こんにちは。先日、土日のお話です。もともと日曜日に伊丹の予定でしたが、天気が宜しくなさそうだったので、土曜日も午後から行って来ました。今回は、少し前から飛んでいる、ANAのB787-10の捕獲と夜は、着陸機メインで撮って来ました。いつもの写真なんで、暇つぶしに流し見してもらえたらと思います。日中の写真は、ほぼノイズ処理なしの現像です。大分時間が短縮出来て助かってます。
土曜日は、シグマの150-600のテスト使用です。R3と使うと、フリーズする報告が結構出てるので、お試しです。
1 まずは、土曜日。スカパーの丘の上の駐車場から。
2 天気はそこそこでしたが、霞がまあまあ出てました。
3 時刻は、14時過ぎ。羽田行、那覇行と出発しますので、それらを撮っていきます。まずは、お目当てのB787-10の1番機。インター機材は、成田で撮ってますが、目の錯覚か、そこまで長く見えず。
4 JALの那覇行。ロゴもだいぶ色褪せて来ましたね。
5 ANAの那覇行は、久々に見たたくあん。こちらも色褪せが…。
6 時系列が前後しますが、日曜日もスカパー北側へ。日曜日は、RF100-500使ってます。
7 この日は、シップチェンジで、B777-300も見れました。
8 メラッチョが出てますが、管制塔と。
9 新造機の証のエンジン。
10 今年度は、確か4機受け取ってるはずで、土日で、3機撮れました。
11 日曜日は、天候不安定でしたので、チビアラを撮って、撤収としました。
12 で、1日の夜の部。とりあえず着陸機が撮りたかったので、後部センター辺りに陣取りました。で、B787-10。やはりイケメンは、広角で撮りたい機体です。この1枚だけのために、14-24㎜持って行きました。ちょっと雲が欲しかったですな。
13 雲が広がってしまったので、夕焼けは残念でしたが、R3とRF50㎜で。
14 今回は、SS1/250メインです。1/200も切ってますが、真上が被写体ブレしてしまうので、今後は、SS1/250、F1.4、ISO32000辺り(マジックアワーの時間帯は、ISO12800ぐらい)で撮る事になりそうです。
15 大型機は、50㎜で良いけど、B787-8なんかは、85㎜で撮りたいですな。RFの85㎜欲しいけど、高いしな~。クロップは、かなりノイズが乗ってしまうので、今の所、夜では使わないつもりです。
16 ずっと撮りたいと思ってたので、楽しくて仕方ないです。
17 ファインダーに入れるのが大変ですが、夜も視線入力がかなり使えるようになって来たので、こういう斜めからもだいぶ楽に撮れますね。
18 1日は、レンズの付け替えをしたくなかったのもあって、久々に6Dを持って行きましたが、充電満タンのはずのバッテリーが2本とも放電してしまって、風前の灯になってしまい、仕方なくR3+シグマ150-600で。ビタ止まりでした。もう練炭は、自分的にこれ以上は望めないので(ヨンニッパ、ゴーヨン買えば、頑張りますが)、羽田行最終だけで良いなと思ってます。撮るのは楽しいですけどね。
こんな感じでした。R3+シグマ150-600ですが、フリーズは出ませんでしたが、本体が熱を持っていたので、恐らくこの熱が原因で、フリーズするんじゃないかなと思いました。基本カワセミさんだけシグマレンズを使う予定なんで、今の所、手放す予定はないです。
6月と思えないほど、カラッとした天気が多いですが、うっとおしい梅雨に入りますから、次の伊丹は、7月頭ぐらいを予定してます。次は、土手手前からの着陸機を撮ってみたいと思ってます。
R1も恐らくオリンピック前に発売されるかと思いますが、飛行機モードが入っていれば、R3と入れ替えも考えてましたが(流石に新品は無理なんで、中古70万円ぐらいになれば)、R3と同じ画素数が残念だなと思ってます。価格は、100万円前後でしょうかね。先日のF1のレースで、デモ機の貸し出しがあったみたいです。R3のファームアップで、飛行機モード入れて欲しいけど、飛行機撮りたいなら、R6Ⅱを使えば?って感じなんでしょうかね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2024/06/04 14:15:40 | |
トラックバック(0) |
ヒコーキブログ第2章 | 日記