番ラーメンに行った。

帰ったらこんな感じ



ごみが下から浮いて来るような感じで水は動いている。
色はさっきより濃くなっている。
もう一度試そうかと思ったが一晩置いてみることとした。
Posted at 2016/12/13 13:02:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 台所の詰まり | 日記
2016年12月08日 イイね!

台所の排水が詰まった(2)

ユーチューブで色々と詰まった動画を見ていた。
父親が詰まりを無くしてから10年は経っている。

「【修理】洗面台の排水のつまりを百均のスッポンで解消 」ってやつがかなり頑張ってスッポン(ラバーカップ)でやっていたので、自分も頑張って半日やり続けた。
しかし、ダメだった。

購入したアマゾンのレビューの★1個のを見ると自分と同じように完全に詰まった!と言うのが良くあった。
重曹とクエン酸を入れて酢を入れると発泡して詰まりが取れた。ピーピースルーFより効果あり!とあった。
重曹は100円ショップで、クエン酸はピアゴで購入し2回やってみたが効果は無し…

父親がやっていたようにやってみようかとエアーコンプレッサーを出して見る。
動くのだろうか…
もう10年は使っていない。
重いし、コンセントのある場所まで持って行くのも大変なので、あった所へ片付けた。

レビューをもう一度見るとピーピースルーFで詰まった後に、ピーピースルーKを使って詰まりを直した人がよくいる。

ピーピースルーKを探していたらピーピースルーの使い方のページに行きついた。
気がついたのは、ピーピースルーを使って一晩放置した後だ。
1時間程水を流しっぱなしにするらしい。
もしくはバケツ二杯の水を用意してドバット流す。
テレビで水が流れるのをストップさせて一気に詰まり物を流すと言っていたが、この方法だ。

ピーピースルーFのボトルを見ると
3)そのまま、30分~1時間あるいは、一晩放置した後、多量の水で押し流してください
こう書いてあった。

使えば流れると思って最後まで集中していなかった。
昨日は4回分あったので、2度目は1度目と同じ様に溶かし、3度目はお湯に溶かし、4度目は熱湯で(危険なのでやめてください)やったが一度完全に詰まった物は流れる事は無かった。
レビューのなおさら詰まった人は私と同じく、一晩おいた後に大量の水を流したのだろうか?と思った。

元水道屋が水道屋を呼ぶ事に抵抗があるので、
レビューの通り、ピーピースルーKを試す事にした。
透明ホースに髪の毛を結構入れて詰まりを作り、ピーピースルーKを入れると一瞬で毛髪が解けて水が流れる動画も見た。

購入はおそうじモネッツ
https://monet-osouji.com/で行った。
2400円と高い様な気がするが、ピーピースルーKは送料は無料で会員登録すると500ポイントもらえるので1900円で購入出来た。
他の所で1850円の値段があるが、送料が700円はかかるので2500円を超える。
明日届くと思う。
Posted at 2016/12/13 12:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 排水が詰まった | 日記

プロフィール

「[整備] #フィガロ セルが回るがエンジンがかからない(別の車) http://minkara.carview.co.jp/userid/2717043/car/2296671/4621366/note.aspx
何シテル?   01/30 21:30
盆栽の新人です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フィガロ 日産 フィガロ
日産 フィガロに乗っています。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation