• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼさぼさ頭のブログ一覧

2018年09月10日 イイね!

カメラのレンズを入れ替えしてみました。

 こんにちは。この度の北海道での地震で、お亡くなりになられた方にお悔みを申し上げるとともに、被災された方には、1日も早く元の生活に戻れますようお祈りしております。今年の日本、本当にどうしちゃったんでしょうかね・・・。


 さて、昨日は、腕の悪さを道具でカバーしてもらうためと伊丹とカワセミさん狙いで、折角手に入れた白レンズでしたが、下取りに出して、↓にバージョンアップしました。レンズサポーターは、ポイントで何とかなったので、予定外でしたが、連れて帰って来ました。レンズは、35mm換算240mm~960mmとなりました。×1.4倍のテレコン付き(35mm換算1344mm)もありましたが、試写した結果、僕の腕では、宝の持ち腐れになると判断したので、レンズのみにしました。



本体 Canon EOS 9000D

レンズ シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary

レンズサポーター ベルボン SPT2

雲台 マンフロット MVH502AH

レベラー マンフロット ボールレベラー438

三脚 ベンロ C4580T

 という仕様になりました。こちらのセットは、三脚が使える場での飛行機と鳥(カワセミ)撮影機材にしました。夜景などの風景は、レンズをシグマ 12-24mm F2.8 Art、雲台、三脚は、マンフロットの3D雲台、アルミ三脚で撮影しようと思っております。

 昨日は、ドクターイエローの下り検測日だったので、お試しで京都駅で撮影しようと思ってましたが、通過済みだったので、伊丹空港に行って来ました。雨模様で、千里川には行けませんでしたので、スカイパーク伊丹の屋根のある場所で撮影しました。

記念すべき1枚目。

IMG_0027

 雨の空港は、初撮影でしたので、いつもとは違った写真が撮れたと思います。

IMG_0134

IMG_0341

 F値が大きいので、完全に日が落ちると辛いですかね。以前の白レンズよりは、AFの食い付きも良いと思いました。ただしISOをかなり上げたんで、ノイジー写真でしたね。ま、これは、本体の性能なんで、仕方なし・・・です。

IMG_1223

IMG_1129

IMG_1216

IMG_0433

 昨日開催された三沢基地航空祭では、地震の影響で、展示飛行全てが中止となったようなんで、17日開催の小松基地航空祭での展示飛行があるかどうか分かりませんし、また台風が発生しているので、進路が気になりますが、青空の下で撮影出来たらと思ってます。



本日も最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
Posted at 2018/09/10 12:06:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 一眼レフ 修行中 | 日記
2018年08月26日 イイね!

カワセミさん&土手 写活オフ

 こんにちは。PCの不調で整理に時間が掛かりましたが、昨日は、わたくしのカメラの師匠の1人であります室井庵さんから大変ありがたいメッセをいただきまして、その品物を受け取りがてら、一緒に撮影に行かせていただきました。



 もう1人の師匠でありますRinaパパさんとは違ったダイナミックな写真を撮られておりまして、こちらからの不躾な質問にもいつも丁寧にお答えいただいておりまして、大変お世話になっております。山登りをされてますので、事前にそこそこ綿密にプランニングをしていただきまして、僕の希望を聞いていただく撮影オフになりました。

 待ち合わせは、某所の喫茶店になり、モーニングをご一緒させてもらい、その場所で以前から買おうかどうしようかずっと悩んでいたとあるブツのレクチャーを受けまして、いろいろお話させてもらいました。



 今回、いろいろなブツをビックリするような格安で譲っていただきましたが、以前のブログで買おうかどうしようか悩んでいたのを思い出していただき、僕の下に嫁いで来ました。



 ビデオ雲台(マンフロット MVH502AH )とビデオ雲台使用時に水平を出しやすくするボールレベラー(マンフロット ボールカメラレベラー438))と、最近三脚の最高峰ジッツォのでっかい三脚を購入されまして、それまで使用されていた三脚(ベンロ C4580T)が不要になったからどうですか?と言っていただきまして、伊丹ででかい三脚を見ると、ええな~って指をくわえて見てましたので、二つ返事で僕の下に来てもらいました。(下の画像の手前が今回嫁いで来た三脚、雲台一式です。)



 腕は、ヘッポコですが、見た目から入るわたくしなんで、もう嬉しくてこの日は、撮影媒体の兼ね合いもありますが、こちらの機材で撮影しました。

 まずは、カメラを始めてからずっと撮りたいと思いながら、地元での情報がなかったので出来ていなかったカワセミさんの撮影を行いまして、某所(検索すれば場所は分かるかもしれませんが、常連さん、室井庵さんにご迷惑をお掛けしたくないので、場所は伏せさせていただきます。)に連れて行っていただきました。

 駐車場に駐車して、機材等の準備を始めますが、出ましたよ、師匠のカメラ。僕のカメラが、おもちゃに見えてました。(ニコンD500+シグマ 500mm単焦点+×1.4のテレコン+オリンパス ドットサイト+ジッツォの三脚。とにかく連写スピードがエグかったです(笑))



 目的地に向かいながら、カワセミさんの生態などをお聞きしながら歩いていましたが、結構雰囲気ある場所にもいなかったので、今日は無理かな~と思い始めた頃、とある場所にて大砲レンズを付けたカメラが並んでいる場所がありましたので、こちらで一緒に撮影させていただきました。

 この時に鳥を本格的に撮ってる人が凄いなと思ったのは、普通に飛んでいる鳥の名前が、すっと出て来て、この鳥は、こういう飛び方するんですよね~っておっしゃるんですよね。僕は、スズメ、鳩、カラスしか分かりませんでした・・・。で、この季節、カワセミを見つけるのは、なかなか難しいそうなんですが、時々カメラを覗いていた師匠が、対岸の結構遠い所にいてますね~と言いながら、シャッターを切っておられるのですが、ミラーレスですか?って言うぐらいのエグい連写スピードでした。

 その内、周遊していたカワセミが、10mほど離れた木の枝に止まってくれまして、場所を教えてもらい、そこにレンズを向けると、いましたよ、撮ってみたかったカワセミさんが・・・。

IMG_0012

 シャッターを切り始めたら、飛んでしまったので、見事にピンボケ・・・。でも肉眼で見た飛んでいる時の美しさ、あれは忘れられないですね。またしばらく待っていると何回か最初に止まってくれた木の枝に来てくれたので、必至にシャッターを切りましたが・・・。カメラのモニターでは、それなりに撮れてるかな?と思ったんですが、PCで見ると、木の枝にピントが持って行かれてました。いちよAFである程度合わせて、MFで自分なりに合わせてみましたが、悲しいかな、ほぼ全部ボツでした・・・。

 そんな中、せっかく撮った初めてのカワセミさんですので、何とか鳥と分かる画像を備忘録として掲載しておきます。自分なりに調べた結果、僕の機材では、飛んでいる姿、エサ取りの際に見られるダイブ等を撮影するのは厳しいので、いつの日か、止まっているカワセミさんを綺麗に撮れるように練習したいと思います。今回の失敗、恐らくAFモードを追尾モードにしてなかったので、連写中にブレてしまったのかなと自分なりに分析してます。

 僕の両脇、ニコンD500で撮影されてましたが、わたくしの9000Dの連写音が非常に恥ずかしかったです(笑)。今思えば、キャノンの連写マシーンである7DMKⅡを買えば良かったとちょっと後悔してます。

IMG_0189

IMG_0163

 師匠は、出会えるかどうか心配されてましたが、僕的に非常に満足出来たので、師匠が興味あるラーメン屋に向かい、昼食、休憩をした後、伊丹空港の撮影ポイントの一つエアフロントオアシス下河原で撮影を予定していましたが、伊丹の花火大会開催を知り、思いのほか天候が回復して、青空が見えていたので、千里川に向かい、第2ラウンド開始となりました。

 こちらで、初めて、2m三脚使用のため、土手の後ろ側に行き、脚立に乗っての撮影を楽しみました。思ったほどの夕焼けにはなりませんでしたが、なかなか綺麗な空になってました。ANAのボーイング787の整備の影響で、いつもより777が多く飛来しており、こちらで久々のたくあんジェットも見れました。

IMG_0270

IMG_0304

IMG_0375

 夕方は、黄金色に輝く空をバックに飛行機をシルエットにして撮ってみました。

IMG_0756

IMG_0780

IMG_0794

IMG_1024

IMG_1102

 いろんな撮影媒体を一緒に撮影するのは、僕には無理だったので、花火は、ちょっとだけ撮りました。

IMG_1285

 で、真っ暗になりまして、僕の千里川での課題である着陸機に映る誘導灯の撮影の練習を少しだけさせてもらいました。いろいろ貰ったアドバイスを基に、設定変更して、前回、ピントがほとんど合わなかったので、昨日は、ピント合わせの練習をしてみました。

IMG_1475

IMG_1476

IMG_1496

 まだまだな感ありありですが、前回よりは、ピントが合う感じでした。こちらも練習あるのみですね。最終離陸便を見送って、満足出来ましたので、ここでお開きとなりました。いろいろ勉強になる事ばかりで、大変楽しく撮影出来ました。僕のカメラ道、ネットで調べて、それを基に好きな感じに写るように設定を変えていくやり方ですが、鳥とかは、見つけられないし、自己流だともっと撮れてないと思うので、ご一緒させてもらって良かったです。室井庵さんには、この場を借りまして、いろいろお世話になりありがとうございました。またご一緒していただければと思いますorz。

 来週は、和歌山にブルーインパルスを撮りに行きますが、追尾モードで綺麗に撮れるかな・・・と心配ですが、いちよ予行から見る予定にしてますので、アタリ1枚撮れるように頑張ろうと思います。いつも以上のモリモリピンボケ画像をご覧いただき、ありがとうございました。


今日のおまけ
 
 下りこだま検測日でした。(撮影場所 滋賀県大津市 フォレオ大津一里山内新幹線展望テラス)

IMG_0016



Posted at 2018/08/26 18:25:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 一眼レフ 修行中 | 日記
2018年08月20日 イイね!

2018年 向日葵 リベンジ編

 こんばんは~。今日は、振り替えでの休みで、ドクターイエローの走行日でしたので、いつもの滋賀県の田舎道ではなく、折角のタイミングなんで、向日葵の撮影リベンジを兼ねて、岐阜県大垣市の休耕田に植えられている大垣ひまわり畑に行って来ました。

 いつもいろいろお世話になっているみん友さんも土曜日に行かれて、超絶綺麗な写真をアップされているので、腕の差が歴然としてしまってお恥ずかしいですが、頑張って来たんで、宜しければご覧ください。

 始めて行く場所でしたので、事前にいろいろお聞きして、自分で調べたりして現地に向かいまして、前回撮った向日葵に比べると規模も手入れも段違いな場所でしたので、ワクワクしながら撮影しました。

IMG_0002

 実のところ、夜勤明けでしたので、自宅で寝てしまうと起きられないと思ったので、夜明け前に現地に到着してまして・・・。ま、結果的に駐車場に入るのに渋滞が出来てた様なんで、それはそれで良かったんですが、まさかあんなに人が来るとは、この時は、思いもしてませんでした。

 それでも数台の車両と、地元の方の散歩などで、結構な人出になっておりましたが、いろんな方と話をしながら、ほのぼのとした中撮影をしておりました。まだこの時点では、爽やかな、雲は多かったですが、朝日も見れたので、なかなか綺麗な写真が撮れたかなと・・・。もう少し雲が少なければ、タイムラプス用の写真を撮るつもりでしたが、雲が結構な勢いで広がって来てたので、止めておきました。

IMG_0013

IMG_0019

IMG_0023

 で、早速、お気に入りの1枚です。後ろ姿の朝日を浴びる向日葵です。

IMG_0026

 まだ夏休み中なんで、学生さんらしき方も沢山来られてました。

IMG_0024

 久々に単焦点でも撮ってみました。

IMG_0046

 こちらのウリは、東海道新幹線線路沿いにありますので、新幹線とのコラボが有名の様でしたので、いろいろ撮りながら、ドクターイエローの構図を考えておりました。

IMG_0074

 IMG_0103

IMG_0147

 日が昇ってくると、ま~虫が出てくる出てくる・・・。どこにこんなにいたんですか?ってぐらいの量でした。時間が経つにつれて、カメラ、三脚を持った人達が増えて来たんで、一番元気な向日葵達のある場所に三脚を立てて、ただひたすらに時間が来るのを待ってましたが、ここで雨が土砂降りに・・・。慌てて近くにあったテントに避難しますが、粘土質の地面で、滑って転ぶ人が続出・・・。幸い大きな怪我、カメラ等も壊れてなかったようですが、僕も転ばないように気を付けてました。

 で、相変わらずいろんなカメラが並んでいた中に、おじいさんグループが持っていたカメラに興味津々になり、話しかけてみたかったんですが、安定の人見知りなんで、そっと写真だけ撮らせてもらいました。多分フィルムカメラですかね?

IMG_0164

 お昼を過ぎると一層人が増えて来て、場所取り争奪戦が激しくなり、これは、早く来てて良かったと思いながら、雨が止んで、かなりの蒸し暑さの中、30分に1回程度、露出確認のために新幹線を撮り続けました。

 いつもの僕なら、広角レンズで、全体が入るように撮りますが、極力人を入れたくなかったんで、望遠でピンポイント狙いに定めまして、三脚に据えて置きピンにしていましたが、ドクターイエロー通過直前、そのピンに人が入ってきてしまったので、慌てて手持ちに切り替え、撮影したのが↓になります。

先頭車両 (この日は、下りの検測でしたので、画像左手から右手に進みます。)

IMG_0224

最後尾車両

IMG_0234

 結果的には、向日葵間際の場所でなく、ちょっと離れた位置から、広角を使って、カメラの行列を入れつつ撮れば良かったかなと思いましたが、後の祭りですね。何回か来たことがある方とお話してましたが、ここまで多いのは、初めてかも?とおしゃってましたね。いちよ明日が上りの検測、26、27日も走行が予定されていますが、台風2つが来ていて、天候の悪化、風が強ければ折れてしまうと思うので、早蒔きの向日葵は、終わってしまうと思われますので、人が多かったと思われます。

 本当なら、向日葵にピントを合わせての置きピンにして、SSを遅めにして、自然に流れる上の通常新幹線画像のように撮影したかったんですが、ま、仕方ないですね。こういうコラボも大変良いですが、滋賀の田舎道でのんびり撮ってる方が楽だなと思ってしまいました。いちよ向日葵のリベンジは、成功としておきたいと思います。

 あとこういう場では、マナーの悪い人も多いですね。無言で割って入って来て三脚を立てる人、多数おりました。僕の両隣の方は、良い感じの方でしたので、楽しくお話しながら時間をつぶせましたが・・・。そして雨が降ってしまって、地面がぬかるんでしまい、完全に三脚に泥も噛んでしまったんで、メーカーにメンテナンスに出さないとあかんかなと思っております。

 そしていよいよ今週末は、もう1人のカメラの師匠に協力を得まして、撮りたいモノの1つ、カワセミさんにチャレンジします。台風が心配ですが、出会えると良いなと思ってます。


本日も最後までご覧頂き、ありがとうございましたorz。
Posted at 2018/08/20 22:07:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 一眼レフ 修行中 | 日記
2018年08月06日 イイね!

第61回宇陀市はいばら花火大会 第4回全国花火まほろば競技会に行って来ました。

 こんにちは。写真の整理が終わって寝ようと思ってたら、高校野球で、大阪桐蔭が出てきたので、どうせ最後まで見てしまうので、ブログでも書いておきます。また東北地方等で、大雨の影響で、被害が出てます。僕自身、買い物等のおつりを募金する程度しか出来ませんが、今後、台風も近づいてきてますので、気を付けて頂きたいと思います。

 昨日の事になりますが、自治会の夏祭りが中止になったので、抽選会とキャンセルできなかった缶ビールの販売に駆り出されまして、午後2時前位に終わりました。昨日もかなり暑かったので、部屋で涼んでいましたが、土曜日に行われた地元の花火大会にも行けず、花火が見たい!、撮りたい!という欲求が沸々としてましたので、ネットで検索したところ、自宅から約2時間程度で行ける花火大会がありましたので、駐車場がいっぱいだったら諦めようと思い、カメラを持ち出して出発しました。

 行きましたのが、第61回宇陀市はいばら花火大会 第4回全国花火まほろば競技会という大会でした。たまに情報番組等で、花火競技会の模様を見る事があり、一度見てみたいな思い、下道オンリーで行ける行程でしたので、行ってみました。最近の花火大会では多いと思いますが、有料、無料エリアに分かれている大会でした。

 駐車場は、会場から一番遠い無料駐車場しか空いてませんでしたが、何とか駐車出来ましたので、会場に向かい、途中何か所かで三脚を立てておられる方に見え方をお聞きしながら、何となく人の流れに乗っていたら、榛原フレンドパークという芝生の綺麗な公園があり、沢山のカメラマンが準備をしていましたので、こちらで撮影をしました。

IMG_0001

 花火大会にありがちな、人が密集する事もなく、三脚も立てられましたので、花火が打ち上がるのを待っている間、花火撮影のキモを勉強し直して、準備をしてました。一気に画像を載せていきますので、サラッと見て頂ければと思います。SDカードの記録は、写真の合成を考えていたので、RAW+JPEGで行いましたが、光跡が、JPEGの方が綺麗だったので、JPEGメインで現像しました。一部トリミングもしてます。

※ 使用レンズ シグマ14-24mm F2.8 Art
  
   設定 SS スマホ連動バルブシャッター(3~7秒前後) F7.1~13 ISO 100固定

IMG_0014

IMG_0019

IMG_0024

IMG_0031

IMG_0032

IMG_0065

IMG_0062

IMG_0067

IMG_0076

IMG_0114

IMG_0115

IMG_0108

IMG_0104

IMG_0127

IMG_0128

IMG_0191

IMG_0193

IMG_0056 

IMG_0204

 競技会花火は、連続で打ち上げるタイプでなく、1発の綺麗さを競う大会でした。どれも綺麗でしたが、もうちょっと横幅のある打ち上げ方なら、もっと綺麗だっただろうなと思いました。単発花火メインだったので、何枚か合成で作ってみました。(Canon DPP4使用)

hanabi 1

hanabi 2

hanabi 8

hanabi 6

 初めて撮影した花火でしたが、まあまあ綺麗に撮れたかなと思います。そして何となく撮りたいモノを撮影出来て、気分的にもスッキリしました。帰りは、少し渋滞に巻き込まれましたが、日付が変わる前に滋賀に戻ってこれたので、久々に青ゴンを洗車しまして、こちらもスッキリしました。

無題

 昨日のブログにも書きましたが、今週頑張れば、短いながら盆休みに入りますので、沢山撮りたいモノがあるので、頑張って仕事をしようと思います。本日も最後まで見て頂きまして、ありがとうございましたorz。
Posted at 2018/08/06 13:04:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 一眼レフ 修行中 | 日記
2018年07月15日 イイね!

セントレアに行って来ました。

セントレアに行って来ました。 おはようございます。昨日は、野暮用で名古屋に行って来ましたので、ついでにアムロジェットがセントレアに来てましたので、大変暑い予報でしたが、撮りに行って来ました。

 今年の年明けの真夜中にドリームリフターを駐車場の屋上から撮影しましたが、展望台に行くのは、初めてでしたので、楽しみに向かいました。

 展望台は、午前7時から開きますが、屋根のある駐車場に止めたかったので、結構早い時間に到着しまして、綺麗な朝焼けが見れましたので、駐車場の屋上から撮ってみました。久々にカメラを持つと、自分なりの設定を忘れてしまっていて、何回か撮り直ししているうちに、美味しい時間帯を逃してしまいました・・・。もっと綺麗な朝焼けしてましたよ。

IMG_0007

 で、7時になって、展望台も開きましたので、早速アムロジェットの姿を確認しまして、午前9時前に離陸予定だったので、それまでは、いろんなのを撮ってました。見た事ないANA Cargoの飛行機が頻繁に来てました。3枚目は、水平がずれてますが、ご愛嬌と言う事で・・・。トリミングしてます。ピントが甘々なのが、バレバレですが・・・。

IMG_0067

IMG_0132

IMG_0191

 深い緑が印象的なベトナム航空。西部警察の大門みたいな感じのパイロットでした。

IMG_0055

IMG_0058

IMG_0063

 ANAのプロペラ機部隊。飛行機が苦手な僕は、絶対乗りたくない機体です・・・。撮るのは、勉強になる良い機体ですが・・・。

IMG_0075

 アムロジェット離陸まで、見た事ない機体を中心に、適当に撮ってました。

IMG_0458

IMG_0089

IMG_0225

IMG_0324

IMG_0393

IMG_0432

IMG_0355

IMG_0290 

 セントレアに飛来するドリームリフターとアントノフを確認するために、参考にしているサイトがありますが、アントノフがセントレアに来てる情報があったんで、探したんですが、残念ながら発見出来ずでした。こちらは、また機会あれば、撮りに行きたいと思ってます。

 で、気温がかなり高くなって、そろそろ限界だな~と思ってたら、ようやくメインのアムロジェットが動き出しました。東は、羽田までしか行きませんので、見たいけど見れない方のために頑張ってきました。

IMG_0484 

IMG_0516

IMG_0491

IMG_0589

 引退までちょうど残り2ヶ月。やっと撮れた飛行機でした。で、この機体の離陸を見送って、限界だったので、撤収。名古屋市内に戻って、野暮用を済ませて、帰路に着きますが、東名阪が、いつもの場所で大渋滞になっていたので、名神に向かいましたが、こちらもいつもの一宮で大渋滞で、帰るのに4時間もかかりまして、クタクタになってしまいました。もう1回ぐらいは、関空で撮れれば良いなと思ってます。

 今年最高の気温のこの週末。夏祭りが終わったら、一息付けるので、どこかに涼を求めに行ければ良いなと思ってます。本日も画像モリモリブログを見て頂いてありがとうございました。
Posted at 2018/07/15 10:19:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 一眼レフ 修行中 | 日記

プロフィール

「@kouki☆さん 鬼滅ファンのカメラ友達が、何故連れて行ってくれなかった?と怒ってました🤣」
何シテル?   08/13 15:10
ぼさぼさ頭と申します。2018年5月3日からN-WGN乗りになりました。 デジイチで撮影した写真をメインに投稿しているので、PCでご覧いただけるとありがた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2017年5月3日に無事に納車してもらえました。 車高調、BBSいっちゃいました!NA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation