2週続けてタンチョウ観察
今回は近所の雁淵さんを誘ってみました
タンチョウの寝ぐらを見たことがないと言うので
もっとも地元でも見たことがある人って、滅多にいないんですけど...
5時40分出発
釧路湿原の西側展望地でクルマを降り、いったんマイナス10度にカラダを馴らします
釧路湿原の朝焼けに感動
で、日の出時刻の15分前に到着
雪裡(セツリ)川の音羽橋
鶴居村は内陸なので、さらに冷えこんでおり
この時点ですでに氷点下17℃を計測。放射冷却現象によって、この後さらに下がってます
当然、カメラマンの皆さんは相当着込んでまして
こちらの迷彩の方は先週もいらっしゃいました。
雪景色なのに迷彩だったのでハッキリと覚えてます。
「あっ! この人、一番先に撃たれる」みたいに...
先週の写真
ところでタンチョウはたくさんいるものの
日の出を迎えても一向に飛んでくれず...
バンバン飛んでくれた先週と、気象条件はほぼ同じなんで...
恐らく...オープンで行かなかったバチが当たったのかと
結局、飛行シーンは次回の課題とし、釧路湿原を横断することに
飛んでも飛ばなくても行くつもりだったのはナイショ
タンチョウがいればいいな
って思ってたら
雁「山本さん(仮名)。アソコにいました」
影「でしょ(ホっ)」

やはりこの川の...しかも同じ場所を寝ぐらにしているようです
しかし、なぜこのカップルは他のタンチョウのように、雪裡川を寝ぐらにせず、このコッタロ川で生活しているのかと言うと...
この夫婦こそが本来のタンチョウのあるべき姿でして、逆に他の個体らが釧路湿原で行きていくために「厳寒期だけに限り、縄張り意識を弱めて共存する」という、ローカルルールを作り出したのかと...
渡りをやめ「留め鳥」として生きていくために
① エサが確保できること
②営巣・子育てできる環境であること(陸上から外敵が侵入できない湿地のこと)
③寝ることができる、凍らない川や湖沼があること
最低でもこの三つの条件をクリアしないと、子孫を残すことができません
ですから、むかし...全国各地に生息していた理由は、タンチョウが「渡り鳥」だったからでしょう
(中国やロシアに生息するタンチョウは、現在でも渡ってますから)
ハイ戻します
コッタロ展望台

標高...

ゼイゼイ3分
今週も登ってしまった
観光客っぽいかなぁって思って
定位置で確認
けっこう寒かったので、そそくさと細岡展望台に移動
釧路湿原国立公園(東側)
ザックリ左から右まで移動したことになります
ナメたことしてますが、ホントに釧路湿原は好きですし
阿寒の山並みを見ることができる この場所がなまら好きです

「阿寒摩周国立公園」、「釧路湿原国立公園」と、二つの国立公園を一望できる場所はここだけですから
って軽く書きましたが、北海道は...
いや、道東だけでもけっこう広い
日の出前の出発から四時間以上も活動すると
さすがにお腹が...
なんで、珍しくガっつりいきます。
かつて13年連続日本一の水揚量を記録した
釧路港のど真ん中に位置する
くしろ水産センター

セリ市と併設されてるぐらいなので、この建物自体もともと漁業関係者しか利用することがありません
しかし、一階には信頼のブランド「釧之助」さん直営の
釧ちゃん食堂が入居してまして
今じゃモノホンの食べログでも口コミでバレちゃって...
中でも海鮮丼系が人気らしいです
が、「丼」は釧路で揚がらないマグロとかエロエロ...
じゃなくイロイロなモノが入ってるので当然NG
釧路港の中で営業している以上、ここはこだわりたいところです
改めてメニューを拝見

ふだんから馴染みのある魚しかないので、何を注文して良いのか逆に悩みます
ガチで...
あっ、一品目の単品だけは行く前から決まってました
真イワシの刺身
地元の市場やスーパーでは値段がつかないほど安い魚種ですが、パない破壊力...
ホッケやメンメ...サンマやサバと比べるまでもなく、脂のノリは別次元
当然、傷みやすいので鮮度が命。
「魚へん」に「弱い」と書いてイワシ
「魚へん」に「ラード」と書いて鰯
真イワシ
ハアハア
生姜でいただきましたが、マジでうめぇっす
脂が多すぎるため噛む必要がありません。飲むヨーグルトならぬ「飲むサカナ」です
で二品目
と言うより
メインの定食
ツウぶって
柳カレイ定食を指名
ヤナギガレイ
大好物の筋子がついてるのが嬉しいところ
北海道...道東ではカレイの食べ方は大きく三つ
ナマ、煮る、焼き(干し)
ヤナギガレイの甘さを知ってしまったら
他の干し魚(コマイを除く)は食べられません
と言うことで

和商市場に移動し
RACCOON宏栄さんに送っちゃいました
美味しいモノはみんなで食べる
山本(仮名)家の家訓ですから
RACCOONさん!
今年もクルマを見てもらうために、5月4日にお邪魔しますね!!
2/6現在
インカのめざめ>タチ>皮とりざる>皮かしわ蕎麦>牡蠣蕎麦>牡蠣(魚醤)ラーメン>>>>
柳ガレイ(new!)>たんたか(マツカワ)>
筋子(再掲)>塩辛>つぶ>鳥ざる>鱧丼>スパカツ>寿司>豚丼>カツゲン>じゃがビー>じゃがポックル>スープカレー>ピザ>ポークチャップ>魚醤(エビ醤)ラーメン>クジラ>エスカロップ>>アサリ(魚醤)ラーメン>ラーメン>つけ麺>餅>スイーツ>シシャモ>イクラ>あんかけ焼きそば>ザンギ>>>>>イタリアン生チラシ>カボチャ>>>>>>バリウム>>カレー ※竹老園東家総本店は別掲のため除く
※ 「影虎。」は、インフルエンザに怯えつつ、あと3日に迫った平昌五輪のパブリックビューイングに、行こうか行くまいか悩んでます。
Posted at 2018/02/06 19:19:05 | |
トラックバック(0) |
S660 | クルマ