冬の間にすっかり太った…
ちょっと痩せて来ていたはずなのに、昨日体重計に乗ったら増えていた…
そこで平成の間に痩せてやる!
そんな事でせっかく買った柿ピーも食べずに置いてある。
テレビで
もち麦を食べるとダイエットになると言ってた。
なので買いに行った。
国産大麦 米状無麦ってのを買った。
これはどの麦でも良いらしい。
麦:100g
水:600cc
酢:小さじ1杯
↑で茹でて茹でたらザルに開けて水洗いして冷凍するって事だった。
自分はそのまま圧力鍋で5分にした。
水は180mlのしか計量カップが無かったのでカップ3杯にした。
ちょっと固めではあるが十分だと思った。
面倒だったので炊飯器でやってみたらお粥のようになってしまった…
仕方ないので圧力鍋でやっている。
100gで2杯分になる。
2杯目は電子レンジでチンした。
しかし、ネットで見たら麦は炭水化物だからって
そう言えばパンは炭水化物だものなぁ…
とりあえず買ったのがある内は食べきってしまおう。
そして米ぬかのクッキーを作った。
クックパッドにも出してある。
ダイエット用のクッキーなんだけど
自分の為には砂糖抜きにしようと思ったのでカレー味とか昆布つゆを入れたりした。
今日はうっかりと卵を割り、砂糖と昆布つゆを入れちゃったのが冷蔵庫にあったのでそれで作った。
次は薄い塩味にしてご飯の代わりに食べれるような物を作ろうと思う。
お腹が空いたら食べてたのだけど、今度はご飯の代わりにしようと思ってる。
テレビで見たのだが、ガンバレルーヤがやっていた
お腹が空いたら運動をする。
するとお腹の空いたのが止ると
お腹が空くってのは血液中のブドウ糖の値(血糖値)が低くなっている。
だから食べて血糖値を増やせと脳が命令を出すって事だった。
ここで運動をすると体内の脂肪が溶けて血液中を流れるので血糖値が高くなり脳が食べなくても良いと命令を出しお腹が空かなくなるらしい。
最近はお腹が空いたらパンを食べるって事していたので体の脂肪を使わずにいた。
なのでお腹が空いたらラジオ体操あたり?
米ぬかクッキーを2個食べながら考えた。
お腹が空いたら米ぬかクッキーを食べようと作ったのだが、米ぬかクッキーには糖分が無い。
だから腹は一杯になるが、お腹は減ったままになるだろう。
血液中の糖分が減っているから脳が腹が減ったというスイッチを押しているのだ。
食べても血液中の糖分が増えなければスイッチは押されたままなのだよ。
以前書いてると思うけど、豚のスジ肉を食べ始めてお腹が贅肉でぼっこりしてた。
これが少しづつ動くようになり大きく動くようになり、ある時期はバイブレーターを使っている様にプルプルとバイブしていた。
なのでへそから下はかなり小さくなった。
なので安心していたのだ。
運動もあまりせず、スジ肉も半分くらいしか食べてない。
9時頃お腹が空いてお菓子を食べるって事を繰り返していた。
そして太ってしまった…
しなきゃいけない事は炭水化物を余計に取ると体の脂肪として蓄積されるのでなるべく少なくするって事。
取らないと体によく無いらしい!
ロカボ体質でダイエット出来るってテレビで見たのをやっているのが↓
http://luluppa.blog.jp/archives/26995386.html
ロカボで痩せたのかどうかってのは不明です。
ダイエットをするにあたり野菜を食べてもそう美味しく無い。
それで肉を食べてたのだけど
運動量が少ないのか?
ご飯を食べているからなのか?
ロカボなら痩せるってのでご飯の代わりに米ぬかクッキーをご飯代わりにおかずと食べようと思ってる。
クラッカーみたいな感じだ。
米ぬかでクラッカーが出来れば問題無いのだが…
これには研究が必要。
おからで作るチーズクラッカーを見つけた。
https://cookpad.com/recipe/5443889
米ぬかで出来るかどうかは後日する。
肉と米ぬかクッキーで結果出たら続き書きます。
目標3キロ減!
餃子を晩飯に1週間食べると2キロ痩せたと言うのをテレビでやっていた。
餃子だけ食べるらしい。
■餃子の焼き方
フライパンをコンロに置いて火をつけて水分を飛ばす。
火を消す。
多めに油を入れる。
餃子の下側に油を付けてスライドさせ離して餃子を置く。
お湯を入れる。
蓋をし、火を強めの中火
蓋を外し、水分を飛ばす
餃子の端の色が変わったら焼き上がりなので蓋をして油を捨てる。
そのままフライパンに皿に伏せてひっくり返して出来上がり。
悪くないのかもしれない。
Posted at 2019/01/22 22:27:59 | |
トラックバック(0) |
ダイエット | 日記