• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

盆栽の新人のブログ一覧

2016年12月07日 イイね!

台所の排水溝が詰まった

10年くらい前に台所の排水溝が詰まった時、水道屋の父親が縁側の床板をはがして、排水の配管を器用に外し、台所の排水口にコンプレッサーにつないだ管を入れて空気を送り水を流すという作業を私と二人がかりで水が通るというような事をしていた。

今年の夏から排水時間が長くなり、排水官が狭くなったようだ。
父親は寝たきりになってしまったので、道具はあるが、私はコンプレッサーやら使う事だからどうする事も出来ず、パイプユニッシュやらパイプ詰まりを直す物を使用していたが、12月にもなったのにかなり細くなってしまった排水官の中のようで、洗い物もなかなか出来ずにいた。

昨年までは秋になれば普通に洗えるような勢いで水が排水されたのだ。
今年は12月になっても排水が遅い
1週間ごとにパイプ専用のパイプ掃除を使っているが2~3日で元の通りになって水が流れない。



何とかしなきゃ!と思ってピーピースルーFを購入した

寝る前に1/4を排水溝に入れて、40度くらいのお湯を500cc程入れてピーピースルーを流した。
泡が出た。

朝、水を流してOK!と思ったのだけど、続けて水作業をしたら水が全く排水出来なくなった。
今までやわやわと排水出来ていたのに、ピーピースルー後、全く排水出来ない!

良く読むと
寒冷時に冷水を使用すると、薬剤の溶解が遅くなり排水官内で固化する恐れがあります
と書いてある。
中に溜まっていた水が冷たかったのか…

レビューで何度も繰り返すと書いてあったので4回分はあるのだから、繰り返せば大丈夫と思って二度目を昼に試したが、詰まってる
夕方に試したが詰まってる
夜には熱湯でやってみたが、今朝の朝は詰まってる!

流れる内に何とかしようと思ったのに…
完全に詰まる原因となってしまった…



ユーチューブで外の排水溝をキレイにしろと出ている。
外はもう暗い。
明日にした。

道具がすべてあるのに、道具の使い方からわからない…
明日また考えよう…
Posted at 2016/12/07 21:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 排水が詰まった | 日記
2016年12月03日 イイね!

ケーキの手作り

ケーキの手作りケーキはいつも手作りだけど最近はあまり作っていない。
タイトル画像は正月に作ったケーキでマーブルチョコを乗せてあるが色移りしてしまった(汗)










今年の夏にスイカで作ってみた。



■材料
卵     2個
薄力粉  30グラム
コーンスターチ  30グラム
砂糖        50g
バニラエッセンス 少々

生クリーム
スイカ
チョコ
ナタデココ

小麦粉の半分にコーンスターチを使う事でお店で売っているような軽い仕上がりになる。
焼いたスポンジを上下に切りクリームを塗り、スイカを並べ間にクリームで埋め、上のスポンジの下側にクリームを塗り配置
上に残ったクリームを乗せスイカとチョコを飾り、上には必ずナタデココを飾る事にしている。



先日、テレビの「得する人、損する人」の中で【サイゲン大介】がマヨネーズやら練乳を使ったケーキを作って旨い!とモデルが騙されたので作ってみた。

卵を4個も使うと大きくなりすぎるのでいつも通り2個にした。

【材料】
卵白 2個
砂糖 25グラム

卵黄 2個
砂糖 25グラム
牛乳 20
はちみつ 5グラム
マヨネーズ おおさじ1

薄力粉 コーンスターチ 60⇒40にする

水を張った耐熱容器を一緒に入れ、180~190度のオーブンで9分間蒸し焼く

<クリーム>
植物性クリーム…60cc
動物性クリーム(乳脂肪分36%)…210cc
牛乳…30cc
砂糖…小さじ6
練乳…3~4滴

作り始めに型に油を塗る。
まず、作り始めて黄身の所で牛乳20も入れるので泡立つかと不安だったが何とか泡立って重くなった。
粉類を入れて混ぜてから卵白+砂糖を入れた。
型に入れてうっかり220度で5分焼いて上がちょっと黒くなりそうと思ったら温度が違っている事に気がついて180度に訂正
焼きあがったが、すぐに取り出すと凹む恐れがあるので10分放置
出して上下に切って冷ます。

クリームは書いてある通りの材料を入れてから気がついた。
いつもは200グラムなのに、このレシピは60+210+30で300グラムも使う。
だからクリームが山ほど出来上がった…
練乳の甘さは良かったと思う。
これから入れるようにしたい。



いつもと同じように作った。
今回は黄桃の缶詰。
クリームが多いのでいつもよりも厚めに塗った。
なんとこんなに高い!



切ってみたらクリーム部分の量が多いのでこんな感じ



ケーキを作っている最中によそ見をしたら愛子(猫)がクリームをなめていた…
動物性のクリームだからなめたのか?
をぃをぃ…これにはお砂糖が入ってるんだよ…
指でクリームをすくうと又なめた



ケーキを食べ終わったら子供のクロがコタツに飛び乗ってお皿をなめた。


春にも夏にもなめなかったから原因はやっぱり動物性のクリームだ!
Posted at 2016/12/03 20:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2016年12月01日 イイね!

12月になり冷たい雨が降る

月下美人は11月には室内へと書いたページを見たのでサボテンや多肉植物を移動した。
玄関へ持って行こうとしたが、裏から車に乗せて一回りをしないといけない。
家の中を持って歩くには物が多すぎる…

車庫の二階に上げる事にした。
車庫の二階は下から吹き抜けの階段があるが、暖かい空気が二階にこもっていて結構暖かい様だ。



雨が降っていて画像が真っ暗になったのでトーンカーブで映像処理したのでわかりずらい…

こっちは9月から密閉を狙ってペットボトルで挿し木した物


暖かいようで中が曇っている。
うっかりと虫が入ってしまった様で虫の歩いた後もある。
根が出ても根が黄色くならないと鉢植えしても無理なので半年後の5月頃に植え変えになる。
色々と植えたので葉が出ないと何かわからないと思う。
念の為割り箸に何を挿したか書いてあるけど二種を挿したのもあるし…
土の刺したのもあるし

盆栽入門の本を先月購入した。

入門なので、最初の方は誰もが知っているような事ばかりで途中で読むのをやめていた。
知り合いに見せたら貸してくれと言うのがわかっているので最後まで読んでみると後ろの方に興味のある盆栽についての中身になっていた。

昔資格を取る際にテキストを入力した人がいたので真似をしてみたのだけど、読んで理解したつもりでも入力するとわかっていない所があり、今回しっかりと理解したいので後半の覚えたい所だけワードに作っている。
前回読んだ時に、ここは変換ミス?って所があったのだけど探しても見つからない。
その内に見つかるだろう

後ろの方は改作前~改作後と作り方の例が沢山出ている。
しないだろうと思うが、シャリ幹の作り方まで出ているので初級や応用になるとどんな内容になるのだろう…
この本の良い所はイラストが多くわかりやすい。
春までに読みこなさなければ!

そうそう、盆栽士の通信教育の資料を送ってくれってのに申し込みしました。
5万が高いのか安いのかわからないですが、
盆栽の指導しますよってページ見たら月1万円だったんです。
盆栽のDVDってのもあって…

パソコンのDVD教室ってダメなんだよねぇ
習いたい事は教えてくれない。
教えてくれるのはDVD
DVD通りの物しか作れない…
作れないからずっと通う
通ってしまってからDVDでは作れないとわかるのだ

あーー先日テレビでアジの三枚おろしをしていた。
興味を持って見ていたが携帯に電話がかかり見る事が出来なかった。
ユーチューブを見るとテレビの島田さんが同じ講習をしていた。
ぜいごの切り方から見れたので良かったと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=2bdEwhIqEVg


まぁ、盆栽がかなり上手になって中級以上のレベルになれば月1万円のに頼めば良いのだろうと思う。
まったくの入門者だから1年間5万円で良いと思ってる。
12カ月が終わったら無料で12カ月はサポートあるようだし
4月になったら考えよう
Posted at 2016/12/01 18:10:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 園芸 | 日記
2016年11月30日 イイね!

赤玉土と桐生砂でアケビの植え変え

赤玉土と桐生砂でアケビの植え変え赤玉土の小は持っていたのだけど中も桐生砂も無かったので買いに行くのに時間がかかり今となった。

鉢は4号を購入していた。

よく見ると鉢の底に水抜き用の大きな穴と針金で盆栽を止める小さな穴が二つ
あーこれが購入した盆栽入門の本に書いてあった穴!
せっかくだから針金もあるし穴を使って見る。
穴はふさがっていたのでキリで穴を大きくした。

アミを置いて面倒でそのままアケビを置こうとしたらずれる…
何度もずれるので仕方なく針金で支えをする。
ここは本に書いて無かったがネットで見ていたので簡単に裏で支えた。

小さな穴に針金を通してアケビを縛った。
木が細いので止める場所も無く動かない様に縛った。

赤玉土と桐生土をふるいにかけて細かい粒を取り除き8:2くらいで鉢に入れた。
赤玉土は中と小で中を下にすると良いらしいが、ふるいの上から手でつかんで入れたので
最初は大き目が鉢に入りふるいに最後に残った細かいのが上になったからこれで良いのだろうと思っている。

水をかけて完成した。



とりあえず2鉢

先日、山に砂山があると聞いて調べていた。
国道の脇の道を行くとGoogle マップで見た航空写真のように行き止まりになった。
パーキングがあったので車を止めて歩いて見てみたが良さそうな物は無くガッカリして戻るとPにあったフェンスに張り付いていたツルがアケビだった!

葉が枯れたツルの所に停めてなんだろう?と思ってたのだけど、太い太い木でこれは葉を見ないとわからない。
豆のさやが下がっている所があったので、これはくずだろう。

そしてアケビが2面にわたって高いフェンスの上にまでツルが這っていて驚いた!
田舎に住んでいる事を実感した…
Posted at 2016/12/01 08:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | アケビ | 日記
2016年11月28日 イイね!

月下美人を落札しました

月下美人を落札しましたヤフオクで月下美人を落札した。

月下美人は春に欲しいと農協へ頼みこんで見たが手に入らないと言われてガッカリした。

値段も安かった。




★花苗★白大輪月下美人18cm 5苗 即決価格 1,000 円

★花苗★ 訳あり値下 赤 月下美人 根付18cm 10枚 即決価格 500 円

本当はこっちの食べられるサボテンが欲しくて入札した物だ。
★在庫整理★新顏野菜グラパラリーフ 食べられる、カット10苗(A) 即決価格 Yahoo!かんたん決済 100 円
これは項目を分けて書く

で月下美人の白5苗1,000円は迷いながら白が欲しいって事で落札。
訳ありの赤は10苗で500円。

ところがですよ!
月下美人に赤が無い!という話…

『孔雀サボテンと月下美人の違いを教えてください。』ってページなんですが
棘座(葉茎の凹んだ部分)に小さな棘があれば、孔雀サボテンです。
月下美人には棘は一切ありません

1人の人から3件落札したので訳ありの赤が14株もある。1つで届いたので送料が安くなり、その分多めにしてくれたからだ

ビニールポットに入る分だけで赤が11苗。
手前の5個は白

ビニールポットに入らない程大きいのは鉢に植えた。

夜に車のライトを当てて撮影したので葉が光ってしまった。
赤だけで14株あります。
送料を入れて700円くらいとすると1株50円になります。
だからヤフオクってやめられないねぇ…

しかし、赤が無いと言うが葉にとげが無いんだけどね…

横の白と葉っぱは同じでマジックで赤、白と記入してある(ビックリ!)

■咲く時間
両者とも夕方から開き始めますが、月下美人の場合は大半が明け方まで、
遅くとも翌朝午前中にしぼむのに対して、
孔雀サボテンは午後になっても咲いており、大体丸一日、小ぶりなものだと2~3日持つ場合もあります。

花が咲くまでわからないって事の様です。
だけど、クジャクサボテンってもっと葉が細いと思うのだけどね。

白が1株200円相当になるのだけど、赤の訳あり値下げの株がすごく大きくて大きくて
株元から「シュート」と呼ばれる棒状の茎まで出ている。
このシュートの長さが月下美人の高さを決めると言う話だ。
高くしたいなら長くの伸ばし、短くしたいなら短く切るらしい。
もう切りこんであるので次が伸びるのを待つだけだ。

ポットじゃなくてきちんとした鉢に植えたいのだけど、冬は室内へ入れないといけない。
だけど、室内での冬越しが多くて多くて…
冬越しは小さなポットのままで春になってから植え変えて、道の駅で売って数を減らそうと思っています。
Posted at 2016/12/01 11:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 月下美人 | 日記

プロフィール

「[整備] #フィガロ セルが回るがエンジンがかからない(別の車) http://minkara.carview.co.jp/userid/2717043/car/2296671/4621366/note.aspx
何シテル?   01/30 21:30
盆栽の新人です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 フィガロ 日産 フィガロ
日産 フィガロに乗っています。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation