あっという間にお別れの日こと
7月30日(日)
残念ながら この日も気象台のお兄さんは容赦ない予報
ホント暑いのってダメなんすよ...
(中略)
毎度も書いてるように、釧路での宿泊は素泊まりがキホン
したって その辺で日本一の朝メシが食べれるんですよ
と言うことでホテルから5分も走れば、釧路港のど真ん中でお馴染み
㋐阿部商店直営鮭番屋
一昨日の晩 究極の丼こと『塩いくら丼』を食べた『炉ばた煉瓦』の姉妹店になります
したけど 煉瓦よりもやや高めな設定
仕方ないですよね
地元の人間はなかなか足を運ばない観光客中心のお店ですから
したけど 焼き物はともかく『いくら』に関してはごまかしが効かない日本一のいくら
開店間もないのにほぼ席が埋まってます
待つこと3分
いくら丼(小)
あっ もちろんアタクシは海苔抜きの『小サイズ』からのごはん少なめになります
したって レギュラーの小サイズを食べちったら、お昼が食べられなくなっちゃうじゃねっすか
昨日のこともあるしね
さっそくいただくワケですが
なんまら旨いなり
「いくらの相場はマルアが決める」
関係者なら知らないとは言わせませんよ
朝食なんで汁味噌も標準
もっとも塩分制限ごっこをしてる自分はワカメしか食べれませんけどね
塩いくらに比べるとアレですけど、醤油いくらでは㋐のが間違いなく日本一
そして幸せを噛み締める
7/30現在 定食・丼系ランキング(海の幸)
マスノスケの塩焼き定食(釧ちゃん食堂)>>勝手定食(生キングサーモンこと『鱒の介』)>>山崎スペシャル定食(毛がに)>>>マルアの塩いくら丼(炉ばた煉瓦)>>山崎スペシャル定食(タラバガニ)>>>勝手定食(時価でおなじみ「メンメ」) >>勝手定食(驚愕の762g「ババガレイ」)>マルアの塩いくら丼(鮭番屋)>>>>>>>>>>>朝獲れ蝦夷馬糞雲丹丼(羅臼町濱田)>>えび丼(羽幌町蝦名漁業部)>ほたて丼(猿払村さるふつまるごと館)>>メンメ煮付定食(厚岸町:食王様[クッキング]かさ嶋=幸栄丸)>>勝手定食(冷凍キングサーモン)>>時しらず定食(和幸)>>勝手定食(時鮭)>>とき丼「トキシラズ丼」(鮭番屋)>>勝手丼(ぶどうえび)>>雄武産生うに丼(雄武町港楽食堂)>>羽幌町甘エビ丼>>煌き丼(釧ちゃん食堂)>>勝手定食(柳ガレイ)>>仙鳳趾産 牡蠣のバター焼き定食>>黒はも定食(純の番屋)>>『山崎スペシャル定食(花咲ガニ)>>勝手定食(ババガレイ煮付)>>勝手丼(ホヤ&筋子)>>勝手丼(魚卵+ババガレイ煮付)>>勝手丼(筋子&タラコ)>ホッキ丼(楓林)>>佐藤スペシャル定食(花咲ガニ)>>勝手定食(仙鳳趾産牡蠣)>>ババガレイ煮付定食(邦紀)>母々がれい煮付定食&煮付丼(釧ちゃん食堂)>>真たち天ぷら定食(むらかみ)>>お魚満喫御膳[紅鮭](釧ちゃん食堂)>>朝定食(紅鮭定食)>>シチューオンザライス(釧ちゃん食堂)>>焼き紅鮭定食(釧ちゃん食堂)>>メヌキ焼定食(和幸)>>仙鳳趾産カキフライ定食(ロ・バザール)>>コマイの煮付定食(つるや)>>勝手定食(169g特大サンマ)>>焼き釧さば定食(釧ちゃん食堂)>>勝手定食(最高級羅臼産「真ホッケ」)>>勝手定食(紅鮭)>>新物ときしらず定食(釧ちゃん食堂)>>釧〆サバ刺身定食(釧ちゃん食堂)>いわし刺身定食(釧ちゃん食堂)>>鱧重(釧ちゃん食堂)>>勝手定食(桜鱒)>>ババガレイ煮付定食(釧ちゃん食堂) >>黒ハモ丼(知床食堂)>>釧路産鯖味噌煮定食(邦紀)>>釧さば味噌煮定食(釧ちゃん食堂)>>春うに丼(ホテルローレル)>>生うに一折刺身定食(釧ちゃん食堂)>>
マルアのいくら丼(鮭番屋)再掲!>>恋のつぶやき丼(恋問館)>>福めし丼(厚岸町一福)>>うな丼(駒形屋)>>ハモかば焼定食(むらかみ) >>佐藤スペシャル定食(紅ズワイガニ)>>鱧丼(邦紀)>>鱈鍋定食(釧ちゃん食堂)>>青つぶ焼定食(むらかみ)>>うな重(竹葉寿司)>>うな丼(釧ちゃん食堂)>>厚岸カキフライ定食(むらかみ)>>>>もの凄い鯖定食(えびす家) >>帆立貝柱丼(釧ちゃん食堂)>>あかうおの煮付定食(つるや)>>勝手定食(秋鮭の山漬け)>>鱈天定食(釧ちゃん食堂)>>鰯フライ定食(釧ちゃん食堂)>>柳カレイ定食(釧ちゃん食堂)>>秋味正油焼定食(和幸)>>秋鮭のちゃんちゃん焼き定食(釧ちゃん食堂)>>釧ちゃんスペシャルプレート(釧ちゃん食堂)>>特大海老フライ定食(釧ちゃん食堂)>>北海道産帆立フライ定食(釧ちゃん食堂)>>ミックスフライプレート(釧ちゃん食堂)>>ししゃもフライ定食(釧ちゃん食堂)>>ムキガレイ煮付定食(釧ちゃん食堂)>>焼魚(糠サンマ)定食(つるや)>>秋鮭フライ定食(釧ちゃん食堂)>>いくらたべくらべ丼(鮭番屋)>>焼魚(生サンマ)定食(つるや)>>焼魚(塩サバ)定食(つるや)>>かに丼(邦紀)>>はっかく刺定食(むらかみ)>>>ます寿司(富山)>海鮮丼(釧ちゃん食堂)>>釧路産生本マグロ刺身定食(釧ちゃん食堂)>>新物サンマ刺身定食(釧ちゃん食堂)>>勝手定食(宗八ガレイ)>>寒ぶり照り焼定食(むらかみ)>>ミンク鯨刺身定食(邦紀)>>いくら丼(釧ちゃん食堂)>>ミンクくじら刺定食(むらかみ)>>広島産カキフライ定食(えびす家)>>まかない丼(釧ちゃん食堂)>>大トロづくし(邦紀)>>うに・いくら丼(酒楽)>>勝手定食(シシャモ)>>勝手定食(八角)>>自家製タルタル時鮭フライ定食(釧ちゃん食堂)>>勝手定食(シマホッケ)>>勝手丼(生ホタテ丼)>>>>>>>>>>カキ丼(厚岸町:食王様[クッキング]かさ嶋=幸栄丸)>>しまえび天丼(別海町白帆)>>大海老&蟹スペシャル天丼(釧ちゃん食堂) >>海老天丼(くつざわ)>>サーモンレアカツ定食(釧ちゃん食堂)>>海鮮チリチリ丼(釧ちゃん食堂)>>超ウルトラスペシャル生ちらし(旧常呂町松寿し)>>生散らし(猿払村蛯幸寿司)>>自称ウトロ産蝦夷馬糞うに丼(斜里町ウトロかに乃家)>>イタリアン生チラシ(千歳鮨)>>>>>>>バリウム>>カレー>>>>時知らず焦げ焦げ定食(釧路町地産地消センター【ロ・バザール】)
※ 蕎麦ランキング、生もの系ランキング、定食・丼ランキング(行者にんにく系含む)、泉屋系ランキング、寿司ランキング、その他の部ランキング、ちょっとキケンなランキング、禁断の冷たいラーメンランキング、必然の鍋焼きうどんランキング、中華料理ランキング、弁当・おむすび系ランキング、ひなた食堂ランキング、ハクション大魔王ランキング、苦手な茶色いものランキングは別掲
40分ほど北上すれば、近所の公園こと
釧路湿原国立公園
この大自然を前にすると饒舌になる変態類。
★影ペディア☆
《釧路湿原国立公園》
昭和62年7月31日 28番目の国立公園として指定を受ける。
東西17㎞・南北36㎞、面積26,861haと日本の湿原全体の6割を占める広大な面積を誇り、東京ドーム5,635個・山手線内側がすっぽり入るとされる。
湿原内はそのほとんどに立ち入ることができないことから、大部分に人の手が加わることがないため、保たれた湿原には今もなお 700種以上の植物が生育。
また、動物は哺乳類39種、鳥類約200種、爬虫類5種、両生類4種、魚類38種、昆虫類約1,100種と言われ、代表的なものでは特別天然記念物のタンチョウやシマフクロウ(いずれも絶滅危惧種)。
希少な種では大型猛禽類のオジロワシや変態類の影虎。
この他にも日本最大の淡水魚であるイトウや、氷河期時代の生き残りといわれるキタサンショウウオに、カナダの至宝スミスなど多様な生物が棲息している。
展望台を下りると釧路湿原を蛇行する釧路川でのカヌー発着所
高低差が少ない釧路川なので『ドヨ〜ン』ってしてます
その後 国道手前の逹古武沼では、車の20m先を悠々とタンチョウの成鳥が横切って行きます
いつも書いてますが、3〜8月までは繁殖・子育てを行うため、基本的に人目につかない湿原の奥で生活してます。
したから、この時期にタンチョウを見かけることはほぼありません
それが8月に入ると、生後90〜100日の幼鳥が飛行訓練を始めるので、真っ白な両親とともに、茶色い幼鳥が道路脇でも見られるようになります。
そして、トウキビの刈り取りを始める9月下旬から10月下旬までは何百羽ものタンチョウが、トウキビのおこぼれを狙いに人里に降りてきます
その後はいったん数が減りますが、湿原が凍てつく12月・1月になれば、縄張りを捨てた個体たちが、凍らない川で集団生活を送ります。
まあ なんにしても、7月下旬にタンチョウの成鳥を見れただなんて、アイエイさん! 持ってるわ
つづく
ブログ一覧 |
S660 | グルメ/料理
Posted at
2023/08/06 16:12:05