• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~の愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2023年12月30日

純正サーモスタット交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
冬の高速道路走行時、暖房が全く効かなくなったので、水温計を見たら「C」の下まで下がっておりました。
こりゃ、サーモスタット全開固着だろうなーということで、交換します。
サーモスタット固定ビスは落とすと拾うの大変らしいので、予め新品3本買っておきます。奥まっていてメンドイんだそうです。
スロットルボディも外すので、ガスケットも用意します。

ちなみにオーバークールのせいで、プラグは煤けてるし、レスポンスは悪いし、シフトアップでガタつくし、なんか運転しててダルいです。
2
ひとまず、冷却水抜きます
普通のホムセンで、8リットル購入しときます。
3
エアクリボックスと、インテークパイプをはずします。エアフロセンサーや、その他のパイプもはずします。
4
電子スロットルのコネクタも外します。爪を押せば、手で外せます。
インテークパイプを外したら、電スロに繋がってる冷却水の細いホース2本を抜きます。多少、冷却水が垂れます。
5
電子スロットルボディ外します。10mmボルト、わりと長いです。
電スロ外したら、養生テープなどで、インマニ側にゴミが入らないようにふさいでおきます。
6
スロットルの真下、ホース2本刺さってるのがサーモスタットです。
ホースバンド外して、ホース抜いて、8mmボルト3本外すと、取り外せます。
7
電スロ、ブローバイでめちゃ汚いです。
8
バタフライのあたり、インテークパイプに汚れで段付きができてます。
オーバークールのまま、少なくとも半年間は乗っていたと思うので、燃料補正でかなり濃く噴射されていたのではないかと…
エンジンコンディショナーで清掃します。
バタフライ稼働部(軸)には吹きつけないよう注意です。

なお、NCECはバタフライにモリブデンコートしてないので、構わず洗浄して大丈夫だと思います。
組み付け後は、ECUリセットが必要です。
9
サーモスタットのホースバンド外します。
普通のプライヤーではキツイので、先曲がりラジペンや、ウォーターポンププライヤーを使います。
10
ホースを引き抜くと冷却水が垂れるので、ウエスを敷いておきます。
マイナスドライバーをホースの先端に当てて、てこの原理で、ドライバーごと手前に引っ張ってホースの固着を解いてます。
右上の白いのは、養生テープです。インマニにゴミ入るとマズいので(^◇^;)
11
8mmボルト3本とご対面。写真でも右上は見づらいですが、肉眼では左上一本しか見えません。
8mmソケットにユニバーサルジョイントと、エクステンションを付けて、ラチェットで回して外します。
12
こんな感じ。
外す時、ホント落としやすいので注意です。ソケットに磁石付きのタイプがあればいいのに。緩んだら手回しでエクステ回して、ボルトを手で押さえながら抜きます。
13
新旧比較
バネが変わってる?
14
裏面の形状が異なります。
対策品でしょうか。
15
サーモスタットの受け側(エンジンブロック側)、一応掃除しておきます。
16
新しいサーモを取り付けます。
見やすいボルトを一本入れて位置決めし、残りの2本も入れます。この時もボルト落とさないように注意です。

百均で売ってる、先端が磁石の伸びる棒とかあると安心です。
17
ホースを戻したら、電子スロットルのガスケット(突起位置注意)を交換して、スロットルを戻します。
18
これくらい綺麗に清掃しました。
電スロは指でバタフライ動かしちゃあかんというのですが、どうせリセットかけるから、とやっちゃいました(^◇^;)

気になる方は、コネクタ繋いで、キーON、アクセルペダル踏み込んだままペダルを角材で固定し、それから掃除すれば問題ないと思います。
19
あとはインテークパイプ、エアクリボックスをもどして、冷却水を入れます。
20
水温はすぐ上がるけど、アイドリング10分経っても温風が出てこない(−_−;)
ヒーターコアにエア噛んでるのかな…
仕方ないのでそのまま10分くらい走っていたら、振動でエア抜けたのかヒーター効くようになったので一安心。
ただ、アクセルの反応がめちゃおかしい。
エンブレ効かないし、急にガクッと減速したり。
明らかに電スロなので、バッテリー端子外して30分、ECUリセットにて改善。

燃費も9km/lから10キロに回復。シフトアップ時のスロットルレスポンスも早くなって、運転楽になりました(^^)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

(記録用)ラジエターLLC交換

難易度:

クーラント漏れ直し1

難易度:

コンデンサー導風板作製

難易度:

ヒーターバルブ/バイパス路の取り回し微調整からの緊急手術(水漏れパッキン交換等)

難易度: ★★

ラジエターキャップ交換

難易度:

クーラント漏れ直し2

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年1月29日 8:18
相変わらず、まるで教本かというような写真と解説。すばらしい。
コメントへの返答
2024年1月30日 23:36
いえいえ、恐縮ですm(._.)m
10年後の自分が見ても分かるように、をモットーに作成しております٩( 'ω' )و
まだネタがあるので、スマホアプリで頑張ってみます〜(^。^)
2024年2月3日 16:52
スロットルに行く冷却水のホースに弁つけて、夏は封鎖したら、吸気温度上がらないですね!(違)
コメントへの返答
2024年2月3日 19:29
確かに!
エアコンの冷風送るよう配管変更したら、吸気クーラーになりますね(違)
走行直後はスロットルボディ熱くて触れないです(^◇^;)

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation