• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

盆栽の新人のブログ一覧

2019年01月31日 イイね!

要介護4⇒要介護2になりました

要介護状態区分変更通知書が来ました。
今までは要介護4だったのが2に変更になりました。


保険証も変更になりました。


寝たきりで苦労していた3年前が嘘の様です。
当時は紙オムツで寝たきりで紙オムツでウンチをするのを嫌がり何とか自分でトイレに行きたいと苦労していました。

トイレに連れて行ってシャワートイレでキレイにしてってのが気持ち良さそうで連れて来るのも仕方ないって世話していました。
当時、痛風が右足と左肩にあり、触るのすら痛がるので車椅子に移動するのさえ一苦労でした。
当時床ずれもあり、同じ所が下にならないよう向きを変えてやってくれとも言われて薬を塗っていました。
なんだか懐かしいって思います。

寝たきりのお世話をしている人が同じ事をしたら良くなるかも!と自分のしている事を書いてみますね。

近頃雪が降り外へ出る事が出来ず運動不足で食事も残す事が多く、ラコールの食事ドリンクに頼っていました。
数日前から食事を取るようになり昨日は3食食べてくれたのでホッとしています。

豚のスジ肉を圧力鍋で10分シュッシュッします。
豚の並肉でもやっています。
味付けは味噌を入れています。
以前はシママースを使っていたのですが、発酵食品だから良いって事で味噌に変更したのは最近です。

鍋が冷めたら浮いている油は箸で取ります。

キャベツか白菜を薄切りにしてみじん切りにします。
豚肉も同じく薄く切ってみじん切り
肉に味噌を仕込んだのでお砂糖と甘酸っぱいようにりんご酢を少し入れています。
以前は只の酢を入れていました。
たまたまりんご酢を買ったので使っただけです。
水分は圧力鍋の汁を少し入れています。
豚肉は火が通っているので白菜・キャベツが柔らかくなったら出来上がり。

お椀の底に炊飯器で作ったおかゆを入れます。。
上に豚肉と野菜のお料理を乗せます。
今日は茹で卵があったのでマヨネーズを掛けて添えました。


豚肉と野菜は毎食
後は色々で、魚の煮た物。チキンカツ。
サバの麹漬けはよく出してる。
本人が好きなのもあるが、酸っぱいので良いだろうって事で

1月末に部屋からトイレに行くのにつかまって行けないかと手すりの前に手すりをつけていた。
トイレにも手すりが2つ付けてある。

以前は車椅子の向きが大事らしくトイレの前を過ぎてお風呂の向こうの広い所で回転し向きを変えてトイレまで来ていた。
絵で言うと黒の線だ。
年を取っているのでこれだけ長い距離を歩いていた戻ったらトイレが我慢出来ないだろう。
手洗いの所に車椅子を置いてつかまって歩けばトイレにすぐに行けるとつかまる所をつけたのだ。
これがなかなか使ってくれなかったのだが、先日ドアの向こうから歩いて座るのを見た。
元気になったのだと思った。

92歳でも回復するのだ。
介護している人にも希望を持って介護して欲しいと思ってる。

そうそう、冬になり雪が降り気温がかなり低い。
介護用のシャツは前空きだが布の暑さがかなり薄くどう考えても寒い。
前回の冬はずっと介護用のシャツだった。
今年は元気になったと思ったのでボタンの無い、今まで来ていたシャツを着れるか?と言った所着れると言ったのでディサービスで持たせている。
暖かいモモシキも持たせた。
自分で前ボタンの無いシャツとモモシキも着れているらしい。
前回の冬は寒い!寒い!と大変だったが暖かく過ごしているようでホッとする。

ニャンコ柄のひざ掛けを見かけたので買ってやった。
ひざ掛けは色々と老人会でもらったのがあるが、お金を出して買った物はやっぱり暖かいらしい。
よく使っている。
Posted at 2019/02/01 09:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 介護 | 日記
2019年01月26日 イイね!

ガソリンスタンドでボッタくりにあった

ガソリンスタンドでボッタくりにあった今日はイライラする事が多く、大阪なおみ選手が優勝してくれて良かった。

ガソリンを金沢食料に入れに行った。
富山県高岡市福岡町

道から一番近い所に止めた
注文する所にシャッターが閉まっている。
壊れているのかと思ったら雪が降ると機械の調子が良く無いらしく、使い終わったらシャッターを閉める様書いてある。
使えるようだ。

財布から出したお札を出し見たら、9000円
いくらかあるからこれだけ入れる必要は無いと思ったが、余計に入れても戻るからと
5000円と1000円札を4枚
上から2枚目のお札が裏返っている。
正直、お札は揃える物だ!と上から二枚を直して一番上のお札を置いて4枚。

そう説明したが機械の金額とお札と合って私の4000円が無いと言う。
一日の仕事の終わりに間違いないかと電話をくれるよう話した。

23時過ぎに電話が掛ったら結局お金は行った時の説明の通りだった。

お金は戻ってこなかった。
人がいないスタンドってこんな事もあるんだと思った。
一度こんな事があると…もう行くのは無理だな

電話が掛った時にネットに投稿すると話したので投稿しておいた。
悪口のつもりは無いがお金は入れているので詐欺にあったような気持ちだ。

今日は悪い事ばかりあって
こんな日も珍しい。

①井戸水のポンプの中止が悪くいろいろやっていたが無理で盆栽教室に遅れた。
②あわてたので持って行く盆栽を1つしか持って行けなかった。
③帰って井戸水を調べたら水位が下がっており8メートルの深さから水を吸い込むのだがメジャーを入れてみると8メートル入れて見てもメジャーは乾いていた。
水位が下がっているので出るはずも無し…
④父親が猫が寒いとドライヤーを掛けて温めていてブレーカーが落ちてコンセントの電源が使えなくなった。
⑤スタンドで4000円詐欺にあったような事になった。
⑥ノートパソコンにフタがしてあったのだが、フタにニャンコのウンチがしてあった(フタがしてあって良かった)
⑦イライラモタモタとしていたので見たい番組が見れなかった。

数えたら7個もあって、こんなに多い事あるか?って感じ。

最後に大阪選手が優勝してくれて気持ちが明るくなった。
ビールを飲んで寝る。
Posted at 2019/01/26 23:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年01月21日 イイね!

ダイエットを始めた

冬の間にすっかり太った…
ちょっと痩せて来ていたはずなのに、昨日体重計に乗ったら増えていた…

そこで平成の間に痩せてやる!
そんな事でせっかく買った柿ピーも食べずに置いてある。

テレビでもち麦を食べるとダイエットになると言ってた。
なので買いに行った。
国産大麦 米状無麦ってのを買った。
これはどの麦でも良いらしい。



麦:100g
水:600cc
酢:小さじ1杯
↑で茹でて茹でたらザルに開けて水洗いして冷凍するって事だった。
自分はそのまま圧力鍋で5分にした。
水は180mlのしか計量カップが無かったのでカップ3杯にした。
ちょっと固めではあるが十分だと思った。

面倒だったので炊飯器でやってみたらお粥のようになってしまった…
仕方ないので圧力鍋でやっている。
100gで2杯分になる。
2杯目は電子レンジでチンした。

しかし、ネットで見たら麦は炭水化物だからって
そう言えばパンは炭水化物だものなぁ…
とりあえず買ったのがある内は食べきってしまおう。

そして米ぬかのクッキーを作った。
クックパッドにも出してある。
ダイエット用のクッキーなんだけど
自分の為には砂糖抜きにしようと思ったのでカレー味とか昆布つゆを入れたりした。


今日はうっかりと卵を割り、砂糖と昆布つゆを入れちゃったのが冷蔵庫にあったのでそれで作った。
次は薄い塩味にしてご飯の代わりに食べれるような物を作ろうと思う。
お腹が空いたら食べてたのだけど、今度はご飯の代わりにしようと思ってる。

テレビで見たのだが、ガンバレルーヤがやっていた
お腹が空いたら運動をする。
するとお腹の空いたのが止ると

お腹が空くってのは血液中のブドウ糖の値(血糖値)が低くなっている。
だから食べて血糖値を増やせと脳が命令を出すって事だった。
ここで運動をすると体内の脂肪が溶けて血液中を流れるので血糖値が高くなり脳が食べなくても良いと命令を出しお腹が空かなくなるらしい。

最近はお腹が空いたらパンを食べるって事していたので体の脂肪を使わずにいた。
なのでお腹が空いたらラジオ体操あたり?

米ぬかクッキーを2個食べながら考えた。
お腹が空いたら米ぬかクッキーを食べようと作ったのだが、米ぬかクッキーには糖分が無い。
だから腹は一杯になるが、お腹は減ったままになるだろう。
血液中の糖分が減っているから脳が腹が減ったというスイッチを押しているのだ。
食べても血液中の糖分が増えなければスイッチは押されたままなのだよ。

以前書いてると思うけど、豚のスジ肉を食べ始めてお腹が贅肉でぼっこりしてた。
これが少しづつ動くようになり大きく動くようになり、ある時期はバイブレーターを使っている様にプルプルとバイブしていた。
なのでへそから下はかなり小さくなった。
なので安心していたのだ。
運動もあまりせず、スジ肉も半分くらいしか食べてない。
9時頃お腹が空いてお菓子を食べるって事を繰り返していた。
そして太ってしまった…

しなきゃいけない事は炭水化物を余計に取ると体の脂肪として蓄積されるのでなるべく少なくするって事。
取らないと体によく無いらしい!
ロカボ体質でダイエット出来るってテレビで見たのをやっているのが↓
http://luluppa.blog.jp/archives/26995386.html
ロカボで痩せたのかどうかってのは不明です。

ダイエットをするにあたり野菜を食べてもそう美味しく無い。
それで肉を食べてたのだけど
運動量が少ないのか?
ご飯を食べているからなのか?
ロカボなら痩せるってのでご飯の代わりに米ぬかクッキーをご飯代わりにおかずと食べようと思ってる。
クラッカーみたいな感じだ。


米ぬかでクラッカーが出来れば問題無いのだが…
これには研究が必要。
おからで作るチーズクラッカーを見つけた。
https://cookpad.com/recipe/5443889
米ぬかで出来るかどうかは後日する。

肉と米ぬかクッキーで結果出たら続き書きます。
目標3キロ減!

餃子を晩飯に1週間食べると2キロ痩せたと言うのをテレビでやっていた。
餃子だけ食べるらしい。

■餃子の焼き方
フライパンをコンロに置いて火をつけて水分を飛ばす。
火を消す。
多めに油を入れる。
餃子の下側に油を付けてスライドさせ離して餃子を置く。
お湯を入れる。
蓋をし、火を強めの中火
蓋を外し、水分を飛ばす
餃子の端の色が変わったら焼き上がりなので蓋をして油を捨てる。
そのままフライパンに皿に伏せてひっくり返して出来上がり。

悪くないのかもしれない。
Posted at 2019/01/22 22:27:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイエット | 日記
2019年01月14日 イイね!

Dさんと汚家へ(4日目)

Dさんが元気に家にやってきた。

用意してあった折りたたみハシゴと電動のこぎり、とりあえずサンダー、落ち葉を取るクマデ、高枝切ばさみ、古いトタン等をDさんのトラックに乗せた。
Dさんの道具も結構乗っている。

9過ぎに出発して10時頃に到着。
①サンルームの屋根が台風?で飛んで無くなっている。
この屋根を直す。

②瓦屋根とトタン屋根の間の落ち葉を取って雨漏りを直す。

この2つが今日の仕事。

私達は地理が怪しいのでいとこにサンルーム用屋根用の波板を買って来てもらう。
Dさんのトラックで買いに行かせた。

その間Dさんが持参したハシゴで屋根に昇り落ち葉を落とす。
ここでDさんに屋根へ上がれと言われた。
枯れ葉をほうきで掃いてくれと。
言われた通り昇ってみると瓦が4枚割れていた。
ハシゴからは見えなかったが上の昇るとよくわかった。
中央の瓦は4つに割れていた。
その上の大屋根には雨といが無く、大屋根の雨水が直接下の屋根に落ちる事になっている。
この大屋根の雨水も割れた瓦の隙間から落ちてきたのだろう。
キッチンの台所の天井が直径1メートルほど天井が落ちてた原因だろう。
長い事雨漏りしていたのかもしれないが、流れ込んだ雨の量が多かったと思われる。

雨といに落ち葉が腐って土となり草がボウボウに生えている。
この草を取らないと雨が流れないので落とすと枯れ葉が肥料になっているのだろう。
白い根が裏まで突き抜けてる。

Dが波板を買って来たが釘がリベットタイプの物だった。

上と下で調整しないといけないので手間がかかる。

打ち込む釘と交換にいとこが出て行った。


波板をサンルームに乗せてみた。
長さが12センチほど足りないことがわかった。
壊れていた波板を持たせて、それよりも長かったのだが…
設置になっている波板は12センチくらい長い。
6尺の波板では短すぎるといとこが交換に走った。

この時に昼になり、近くのラーメン屋へ行くつもりだったが、ラーメン屋がかなり混んでいて今日はあきらめてコンビニでパンを買った。

この時に水道屋にキッチンお流しから水漏れの電話をしていない事に気が付き電話をさせた。
昼を過ぎていたので誰も出なかったと言う。

割れた瓦の応急処置のトタンを伸ばそうとするが一切の道具を乗せたまま波板の交換に行ってしまったのでどうする事も出来ない。
のこぎりはトラックから降ろしてあったのでDさんが生えていた木を切りまくる。
持って行った電動のこぎりがあまり切れないのでサンダーで切った枝の枝を切る。
敷地内に切り枝が山となった。

7尺の波板と交換してきた。
1枚1200円くらいだったらしい
昼飯を食べているとお金が足りなかったと一度戻って来て2000円貸した。
だからヤツは4回ホームセンターに行っている(マヌケだと思うが…)

波板に打つ釘は傘釘らしいが普通の釘を使った。

イメージだがこんな具合である。

打ってあった釘は波の下側に売ってあった。
D氏は波板は波の上側に打つのが本当の打ち方だと言ったいた。
調べたら確かにそうだった。

3時になりもう一度水道屋に電話させた。
誰もいないので明日修理に行くと返事があったそうだ。

波板の上側を屋根の出っ張りに合わせて切り込みを入れ、下は12センチを切りこむ。
釘は台風で飛ばされたと考えると多めに打ってある。
これを4回繰り返した。

4時になったので自分は古い波板のハンマーを打ち平たく伸ばした。
瓦4枚分さえあれば良い。

帰る準備でハシゴやら電動のこぎりやら延長コードとサンダーなどをトラックに積み込んでいた。
作った鉄板を瓦のサイズに切るのにサンダーが必要だと言う。
延長コードも下してキッチン窓から外へ出す。
結構分厚い鉄板だったので、いとこと鉄板の両側を持ち、Dさんがサンダーで切る。
割れた瓦の上に置いて上側と右側を隣の瓦で押さえるように押し込む。
割れた瓦の上の鉄板があるので割れた瓦の所に雨水は落ちない。
応急処置って事だったがとりあえず作業は終わった。

屋根のかぶっている敷地内の枝を切り払う。
下にある木も切る。

ここで5時半になり帰った。
たいした作業はしていないがグッタリで夜は早めに寝た。

次の日雨が降ったので電話したら、雨漏りはしていないとの事だった。
暖気が天井裏に抜けるので何かを貼るかピンで止めて暖気が抜けない様に話した。
水道屋が来て水漏れは直ったらしい。
シャワーの取り付けが自分で出来ると思ったらしくどうしても頼まないので自分でつけるのだろう。
家じゅうがゴミだらけの散らかり様だった。
洋服の部屋を作る様言った。
あちこちにあったから
部屋だけは沢山あるので洋服だけの部屋は作れる。

ボイラーで温水が出るのでお風呂に入った後に茶わんを洗うよう言った。
ネズミとゴキブリが住んでいる家なので洗い物は常にお流しまで持って行き、二日分をまとめてお湯で洗うようにと

ヤツは何も言わないが…
Dさんへのお礼はしないといけない。
行ってあげるとDさんが勝手に言ったからお礼なんぞしないで良いと思っているようだが…
屋根まで直してくれた作業はやっぱりお礼は必要だ。
合計して三日も行ってくれたし

なんて言うか…
普通は家に来てくれた人には10時と3時にいっぷくの休憩してお茶とお菓子を出すのが普通。
それも無し
いや、家が臭いから飲み食べするのは無理なんだが…
こんなヤツだから家じゅうが汚くて臭くてって事になったのだろう

年寄りだからもっと出来なくなるから今以上にしとけ!と言ったらすると言ったが…
何十年も片づけが出来ていないのでわからない。

何より水漏れしているからと5年間くらい修理していなかった。
修理しないって事はだな…
トイレの水が流れないって事で(汗)
バケツに水を汲んでトイレに流すって事をしてた。

トイレが使えないと掃除が出来ない!と水道屋を呼んだのだが4か所も水漏れしていたって事が…
古い家って事だから中古を買うってのはやっぱり問題有りだな
白アリがいなかったのが救いだった。
Posted at 2019/01/16 00:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月13日 イイね!

汚家(いとこ)のそうじ-2

いとこの汚家だが…

知り合いの建具屋に電話した。
ガラスの引き戸が入らないのでカンナで削れば良いのだがどう削ったら良いかわからないので教えて欲しいと言うと素人はわからないだろう。
一緒に行ってやると言うので13日(日)に連れて行った。

ガラス戸の引き戸なのだが戸が動かなかったから使っていなかったのだろう。
ガラス戸の後ろがゴミだらけで作業をする事が出来ない…
古新聞とチラシを古新聞入れに入れ、ゴミはゴミ袋に入れ、Hはビデオは段ボールに入れたら3段ボールあった(独身だから大事なのだろう…)
建具屋の道具がやっと玄関から運べるようになりガラス戸の様子も見てもらえるようになった。

家が傾いているので天井が落ちているのだろう。
戸の高さよりはめ込む所が短くなっている。

建具屋が1センチほどノコギリで切り落としカンナで削りって事だった。
左右の高さが違うので片側だけ開くようにしてもらった。

お風呂場のシャワーの付け根の水漏れを水道屋が直したと聞いており水は出る。
(トイレに水が流れる)
なのでボイラーのスイッチを入れてお湯が出るようにしてもらった。

今日はお掃除3日目なのだが、Dさんが台所担当で水で山の様な洗い物をしてくれてた。
蛇口が2個あったので両方から水を出して洗っていた。
よく考えるとボイラーのスイッチを入れたら温水が出るってのは使った人じゃないとわからない。
外に雪があるような時に冷水では手が真っ赤になっており、お湯で洗ってくださいとか言えよ!と思った。
自分も気が付かなかったのは申し訳なかった。

自分は冷蔵庫のドアがすごく汚れていたのでドアを開けたら中が虫のサナギだらけ…
何のサナギかわからないがかなり臭い…
冷蔵庫の中身は全部捨てられいる。
冷凍庫の中身はこの前Dさんが捨てる?捨てない?と言っていたのでそのままでイイと言ったから冷凍庫は一杯入ってる。

冷蔵庫の棚に引出3枚。
ドアポケットの取れる所を2個。
お湯で洗うとすっきりと汚れが溶けるように取れる。
洗剤をつけてきれいに洗った。

冷蔵庫の中のサナギはかなり抵抗があったが頑張って雑巾で拭いた。
中が臭くて臭くてかなわないって所だったが誰も洗う人がいないので仕方なく拭いた。
お湯で雑巾を洗うと汚れが取れてまた拭いた。
冷蔵庫が真っ白になった。

冷凍庫の食品をゴミ袋にすべて捨て引出も全部出した。
引出はお流しに並べてお湯を掛けてすべて洗った。
引き出したドアは雑巾で拭いて固まりのような黒い物やら全部拭いた。

ミント液のスプレーを持っていたので臭い冷蔵庫・冷凍庫にシャワーした。
冷蔵庫の棚は3段になっていたが、見やすく2段にし、上にトレーを敷いて惣菜を置いた。
下には調理が必要な塩じゃけ・うどんとかと分けておいた。
しばらくして開けたらまだ臭かったのでミント液をスプレーした。

雨漏りがしていたのでDさんに見てくると言ったからハシゴを掛けてもらっていたのでハシゴを上ってみた。
建具屋も見てくれたのだが、瓦屋根とトタン屋根の間の枯れ葉の山が水を屋根下に引き込んでいるから枯れ葉を取れば雨漏りはしないと言う。

ハシゴを登る時台所のお流しの下辺りから水が流れている。
あ~~~ここも水漏れしてる。
水漏れはお風呂が二か所。
歯磨きの手洗いが1か所。
キッチンお流しの外が1か所の合計4か所が水漏れしてた…

奥のテレビのある和室とキッチンはとりあえず一通りゴミは無くなったし、玄関から入れるようになった。
以前は車庫のある所からの出入りで何かをまたがないと歩けない状況だったが玄関からの通路には物が沢山あったが通路が出来て足元には何も落ちてはいないので安心して歩けるようになった。
何より歯磨きお手洗い+お風呂入り口+トイレへの廊下+2階への階段の1場所まで掃除が出来ず毎回ここを通るのがストレスだった。
この掃除出来なかった所を通らず奥の部屋へ行けるようになった!!!

神社へ行かないといけないとヤツは出かけていないので、水漏れしているから元栓を止める様メモを置いて帰った。

建具屋の車で一緒に来たので建具屋の仕事が終わったら帰らないといけない。
建具屋には8番ラーメンの無料食事券があるからと昼飯に誘った。

冷蔵庫の中の臭い臭いが洋服や髪についたみたいで臭くてかなわない。
家に戻りすぐに風呂に入り、洋服はすべて洗った。

夜に水漏れしていると電話した。
冷蔵庫もキレイにしたと言った。

Dさんに電話した。
瓦屋根とトタン屋根の間の枯れ葉を取れば水漏れしないと建具屋が言ったって
そして寝た。
Posted at 2019/01/15 22:09:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フィガロ セルが回るがエンジンがかからない(別の車) http://minkara.carview.co.jp/userid/2717043/car/2296671/4621366/note.aspx
何シテル?   01/30 21:30
盆栽の新人です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
678 910 1112
13 141516171819
20 2122232425 26
27282930 31  

愛車一覧

日産 フィガロ 日産 フィガロ
日産 フィガロに乗っています。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation