こんにちは。PCの不調で整理に時間が掛かりましたが、昨日は、わたくしのカメラの師匠の1人であります
室井庵さんから大変ありがたいメッセをいただきまして、その品物を受け取りがてら、一緒に撮影に行かせていただきました。
もう1人の師匠であります
Rinaパパさんとは違ったダイナミックな写真を撮られておりまして、こちらからの不躾な質問にもいつも丁寧にお答えいただいておりまして、大変お世話になっております。山登りをされてますので、事前にそこそこ綿密にプランニングをしていただきまして、僕の希望を聞いていただく撮影オフになりました。
待ち合わせは、某所の喫茶店になり、モーニングをご一緒させてもらい、その場所で以前から買おうかどうしようかずっと悩んでいたとあるブツのレクチャーを受けまして、いろいろお話させてもらいました。
今回、いろいろなブツをビックリするような格安で譲っていただきましたが、
以前のブログで買おうかどうしようか悩んでいたのを思い出していただき、僕の下に嫁いで来ました。
ビデオ雲台(
マンフロット MVH502AH )とビデオ雲台使用時に水平を出しやすくするボールレベラー(
マンフロット ボールカメラレベラー438))と、最近三脚の最高峰
ジッツォのでっかい三脚を購入されまして、それまで使用されていた三脚(
ベンロ C4580T)が不要になったからどうですか?と言っていただきまして、伊丹ででかい三脚を見ると、ええな~って指をくわえて見てましたので、二つ返事で僕の下に来てもらいました。(下の画像の手前が今回嫁いで来た三脚、雲台一式です。)
腕は、ヘッポコですが、見た目から入るわたくしなんで、もう嬉しくてこの日は、撮影媒体の兼ね合いもありますが、こちらの機材で撮影しました。
まずは、カメラを始めてからずっと撮りたいと思いながら、地元での情報がなかったので出来ていなかったカワセミさんの撮影を行いまして、某所(検索すれば場所は分かるかもしれませんが、常連さん、室井庵さんにご迷惑をお掛けしたくないので、場所は伏せさせていただきます。)に連れて行っていただきました。
駐車場に駐車して、機材等の準備を始めますが、出ましたよ、師匠のカメラ。僕のカメラが、おもちゃに見えてました。(ニコンD500+シグマ 500mm単焦点+×1.4のテレコン+オリンパス ドットサイト+ジッツォの三脚。とにかく連写スピードがエグかったです(笑))
目的地に向かいながら、カワセミさんの生態などをお聞きしながら歩いていましたが、結構雰囲気ある場所にもいなかったので、今日は無理かな~と思い始めた頃、とある場所にて大砲レンズを付けたカメラが並んでいる場所がありましたので、こちらで一緒に撮影させていただきました。
この時に鳥を本格的に撮ってる人が凄いなと思ったのは、普通に飛んでいる鳥の名前が、すっと出て来て、この鳥は、こういう飛び方するんですよね~っておっしゃるんですよね。僕は、スズメ、鳩、カラスしか分かりませんでした・・・。で、この季節、カワセミを見つけるのは、なかなか難しいそうなんですが、時々カメラを覗いていた師匠が、対岸の結構遠い所にいてますね~と言いながら、シャッターを切っておられるのですが、ミラーレスですか?って言うぐらいのエグい連写スピードでした。
その内、周遊していたカワセミが、10mほど離れた木の枝に止まってくれまして、場所を教えてもらい、そこにレンズを向けると、いましたよ、撮ってみたかったカワセミさんが・・・。
シャッターを切り始めたら、飛んでしまったので、見事にピンボケ・・・。でも肉眼で見た飛んでいる時の美しさ、あれは忘れられないですね。またしばらく待っていると何回か最初に止まってくれた木の枝に来てくれたので、必至にシャッターを切りましたが・・・。カメラのモニターでは、それなりに撮れてるかな?と思ったんですが、PCで見ると、木の枝にピントが持って行かれてました。いちよAFである程度合わせて、MFで自分なりに合わせてみましたが、悲しいかな、ほぼ全部ボツでした・・・。
そんな中、せっかく撮った初めてのカワセミさんですので、何とか鳥と分かる画像を備忘録として掲載しておきます。自分なりに調べた結果、僕の機材では、飛んでいる姿、エサ取りの際に見られるダイブ等を撮影するのは厳しいので、いつの日か、止まっているカワセミさんを綺麗に撮れるように練習したいと思います。今回の失敗、恐らくAFモードを追尾モードにしてなかったので、連写中にブレてしまったのかなと自分なりに分析してます。
僕の両脇、ニコンD500で撮影されてましたが、わたくしの9000Dの連写音が非常に恥ずかしかったです(笑)。今思えば、キャノンの連写マシーンである
7DMKⅡを買えば良かったとちょっと後悔してます。
師匠は、出会えるかどうか心配されてましたが、僕的に非常に満足出来たので、師匠が興味あるラーメン屋に向かい、昼食、休憩をした後、伊丹空港の撮影ポイントの一つ
エアフロントオアシス下河原で撮影を予定していましたが、伊丹の花火大会開催を知り、思いのほか天候が回復して、青空が見えていたので、千里川に向かい、第2ラウンド開始となりました。
こちらで、初めて、2m三脚使用のため、土手の後ろ側に行き、脚立に乗っての撮影を楽しみました。思ったほどの夕焼けにはなりませんでしたが、なかなか綺麗な空になってました。ANAのボーイング787の整備の影響で、いつもより777が多く飛来しており、こちらで久々のたくあんジェットも見れました。
夕方は、黄金色に輝く空をバックに飛行機をシルエットにして撮ってみました。
いろんな撮影媒体を一緒に撮影するのは、僕には無理だったので、花火は、ちょっとだけ撮りました。
で、真っ暗になりまして、僕の千里川での課題である着陸機に映る誘導灯の撮影の練習を少しだけさせてもらいました。いろいろ貰ったアドバイスを基に、設定変更して、前回、ピントがほとんど合わなかったので、昨日は、ピント合わせの練習をしてみました。
まだまだな感ありありですが、前回よりは、ピントが合う感じでした。こちらも練習あるのみですね。最終離陸便を見送って、満足出来ましたので、ここでお開きとなりました。いろいろ勉強になる事ばかりで、大変楽しく撮影出来ました。僕のカメラ道、ネットで調べて、それを基に好きな感じに写るように設定を変えていくやり方ですが、鳥とかは、見つけられないし、自己流だともっと撮れてないと思うので、ご一緒させてもらって良かったです。室井庵さんには、この場を借りまして、いろいろお世話になりありがとうございました。またご一緒していただければと思いますorz。
来週は、和歌山にブルーインパルスを撮りに行きますが、追尾モードで綺麗に撮れるかな・・・と心配ですが、いちよ予行から見る予定にしてますので、アタリ1枚撮れるように頑張ろうと思います。いつも以上のモリモリピンボケ画像をご覧いただき、ありがとうございました。
今日のおまけ
下りこだま検測日でした。(撮影場所 滋賀県大津市 フォレオ大津一里山内新幹線展望テラス)
Posted at 2018/08/26 18:25:29 | |
トラックバック(0) |
一眼レフ 修行中 | 日記