
赤玉土の小は持っていたのだけど中も桐生砂も無かったので買いに行くのに時間がかかり今となった。
鉢は4号を購入していた。
よく見ると鉢の底に水抜き用の大きな穴と針金で盆栽を止める小さな穴が二つ
あーこれが購入した盆栽入門の本に書いてあった穴!
せっかくだから針金もあるし穴を使って見る。
穴はふさがっていたのでキリで穴を大きくした。
アミを置いて面倒でそのままアケビを置こうとしたらずれる…
何度もずれるので仕方なく針金で支えをする。
ここは本に書いて無かったがネットで見ていたので簡単に裏で支えた。
小さな穴に針金を通してアケビを縛った。
木が細いので止める場所も無く動かない様に縛った。
赤玉土と桐生土をふるいにかけて細かい粒を取り除き8:2くらいで鉢に入れた。
赤玉土は中と小で中を下にすると良いらしいが、ふるいの上から手でつかんで入れたので
最初は大き目が鉢に入りふるいに最後に残った細かいのが上になったからこれで良いのだろうと思っている。
水をかけて完成した。
とりあえず2鉢
先日、山に砂山があると聞いて調べていた。
国道の脇の道を行くとGoogle マップで見た航空写真のように行き止まりになった。
パーキングがあったので車を止めて歩いて見てみたが良さそうな物は無くガッカリして戻るとPにあったフェンスに張り付いていたツルがアケビだった!
葉が枯れたツルの所に停めてなんだろう?と思ってたのだけど、太い太い木でこれは葉を見ないとわからない。
豆のさやが下がっている所があったので、これはくずだろう。
そしてアケビが2面にわたって高いフェンスの上にまでツルが這っていて驚いた!
田舎に住んでいる事を実感した…
Posted at 2016/12/01 08:48:48 | |
トラックバック(0) |
アケビ | 日記