• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼさぼさ頭のブログ一覧

2018年06月28日 イイね!

遅ればせながらの紫陽花を撮ってみた。

 こんにちは!梅雨とは思えない暑さ、身体もぐったりですが、梅雨が明けたらどうなるんでしょうかね・・・。

 さてこちらのブログで本格的にデビューさせたキャノンの撒き餌レンズ、EF50 F1.8でありますが、カメラを始めてからズームレンズしか使ってなかったので、千里川では、散々な結果でしたので、練習がてら、紫陽花を撮ってみましょう、と言う事で、いろいろ調べまして、自宅からぼちぼち近所のもりやま芦刈園に行ってみました。

 朝から行こうと思ってたんですが、夜勤明けだったため、爆睡してしまい、午後から行って来ましたが、この日も梅雨とは思えない良い天気で、汗だくになりながら撮って来ました。花の名前は、全くの無知、撮り方も全然知りませんので、日の丸構図のスナップ写真みたいになってしまいましたが、良かったら、ご覧くださいませ。

IMG_0199

IMG_0148

IMG_0133

IMG_0016

IMG_0146

IMG_0026

 まずは、多分道端とかでもよく見かける感じの花を撮ってみましたが、なんか微妙・・・。こちら、西洋、日本産合わせて100品種、10000本もの紫陽花が植えられていまして、シルバーさんがお世話されているようです。で、うろうろしてましたら、↓のような紫陽花がありまして、こういう感じ、なんか良いなと思って、こういうのばっかり撮ってました。

IMG_0107 

IMG_0008

IMG_0011

IMG_0015

IMG_0019

IMG_0039

IMG_0029

IMG_0046

IMG_0074

 花の真ん中にある部分がカラフルで綺麗だなと思いましたので、この部分を狙って撮ってみました。

IMG_0083

IMG_0085

IMG_0129

IMG_0117

 鳥とか虫が来ないかなと思ってたら、ミツバチがいてましたので、頑張ってみました。こちらは、トリミングしてます。

IMG_0145

 じっくり構図を考えて撮ろうと思ってましたが、暑すぎて汗だくなりましたので、適当な所で切り上げてしまいました。↓の2枚が、この日のお気に入りです。

IMG_0034

IMG_0160

 ボケ写真の練習も兼ねてましたが、もうちょっと絞れば良かったなと思います。わざとらしいボケになってしまいました・・・。とりあえず花と鳥とポートレートに手を出すのは止めておきます。美的センスのかけらもない写真たちにダメ出ししてやってください。


本日のおまけ

 たまには青ゴンも撮ってください!とのコメントもいただいておりますので、琵琶湖畔で撮って来ましたが、思いっきり逆光でしたので、↓でご勘弁くださいorz。近い内に、また星と一緒に撮りたいと思っております。

IMG_0242




本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2018/06/28 11:06:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 一眼レフ 修行中 | 日記
2018年06月25日 イイね!

難攻不落の土手

 こんばんは~。あんまりサッカーには興味ないのですが、滋賀県近江八幡市出身の乾選手の活躍が嬉しいぼさぼさ頭です。ちなみに乾選手出身の野洲高校サッカー部監督、僕が高校生の時の体育の新任先生でした。ちなみに違う高校ですが、レスリング界では、結構有名選手だったみたいです。是非とも決勝Tに進出して欲しいものです。

 さて昨日は、散髪に行きましたので、恒例の千里川の土手にて修行を行って来ました。夜勤明けだったので、昼から散髪に行きまして、今回は、パーマはしてませんので、結構早い時間に終わりましたので、最近一部リニューアル工事が終わった大阪国際空港に行ってみました。まぁ~凄い人で、駐車場探しに苦労しました。

 で、早速、展望台に行きまして、普段撮れないアングルで撮ってみました。メラメラが凄かったですが、そこまでの腕もないので、撮りたいように撮って来ました。本日、いつも以上に画像モリモリなんで、サラッと見てくださいませ。

IMG_0009

IMG_0084

IMG_0094

IMG_0121

IMG_0142

IMG_0160

 機体整備のために、東京から来てたヴァニラエアーの機体です。伊丹に定期便はないはずなんで、結構レアですかね。

IMG_0013

 展望台に咲いていた名前も分からない花も撮ってみました。これは、次のブログの練習でもありました。

IMG_0210

 で、日も傾いて来ましたので、土手に向かいましたが、いつもの駐車場が満車でした。近くをウロウロして、何とか駐車場を確保出来ました。今回は、最近いろいろ活躍してもらっているEF35-350mmと対土手攻略のために購入したEF50mmの2本のみで撮影してます。いつもの飛行機ばっかりなんで、メッセージ、イラスト入りとか望遠端がちょっと伸びたので、いつもと違う視点で撮ってみました。3枚目は、南紀白浜空港開港50周年のパンダジェット(9月に現地にブルーインパルスが来ます)、4枚目は、航路が分かりませんが、初めて見た機体でした。ハイビスカス柄の機体もあるようなんで、機会があれば、撮れたら良いなと思ってます。

IMG_0320

IMG_0413

IMG_0481

IMG_0538 

 西郷どんジェットは、アムロジェット撮影の練習になりましたね。関空に来るのを待っているのですが、なかなか来てくれないので、セントレアに行こうかなと思ってます。

IMG_0552

IMG_0388

 昨日は、僕が行った中では、最高の人出だったと思います。相変わらず凄い機材が並び、ワンコも見に来ていました。

IMG_0459

IMG_0432

 で、蚊と闘いながら、ようやく日も傾いて来ましたが、結構雲があったので焼けないかなと思ってましたが、なかなか良い色に焼けてくれまして、少し伸びた望遠端が活躍してくれて、いつもと違う写真が撮れたかなと思います。

IMG_0529

IMG_0540

IMG_0572

IMG_0666

IMG_0710

 昨日のお気に入りの1枚ですが、エンジン、ロールスロイス製なんですね。これも望遠端が伸びた恩恵で撮れた写真ですね。焼けた空、綺麗だなと思いました。

IMG_0602

 日が落ちるまでは、綺麗なオレンジ、日が落ちたら、綺麗な紫色に空が焼けまして、自分なりに綺麗な写真が撮れたと思います。

IMG_0763

IMG_0791

IMG_0845

 完全に日が落ちてしまう前に、1枚だけスローシャッターを切っておきました。こちらも昨日のお気に入りです。トリプルが、離陸せずに1分ぐらい止まってたんですが、こちらでスローシャッターを切れば、もっと良い絵になったなと思いました。

IMG_0914

 日もとっぷり暮れまして、いよいよ機体に誘導灯が反射する撮影にチャレンジしましたが、結果的に全然撮れませんでした・・・。自分の腕もありますが、撒き餌レンズのAFが遅すぎ、迷ってしまって、ピントが合った時には、既に通り過ぎている状態でした・・・。みん友さんが撮影している画角、明るさにもならず、悪戦苦闘しました。失敗作ですが、これも備忘録ですので、載せておきます。

IMG_0946

IMG_0941

 場所を覚えてないのですが、かなり明るく写る写真が数枚あったので、今後の参考にしようと思います。景色のブレっぷりを見ると、SSを遅くしたんかな・・・。謎の数枚でした。

IMG_0991

IMG_0993

IMG_0994

 この日最後のトリプルの着陸を見届けて、土手を後にしました。

IMG_1011

 せっかく大阪まで来ましたので、広角レンズを買ったので、ずっと撮りたいと思っていた久々の高速道路JCTシリーズのために、阪神高速の阿波座JCTに向かいまして、シグマの14-24mmでキレッキレッの写真を撮って来ました。こちらも昨日のお気に入りです。

IMG_1020

IMG_1025

 相変わらずの難しい土手でありますが、日が落ちるまでは、それなりに満足出来る写真が撮れました。僕が行っている散髪屋の従業員の1人が、土手の近所にお住まいだそうですが、全く飛行機に興味のない方に、土手の魅力を熱く語ってしまいました。地元民からしたら、ただうるさいだけとおっしゃってましたが、そらそうだなと思いました。でも天の川の写真は、お褒めのお言葉を貰えました。

 いきなり単焦点レンズを実戦投入してしまったので、今日は、紫陽花を撮りに行って来ましたが、そのお話は、また後日ということで・・・。本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございましたorz。
Posted at 2018/06/25 22:23:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 一眼レフ 修行中 | 日記
2018年06月18日 イイね!

初めての天の川、撮影出来ました!

 おはようございます。今週から夜勤で家にいてましたが、びっくりな揺れでした。滋賀では、震度5弱になってます。多分、僕が感じた地震では、一番強かったですね。職場、結構ポンコツな建物なんで、余震が心配です・・・。

 さて話は変わりまして、神戸市内でのオフ会前、前日の夜から西はりま天文台に行こうと思いながら、梅雨時ですので、天候が心配でありました。オフ会より長文、画像モリモリなんで、さらっと見て頂けたらと思います。

 雲予報を参考にしていますが、見るたびに予報が変わっていて、現地まで結構距離があるので、どうしようかな・・・と思っていましたが、山沿いは、比較的早い時間に雲が切れそうだったんで、とりあえず他に撮りたいモノもありましたので、とりあえず神戸市内に向かいました。

 今までこちらのブログに何回か登場したことはありますが、しっかり撮影したのは、初めての確か今年開通20周年を迎えたはずの明石海峡大橋です。(撮影地 神戸市垂水区 舞子公園にて)

IMG_0007

 イルミは、確か午後11時までの毎時10分ほどだけ色が変わっていましたが、↑の1枚を撮影して、橋の下に行けますので、こういうデカイ橋の下から撮るのが好きなんで、↓も撮ってみました。

IMG_0015

 天文台周辺は、日付変わる辺りから、雲が切れる予報だったんで、橋をメインに星のグルグルでも撮って暇つぶししようかと思いましたが、思ったほど星が見えなかったんで、海沿いをブラブラして時間潰しをして、現地に向かいましたが、現地手前で、落石の石は落ちてるわ、見慣れているはずの鹿が置物のように鎮座してるわ、東に向いて走行していたはずの謎のシルビアに追われるわ(みん友さんですがね)で、結構怖かったんですが、現地手前の路肩に駐車して、空を見上げると、メタセコイア並木で見た星もスゲ~と思いましたが、人生最高の星空を見せてもらいました。

IMG_0042

 ↑の画像、撮って出し画像ですが、雨が降ったおかげで、上空のチリとかもなくなってたのか、非常にくっきりスッキリと肉眼で天の川が確認出来る、星を撮り始めてから最高の状況でした。で、公園内、ポツポツと街灯はありますが、ほぼ真っ暗で、他に撮影者がいたら迷惑なりますので、懐中電灯を点けずに歩いていたら、見事に縁石につまづいて転んでしまいまして・・・。突き指をしてしまいましたが、カメラが壊れてなかったんで、ホッとしました。

そして、初めての本格的な天の川の撮影を開始しまして、短いカメラ人生ではありますが、最高の2枚を撮ることが出来ました。ネットで天の川の現像方法を見ながら完成した写真が↓になります。本格的に星景写真をされている方が見れば、ピント、現像が甘いと言われるかもしれませんが、僕には十分な出来になりました。

IMG_0027-2

IMG_0055

 1枚目画像の左下の光源は、神戸市内の光害になりますが、それでもこれだけ見えるってスゲ~って思いますね。天の川の左手に写っている大きな光は、火星になります。普段使っている星座アプリを見ながら、撮影をしてみましたが、星が多すぎて、全く分からずで、火星だけ把握出来ました・・・。標高は、そこまで高くないと思いますが、星が近くで見えて、しばらくボ~っと眺めてました。

 星グルグルのタイムラプスも撮ろうかと思いましたが、星が多すぎて、逆に分かりにくくなると思ったんで、静止画のみの撮影で終了しました。ソフトフィルター装着のF1.8の単焦点でも撮りましたが、見事にピンボケしてまして、MFでのピント合わせをもっと練習しないとな~と思いながら、現地を後にしました。

 神戸市内に戻って、夜明け位に居留地とか異人館辺りで青ゴンとコラボ撮影したいと思ってましたが、途中で落ちてしまいましたので、今回は諦めて、↓に向かいました。

IMG_0002

 神戸空港は、スカイマークがメインで就航していますが、数種類のコラボジェットが飛んでいますので、長居出来ませんでしたが、何か撮れれば・・・と思って行ってみましたら、が駐機してました。サイトを見ると、神戸の定期便はないようなんで、結構ラッキーだったんかな?と思ってます。一番撮りたいと思っていたヤマトジェットは、残念ながら運行が終わってました・・・。

IMG_0031

IMG_0089

 この機体の離陸を見送って、所用で一旦電車で梅田まで往復してから、次の目的地の神戸大橋脇にある公園に向かいました。ライトアップの写真が撮りたかったんですが、時間がなくて、日中の写真になってしまいましたが、こちらも満足出来ました。2枚目は、逆光ですが、あえて載せておきます。

IMG_0018

IMG_0026

 で、この近くのGSで給油と虫がフロント周りに多数付いてましたので、手洗い洗車をしてもらい、オフ会場に向かいました。

 今回、初めてしっかりと天の川が撮れましたが、これだけ綺麗に撮れるとハマりますね。また機会を狙って、いろんな場所で、天の川コラボが撮れればと思ってます。最後までご覧頂きありがとうございましたorz。
Posted at 2018/06/18 10:02:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 一眼レフ 修行中 | 日記
2018年06月10日 イイね!

夜景撮影には弱いかな?

 おはようございます。昨日届いたレンズを持って、少し夜景を撮りに行ってみました。もうちょっと撮れるかなと思ってましたが、風景の夜景には、ちょっと微妙な感じでした。星とかは、開放値3.5とちょっと暗めなレンズですが、かなり写りました。(いつもの夜景撮影時の設定で撮影、PCにて修正)



IMG_0001

 よくよく見ると、色補正するレンズプロテクターが付いていて、外して撮影してみましたが、↑のような写真に・・・。F8ぐらいに絞るとカリっとしましたが、被写体に強い光源(街灯など)があると、豪快にゴーストとかフレアが出てしまいました。

IMG_0010

IMG_0064

IMG_0014

IMG_0022

 ちょっと自分的に満足行く画質じゃなかったので、レンズプロテクターを付け直して、強い光源が入らない場所を転々として、星を撮ってみたら、カリっとしたのが撮れ始めました。

草津市にある水生植物公園脇のモニュメント

IMG_0026

まだ解体が始まってなかった壊れた風力発電

IMG_0031

 わずかな時間でしたが、雲1つない快晴の時間帯があったので(こちらのサイトを参考にしてます)、星も撮ってみましたが、なかなかな描写でした。↓は、雲と一緒に撮ったものです。星が、かなり流れてますが、備忘録として載せておきます。

IMG_0066

IMG_0073

 レンズを1本しか持って行かなかったんで、他の明るいレンズだと、もっと綺麗に撮れたと思いますが、僕の中では、基本、日中の撮影用で使用するつもりでしたので、良しとしておきます。直進ズームは、なかなか手強いです・・・。

 このレンズが届いた途端、冷蔵庫から変な音がし始めまして・・・。亡くなった嫁さんと籍を入れる時に電化製品をまとめ買いしてるので、そろそろ5年ほどになりますが、掃除したら静かになりそうな気がするので、引っ張り出そうとするのですが、ピクリともせず・・・。1人にはデカすぎるので、小さいタイプを買いなおそうかな・・・。

 昨日、書き忘れましたが、お世話になっているDが、6月末までの期間限定で、シビックタイプRの試乗を誰にでもさせてもらえるという事で、遅ればせながら、試乗させてもらう事になりました。交通量が多いルートなんで、実力の2~3割程度しか出せないと思いますが、楽しみたいと思います。


くだらんブログ、失礼しましたorz。



撮影地 滋賀県大津市、草津市、栗東市、守山市の琵琶湖周辺
Posted at 2018/06/10 10:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一眼レフ 修行中 | 日記
2018年06月09日 イイね!

古いけど、キャノンLレンズを手に入れました!

 こんにちは!数日前から投稿していましたが、とうとうキャノンLレンズを手に入れてしまいました。ヤフオクでかなり古いレンズだったので、状態が心配でしたが、そこは、納得の上で落札出来ました。今回、落札したのは・・・です。



 いろいろ調べていましたが、航空祭などの撮影だと手持ちのレンズだといちいち付け替えをしないといけませんので面倒なのと、落下したら壊れてしまいますので、1本で行けるのが欲しいなと思ってました。本来なら後継と言われてる手振れ補正付きのEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMが欲しいなと思ってましたが、中古でも20万円前後しているので、それを買うなら一番欲しいEF100-400を買う方が良いので、フィルムカメラ時代に設計された古いレンズですが、僕でも手が出せる値段で出品されていましたので、落札しました。このレンズも新品価格は、29万円してますがね・・・。

 もともと報道機関向けに作られたと言われていますので、中古品は、くたびれた商品が多いようですが、今回落札できたモノは、ピントリングがちょっと緩い感じがしますが、三脚座も綺麗な状態で、余り使用感のない品物でしたので、良かったなと思います。今晩、自治会の寄り合いがあるので、自宅の玄関先から、良い感じの雲を手持ちレンズで撮り比べしてみました。まずは、広角端と望遠端で撮ってみました。(本日の画像は、全てプログラムオートで撮影、明るさのみ修正してます。)

広角端35mm(35ミリ換算52.5mm)
IMG_0003

望遠端350mm(35ミリ換算560mm)上の画像の奥にある山の頂上付近を狙ってみました。
IMG_0010

 元々いろんな評価サイトでは、望遠端の画質が甘いという評価が多いですが、僕には十分ですね。手振れ補正がないので、日中は、シャッタスピード、ISO感度で手ブレを防いで、夜の撮影は、三脚を使うので、何とか使って行けるかなと思ってます。

 手持ちレンズで撮り比べをしてみました。いずれも広角端、プログラムオートで撮影、明るさのみ修正してます。

EF35-350mm F3.5-5.6L USM(今回落札したレンズ)

IMG_0004

EF50mm F1.8 STM

IMG_0025

14-24mm F2.8 DG HSM Art

IMG_0024

 こうして見ると、アートラインの画質は、凄いですね。憧れの白レンズの一歩を踏み出しました。こちらのレンズ、メーカーサポートも終わってるので、長持ちするように大事に使いたいと思います。そして来週16日に神戸で夜景撮影オフに誘ってもらい、凄い車も登場予定なんで、バシバシ撮らせてもらおうと思ってます。
Posted at 2018/06/09 19:05:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 一眼レフ 修行中 | 日記

プロフィール

「@kouki☆さん 鬼滅ファンのカメラ友達が、何故連れて行ってくれなかった?と怒ってました🤣」
何シテル?   08/13 15:10
ぼさぼさ頭と申します。2018年5月3日からN-WGN乗りになりました。 デジイチで撮影した写真をメインに投稿しているので、PCでご覧いただけるとありがた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2017年5月3日に無事に納車してもらえました。 車高調、BBSいっちゃいました!NA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation