• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユイケの愛車 [ホンダ シビックタイプR]

整備手帳

作業日:2023年4月23日

リアトランクへのケーブル配策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
FK2シビックタイプRのリアドラレコ付け替えの為、トランクへの配策作業を行いました。

7年程前、納車直後にリアドラレコを取り付けした際はオートバックスにやってもらいましたが、工賃も数万円とバカ高いのでこのドラレコ新調のタイミングで自分でやって見ることに。

オートバックスの作業員にできて俺にできないわけがねぇ!の精神。
2
まずはリアトランクハッチの内装パネルを外していきます。
手前に引っ張れば取れます。
3
側面パネルもクリップで取り付いているので手前に引っ張って外します。
4
蛇腹ゴムは穴にハマっているだけなので、適当に形を崩して引っ張って両側(赤丸部)を外します。

あと車体側のトランクトリムシール(黄丸部)を外しておきます。
5
ケーブルはこのトランクフレームの中を通しておきます。
中間地点に覗き穴もあるので簡単にできると思います。
6
リアドラレコへの接続ケーブルは、ガラス上部の内装パネルに押し入れて隠して通します。
7
蛇腹にケーブルを通します。
ここにケーブルを通すのが一番の難関。
配線通しがないとキツいと思います。

蛇腹を通した後は、トランクトリムシール部の内装パネルを少し引っ張ると手がぎりぎり入る程度の隙間ができるので、
そこから通したケーブルを引っ張り出します。(赤線)

追記:シリコンスプレー使えばめちゃくちゃ楽になりました。
8
ここまで出来たらあとは非常に簡単。
内装の隙間にケーブルを押し込んで隠して通していきます。
9
ドアトリムシールを外して内装パネルの中へケーブルを通していきます。
10
押し込む押し込む
11
フロントドア部も同じようにトリムシールを外して内装パネルの隙間に配策。
12
Aピラーへ到達。

あとは電源接続の為運転席下部のヒューズボックスへ持っていくなり、フロントドラレコに接続するなりと、ドラレコの種類によって配策するだけです。

Aピラー取り外しからヒューズボックスへのアクセスは別の整備手帳にまとめてあるので関連URLを参照。


リアトランクへの配策はいろいろやり方があると思いますので参考までに。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ウィンドウパネル

難易度:

ウィンドウパネル追加

難易度:

ドアトリムパネル取付(ドアキックガード)

難易度:

シフトパネルカバー

難易度:

【備忘】Aピラーパネルの脱着と特殊クリップの交換

難易度:

後部座席が劇的に静かになるヤ〜ツ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2年ぶり全国オフ!並行輸入FK2が全色揃いました。 http://cvw.jp/b/2732753/48573303/
何シテル?   08/04 21:29
茨城県つくば市在住のユイケです。 「愛車の軌跡をなにかしらの形で残したい」と思い みんカラ始めました。 愛車はイギリスから並行輸入したシビックタイプR...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TVデビュー!ドリキンもびっくりなFK2の走行性能 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 08:34:42
【序章】9泊10日 北海道ツーリング【フェリー旅】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 22:01:52
新型シビックタイプR FL5 に乗ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/17 22:55:52

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
愛車はイギリスから並行輸入したホンダ シビックタイプR FK2 GT仕様です。デイライト ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
5代目セカンドカー兼通勤車。 昔2ヶ月ほど乗っていた先代ノートe-power(E12) ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
4代目セカンドカーとなる家族車、兼通勤車の新型フリードクロスター。 6人乗りe-HEVで ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
スバル R1に代わる3代目セカンドカー。 軽自動車から普通車にランクアップ。 世にも珍し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation