• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネルソンのブログ一覧

2019年08月28日 イイね!

夏の東北旅行

夏の東北旅行通常より一日早く休みを取ってお盆休みに東北をゴルフで廻ってきました。
毎年お盆休みに、子供の頃の岩手在住時代の同窓会があるのですが何時もは14とか15なので、車で行くのは地獄なので新幹線でした。今年は何故か11開催ということで、早めに行けば戻ってくるときに渋滞は無いだろうと判断し嫁さんと行って来ました。
初日8/9(金)の目的地は山形。6時に外環に乗ったのに既に渋滞中。都内のお盆期間恐るべしです。東北道に入ってからは順調でお昼前に山形の友人と合流してタイトル写真のお蕎麦にありつけました。午後は友人の案内でこんにゃく屋さんや果樹園に行き、色々話しをした後友人と別れ宿泊地の山形市へ向かいます。

山形市では古くからある模型屋さんに驚いたり、友人から教わった美味い店で芋煮や地元の料理を堪能して世はふけていきました。
翌日10(土)は寒河江を抜けて日本海側に行き、海沿いを秋田まで北上です。
台風の影響で凄い雨に降られたりもしましたが、停車時には晴れていて傘を使うことは無かったです。海岸線の道は空いていて、快適に秋田までの楽しいドライブでした。そこから内陸に入り、子供の頃に住んでいた秋田の横手と岩手の北上の間にある湯田という地域に宿を取りました。道中の道はこんなに素敵。いつまでも走っていたくなる道でした。
宿に到着すると湿度が高いせいか盛大に虻に出迎えられます。子供の頃プールで刺された苦い記憶が蘇ります。宿では温泉を満喫し山菜を中心とした食事と懐かしい水の味を楽しみました。夕食後、昔の写真が飾ってあったので見ていたら、亭主が話しかけてきたので、自分は子供の頃この辺りで育ったと話すと、なんと父を知っている人でした。私の父は鉱山の関係者だったので、住んでいた集落は鉱山関係者ばかりで、その頃からあったその宿の亭主が父を知っていたのは驚きましたが懐かしい楽しい時間を過ごさせてもらいました。翌朝、美味しい朝食を食べ、懐かしい水をたくさん飲んだのち亭主と握手して宿を発ちました。
三日目11日(日)は同窓会の北上に向かう特に予定の無い日です。
せっかくなので湯田から盛岡の方に抜ける道を通り雫石を抜けて盛岡を横目に見ながら南下し、北上を目指します。途中で湯田から引越した北上の住んでいた辺りを再訪し、早めにホテルにチェックインして夜の同窓会に備えます。
同窓会は結局三次会まで行き、ホテルに戻ったのは2時過ぎでした。
12日(月)最終日、この日は戻るだけですが、一日の走行距離は最長でした。
まず北上から石巻まで行き、野蒜辺りで海鮮の昼食を取り、その後仙台を横目に見ながら山形市に戻り、駅ビルで土産物散策。その後初日に会った友人宅にお邪魔して少し時間を潰させてもらう。19時前に友人宅を出て、南下して猪苗代から高速に乗り、交代しながら一気に自宅まで帰りました。
今回、自分の車で昔すんでたところを訪ねてみたいと約1400kmくらいの旅でしたが、途中給油は一回と帰宅して一回の合計二回。燃費はなんと両方とも20km/Lオーバーでした。新しく換えたコンチネンタルのEC6も運転しやすく雨にも強かったので快適な楽しい旅となりました。
Posted at 2019/08/29 23:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | GOLF7 | 日記
2019年03月15日 イイね!

直噴エンジンの燃料添加剤について(続き)

年度末。年休も余っていたので昨日午後半休を取り帰宅。

その後、ゴルフで高速に乗り3速固定で5000~6000回転をキープしながら
10分ほど走りました。
目的はもちろんカーボン飛ばし。水温は90度から微動もしませんでした。
油温計は無いのですがきっと油温は高かったと思います。
車の異常を感知しなければならないので音楽は無し。エンジン音に集中します。
あと、個人的に回転キープの方がカーボンが飛ぶのでは?と思ってます。
今週末に車検に出し、延長保証期間も終わるのでその前にどうしても
やっておきたかったのです。

10分後、高速を降り、通常のシフトモードに戻して街中を走ると・・・・
車が軽い。アクセルもあまり踏まなくても車が進む。
自覚症状としてパーシャルスロットルからアクセルをじわっと踏むと
「カリカリ」みたいなノッキング?の様な音がたまにしてましたが全く無くなりました。

新車から42000km。カーボン飛ばしのメンテはこれまで一切せず。ガソリンが
シェルのPURAというだけの状態ですが、効果はあったと思います。

次から遠出の高速乗るときは必ず5分だけ3速固定で5000回転以上キープを
実践しようと思います。

あとオイル交換前に燃料添加剤も入れてみようかな。
Posted at 2019/03/15 09:54:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | GOLF7 | 日記
2019年03月02日 イイね!

強運なのか保証が切れる前に

先日、スキーから深夜に帰ってきてそのまま給油に。
高速道路も何の問題も無く走ってこれたのに、給油後にスタート・ストップエラーが表示される。そして良く見ると水温計が動いてない、そして電動ファンがハイファンで全開。
まぁ、走れたので良し。 20年オーバーの車を持つ身としては走れる不具合は不具合の内に入らない。

翌日、ディーラーに行き、保証期間内のうちにと、水温センサーと自覚症状の無いPポジションセンサーを交換してもらった。

引き取り時にメカさんに色々聞く。ラジエータ液は基本無交換でOKとVWの指示があるとのこと(@@;   よって車検後にラジエーターリカバリー投入で安心ですね。
サーモスタットもゴルフは未だ電動ではないみたなので故障の確立も低そう。
さて二週間後に車検に出します。 最後の無償修理かな。強運と思っておこう。
Posted at 2019/03/02 19:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | GOLF7 | 日記
2018年11月10日 イイね!

ゴルフ7のバッテリー交換を判断したお話

ゴルフ7のバッテリーを交換しました。

バッテリーテスター上では未だ使える範囲だったのですが、最近の車特有の問題を考慮しての判断です。その経緯をここに記します。

所有して4年半、バッテリーテスターを使って見ている限りでは自分で寿命と判断しようと思っている健康性70%を切ることは一度もありませんでした。
ただ、私のゴルフ7の車の癖として、前日等にエンジンを掛けて10秒ほどでエンジンを止めた翌日、プラグが被ったのかエンジンを掛けて4気筒全てが綺麗に爆発せず、ガタガタ振動することが何回かありました。そのままアクセルを開けていって治るときもあればエンストすることもあり、再度セルを廻せば掛かるというケースが何回かありました。最終的に動けなくなることは一度も無かったのでこれまでは良しとしていました。

先日、長野旅行に行ったのですが前日にどうしてもエンジンを掛ける必要がありやはり10秒ほどで停めることがありました。そのときのSOC(充電量)の値は40%ほどでした。
翌朝、出発の10分前にナビの設定をしようとエンジンを掛けるとガタガタと振動した状態で掛かり、その後エンスト。2回目のセルでも掛かりますがガタガタでまたエンスト。電子スロットルの車はアクセル開けて回転を上げようとしてもECUに無視されます。三回目で・・・・・・出てしまいました。MFDにバッテリーの低下orz。

前の週にテスターで健康性を見ていたので寿命では無く充電不足と判断し、
自宅だったので即効でバッテリーチャージャーを繋いで急速充電モードを選択し
5分ほど充電。チャージャーを繋いだままエンジンを掛けます。掛かった!!!!

で、家人にはそのことを告げず(告げても不安がるだけなので)そのまま旅行をしてきました。エンジンを掛けてすぐ停めずに2時間くらい高速道路を走行する予定なので大丈夫な筈と判断しての行動でした。最初に停めたPAでSOCを見ると80%と出ています。私が人知れずほっとしたのは言うまでもありません。
その後はゴルフも何時もどおりの快調で旅行も無事に終了しました。
帰宅後にバッテリーテスターをあてると健康性もCCAも問題の無い値でした。

ゴルフ7はアイドリングストップ+充電制御車両です。この充電制御がやっかいで
勝手に機械が設定するSOCの値までバッテリーが減るまで充電をしない訳です。
そしてSOCが10%を切るとバッテリーの残量があるにも関わらず、スターターを廻そうとすらしなくなるのです。例えば長く乗らなくなる前に車両側が充電をしていないタイミングであったとしたら、駐車中にSOCは減って行き今回の様なレアケースでは立ち往生する訳です。 新しいAGMバッテリーはこの充電回復性とCCAの値が純正バッテリーより大きいのが交換に踏み切った一つの理由。車側が充電する値になっても容量が大きければその危険性は下がると言う事です。
テスターの判断するOKの領域とゴルフ7の判断するエンジンを掛けられる条件に若干のずれがあると判断しました。

もう一つはゴルフは家族の車であり、エンジン掛からないは許されない車両なのです。テスターを見る限りでは未だ純正バッテリーは使えます。私一人の使用であれば恐らく交換しませんでした。でも充電器のつなぎ方やバッテリージャンプの仕方を知らない家人でも安心して使ってもらうには不安は取り除いておく必要があります。

純正で4年半持たせた人も少ないと思うのであまり参考になりませんが、最近の車特有の面倒な部分ですね。106で始動時に被ったらアクセルを徐々に開けて回転上げればカブリはすぐ取れます。でもゴルフではそういうことは出来ないんですよね。電子制御万能では無いですね。
Posted at 2018/11/11 09:37:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | GOLF7 | 日記
2018年09月27日 イイね!

ゴルフの点検でした。

4~5年目の延長サービスプラスでの最後の点検でした。
来年の3月以降は全て有償です。
私の車は現在40000km手前で次の4月に2度目の車検となります。

ディーラーでの雑談で先駆者の情報を得ました。
その車はゴルフ7 1.2TSI 2013年式で10万キロ越えとの事です。
これまでにやった整備は電動ファンがご臨終で一回交換したのとバッテリーは2回交換している(一回目は予防整備で二度目は突然死との事でした)との事です。
何とブレーキパッドも無交換で使えているみたいです(@@)

次の車検も特にやることは無さそうですね。
私はオイル交換は自分でやるので、6~7年目の延長サービスは契約しないつもりです。あれは部品保証とは違うものですからね。

ワイパーはコストコ品もしくはネット販売の中華品、LLCは強化剤を来春投入予定。バッテリーは未だ元気です。エンジンオイルはW504認証は取れていませんが良質なオイルを5000kmで換えていこうと思っています。さていつまで健康に乗れるかな??
Posted at 2018/09/27 14:15:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | GOLF7 | 日記

プロフィール

「@tyobinosuke これってドライバーで物凄い力要りそうですけど・・・平気ですかね??」
何シテル?   07/23 08:28
色々な情報収集が目的で登録させて戴きました。 子供の頃から機械弄りは大好きで中学までは自転車弄り 高校生はバイク弄り、大学生では車弄りとDIYできる部分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] Golf 7 センターコンソールの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/27 18:15:11
ACFホース2度目の交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/07 11:52:30

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ゴルフから乗り換えました。 都内では4WDの試乗車が無く、日産レンタカーの現行4WDを探 ...
プジョー 106 プジョー 106
106XSIが廃車になったので、必死になってXSIを探すが青は無かった。在庫の黒を塗って ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
嫁号兼長距離エクスプレスです。 ゴルフの基本グレードに乗りたかったのであえてのトレンド ...
プジョー 106 プジョー 106
96年3月登録。 カートを引退し借金も返したので素で楽しい車をと思い購入。素で乗るつもり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation