「鳥ざるってなにさ?」
だよね。
たびたび登場する『鳥ざる』。
釧路っ子だけに通じる『東家謎の御三家』のメンバーになります
『そば寿司』『ぬき』は東家総本店たる竹老園が考案した逸品
一方『鳥ざる』は、昭和47年に竹老園から暖簾分けされた『春採東家分店』が考案した逸品
それがどのような経緯か分かりませんが、他の東家さんに広まり...
今じゃ 人気つけ麺店でも『鳥ざる』が提供されるように。
ということで
春採東家分店
暖簾をくぐると昭和の蕎麦店
断トツ1番人気が一番目立たないところにあるのが本家の証。
冷たい水と熱っつい蕎麦茶の二刀流がお出迎え
雀荘みたいにアツシボが出てくるのは嬉しいですよね
影「鳥ざるの海苔抜きを」
春「鳥もりですね」
影「ハハっ...」
待つこと4分
鳥ざるの海苔抜きなんで
鳥もり
脂が...
鳥ざるには╰U╯ㄘんかす...
じゃなく、天かすと生姜がメジャーですが
あえてビーワサをチョイス
東家一濃ゆい『クロレラ入り緑麺』
何度か紹介してるように必要以上な2メートル超
シャブシャブすると
なまら美味いなり
と、ここで元マダムの皆さんが
ガラ空きの店内なのに視線の先に。
ちっさくシャブったあとは
勇気を出して
シャブシャブ
東家なんで、かしわは当然の親鶏
ちょっとかしわ肉が少なく見えるかも知れませんが、これがもともとの元祖
ほどよい肉量がちょうど良いんです
かしわそばっぽく、多めにヒタ浸たの儀。
どんな食べかたをしても
なんまら旨いなり
そだ。
海苔抜きした一番の理由は画的な理由
黒(海苔)が多いと緑が映えないじゃないですか
せっかくなんで蕎麦湯をば注ぎ
腰に手をあてると
なまら美味いなり
残党を啜るのも愉しみのひとつ
蕎麦茶も美味いんだな
はい。鳥ざるはこちら春採東家分店さんの賄い食がはじまり。
賄いだったんで『せいろ』や『ざる』ではなく『丼』だったんですね。
5/30現在 勝手に蕎麦ランキング
蘭切りそば(竹老園)>>>かしわぬき(竹老園)>>>>>>そば寿司(竹老園)>あわ雪(竹老園)>>皮ぬき(ぬさまい東家)>>皮とりもり(ぬさまい東家)>>皮とりざる(ぬさまい東家)>>かしわ(竹老園)>>皮かしわ蕎麦(ぬさまい東家)>>肉増し鳥ざる(壱福)>>かきそば(玉川庵) >>鳥ざる(壱福)>>
鳥もり(春採東家分店)new!>>鳥もり(くつざわ)>>鳥ざる(くつざわ)>>鳥ざる(春採東家分店)>親子種込み(竹老園)>>玉子とじ(竹老園)>親子(竹老園)>>ヌキ(江戸東)>>かしわぬき(くつざわ)>>皮かしわ種込み(ぬさまい東家)>>おおもり(竹老園)>もり(竹老園)>>つぶそば(三石名なし)>>もり(城山東家)>>茶そば(竹老園)>>塩レモン鳥ざる(壱福)>>もり(くつざわ)>>冷やしがき(玉川庵)>無量寿(竹老園)>無量寿(ぬさまい東家)>かしわ種込み(竹老園)>>かしわ種込み(くつざわ)>>エビとチクワの冷し天そばそば(寿庵)>>小海老天おろし(くつざわ)>>鴨南(城山東家)>>冷やしとろろ納豆そば(ぬさまい東家)>>無量寿(江戸東)>>かしわ込み(若竹東家)>>>かきヌキ(玉川庵)>>かしわ(くつざわ)>>阿寒もみじそば(寿庵)>>牡蠣うどん(玉川庵)>>小エビ冷やし天おろし(川北東家)>>冷やしおろし(江戸東)>>かしわそば(かめや)>>ざるトロ(春採東家分店)>冷やしとろろ(江戸東)>>冷やしめかぶ(川北東家)>>冷やしおろし(江戸東)>>皮鳥ざる「極」(愛国東家分店)>>2色そばセット(宮嶋)>>かしわぬき(城山東家)>>鳥なめこ(竹老園) >>幌加内もりそば(幌加内町:あじよし食堂)>>おろしかつ(丈の家)>>冷やしカツそば(寿庵)>>冷山菜(春採東家分店)>>>>かしわめかぶ(城山東家)>>ごまだれざる(愛国東家分店)>>海老天ざる(竹老園)>>かわとりざる(玉川庵)>>納豆そば(鳥取八丁目東家分店)>>>>湿原そば(長寿庵)>味噌ざる(大楽毛江戸東)>>>肉ねぎそば(新ひだか町:円山)>>肉そば(ラッキーポーク)>>椎茸そば(八松庵)>>親子そば(駅前東家)>>てんごそば(鳥取八丁目東家分店)>>>冷たいそばとかしわぬきのセット(富士見東家)>>かしわそば(ビクトリ〜)
※ 生もの系ランキング、定食・丼ランキング、泉屋系ランキング、寿司ランキング、その他の部ランキング、ちょっとキケンなランキング、禁断の冷たいラーメンランキング、必然の鍋焼きうどんランキング、中華料理ランキング、弁当・おむすび系ランキング、ひなたランキング、ハクション大魔王ランキング、苦手な茶色いものランキングは別掲
なお、東家系以外は、ほとんど出禁です。店名・メニューは、お店の表記をそのまま使用
最後に補足。
竹老園東家総本店から暖簾分けされた『東家』ですけど、チェーン店ではありません
独立当初は竹老園に近い『味』を演出してますが、進化するのも退化するのも店主次第
紹介する東家に紹介を止めた東家があるのもそういうワケなんですね
ブログ一覧 |
S660 | グルメ/料理
Posted at
2022/05/31 19:34:51