おはようございます。夜勤1日行って、休み1日だった昨日、家でぐうたらしてましたが、これから夏の天の川の季節に入ってくるので、近場でどこか良い場所がないかなと調べていたら、今まで見たことないポイントの写真を発見しました。その写真、赤道儀追尾で撮影されていたので、綺麗なのは当然ですが、多分肉眼でも見えるレベルのポイントでして。その撮影された方、僕がたまに動画を見ているYou Tuberで、多分滋賀県に住んでる方なんですよね。
で、新月過ぎの月齢で、雲予報もこのポイント周辺は何とか行けそうだったので、時間潰しで行ってみました。非常事態宣言中の中、越県してますので、場所は、伏せておきます。(この地域は、該当してませんが)
※2枚とも10枚を補正後、加算平均合成してます。
1 現地に到着したら、若干光害はあるものの、天の川が出る方面は、十分な暗さ。お〇けが出そうなぐらい暗くて、ちょっとビビりながら撮影しました。こちらは、天の川が出る方角。見た写真もこの方角でした。
設定 14mm SS13秒 F2.8 ISO1250
今年は、2月、3月あたりの横たわった半月状の天の川をパノラマ撮影したいという目標がありますが、周辺が山に囲まれているので、その写真は無理そうですが、濃い部分がある程度昇れば、肉眼でも十分見えると思いました。
2 こちらは、街明かりがある方角ですが、ISO800でここまで写るのは、びっくりでした。星座が分からないぐらいの星の量なんで、ちょっと絞っても良いかなと思います。周辺が林になってるのがちょっと残念ですが、この辺は、僕の構図作りにかかってる感じですね。オリオン座が写ってますが、どこにあるか分かりますかね?
設定 14mm SS13秒 F2.8 ISO800
明け方に天の川が上がってくるので、しばらく時間潰ししてましたが、雲が出てきてしまったのと、とりあえず真っ暗で怖すぎて撤収としました。みん友さんから和歌山の某灯台に行きたいというリクエストをもらってるので、ルートを調べたら、自宅から片道約5時間掛かるので、ロケハンなし、よほどの晴天でないと行けないですが、この場所、自宅からさほど遠くないので、天候、月齢さえ合えば、いつでも行ける場所、シーズンに入れば、それなりにカメラマンがいるかもしれませんが、良い場所を見つけたな~と思います。この場所は、3月辺りから良い感じに撮れると思うので、赤道儀持ってないですが、以前からチャレンジしたいと思っている2値マスク合成法による新星景写真にもチャレンジしたいと思います。
たまたま出てきた写真、こんな感じの写真を撮るのが目標です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2021/01/18 10:20:34 | |
トラックバック(0) |
今週の写活 | 日記